• ベストアンサー

自転車でウィリーがしたい!

tyagayuの回答

  • ベストアンサー
  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.6

フロントアップの高さ。 下の方も詳しく書いているので、補足を兼ねて少し書きますと。 身長や、自転車によっても違いますが、前輪のタイヤの頂点をかすめて前を見るぐらい上げるのが、大体のバランスポイントですわ。 もっと簡単にいいますと、伸ばした腕が、地面と並行になるか、ちょっと上を行ったり来たり。 そんな感じ。 結構上げないといけませんな(笑)。 ウイリー(その前の段階のフロントアップでも)は腕を伸ばして行うのがし易いでしょう。 腕を伸ばしてフロントアップすると、バランスポイントが広がるのですよ。 V字バランスといわれるものですが。 綱渡りでも、短いバランス棒より、長いバランス棒の方が、し易いのと同じで。 腕を伸ばすのは、長いバランス棒を使うのと同じ意味合いがありますな。 とにかくフロントアップを任意の場所・高さで上げられる様にしないと、やはりウイリーは難しいです。 また、いきなりバランスポイントまで上げてそれを持続させるのは難しいし、ブレーキングに慣れない内は、捲くれる危険性もありますわ。 なので。 初めは、フロントアップの高さは、少しでもいいので、必ずリアブレーキを使って、前輪を落とす練習をします。 リアブレーキを使っての姿勢制御の前振りです。 次に片足を付いてもいいので、フロントを思いっきり上げる練習をします。 フロントが上がった時の感覚を身につける為ですな。 出来たら、バランスポイントまで。 そして、今度は自転車に乗ってフロントアップしますが、一度思いっきりフロントを上げてみて、後ろに飛び降りる練習もやっておいたほうがいいかも。 捲くれて、対処が遅れると、怪我のモトになりますので、事前に逃げの動作を。 ちなみに、腕を真っ直ぐ伸ばすのは、バランスポイントを多くするだけでなく、左右均等に、ハンドルを引けるというメリットもありますな。 上げ初めでバランスを崩して、ヨロヨロと。 そんなパターンが多いので。 とにかく真っ直ぐ上げる練習をすることです。 ・・・と、フロントアップの基礎でも、こんなに書いてしまいました(笑)。 ウイリーまでには、書くことが山の様にありますなぁ。 あとブレーキングですが。 初めのうちは、フロントを上げる前からブレーキをかけ気味(遊びを無くす程度)にしておいた方が姿勢制御の為のブレーキングをやり易いです。 チョコチョコ修正しないといけないし、掛けよう!と思ってからの動作では遅いので。 また、自転車のセッティングですが、シートは前上がり・後ろ下がりにしておいた方が、荷重を掛けるための、体重移動がやり易いですな。 その具合は極端な後ろ下がりです。 普通に下げると、下がり方が少ないので、ヤグラ返しをして、更に下げるのが一般的。 シートが後ろ下がりだと、骨盤から後ろに荷重を持っていけるので。 体重移動は、お尻がリアタイヤに付くぐらいのイメージでもいいかも知れませんなぁ。 ・・・と。 長々と書きましたが。 とにもかくにも、フロントアップが大事。 そして、そのフロントアップには、体重移動が全てですわ。 漕ぎよりも。 何よりも。 フロントに荷重をかけて、それから後ろへ。 スタンディングでもシッティングでも。 最も大事な事ですな。 また仮に、ウイリーが出来なかったとしても。 フロントアップが確実に出来るようになれば、オフでもアドバンテージはかなり高くなりますわ。 非常に有効な技術なので。 そんなところですな(笑)。

betanm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 セッティングのこと動画ではなかなか解らないところを説明していただきありがとうございます。 質問してみて良かったです!

関連するQ&A

  • MTB リムサイズってどこを測るの(幅)?

    giantのMTBに乗っています。MTBのリムサイズは「26×1.5」か「26×1.75」が一般的なようですが、1.5や1.75はどの部分のサイズなんでしょうか?(1.5インチ=38.1ミリ、1.75インチ=44.45ミリですよね?) あるHPではタイヤがはまるところの内寸(タイヤがはまっている状態では測れない所)との事でしたが、私のリムは外寸(ブレーキシューが当たる箇所の1番幅が広いところ、タイヤとの境目)で19ミリしかありません。履いているタイヤは26×1.95のブロックで、何の問題もなく履けています。これから考えると、内寸で38.1ミリや44.45ミリのリムというのがものすごく太いものに感じられるのですが、それが標準なんでしょうか?

  • MTB マウンテンバイク  ギアがギシギシ鳴ります。

    二ヶ月ほど前にMTBを購入しました。 しかし、最近乗っているとどうものギアの調子が気になります。 30km以上のスピードで走行して漕いでいると、ギアの方から少しキシキシ鳴ります。 たいした音ではないのですが25kmぐらいで走行しているときは、音は全くしないので気になりました。 30kmの時ギアは2×8で走行しています。 自分ではまだメンテナンスは行っていません。 家の中で保管しています。 車種はGIANTのROCK2です。 よろしくお願いします。

  •     自転車のギアが「ガクン」となる。   力を入れると

    今、キャノンデールのMTBに乗っています。 愛車:6年目 月に多くて100km乗ります。 前ギア:3速 (シマノ) 後ギア:8速  (シマノ) ギア交換は、一度もなし。 チェーン交換は、半年前にあり。 ウィリーなどチェーンに負担がかかることは、しません。 ●質問事項↓ *********************** 後ろのギアを一番重くして、 力を入れるように、ペダルを踏み出すと 「ガクン」と空回りをします。 ギアにゴミが詰まっていたので、 ギアを外して、ゴミを全て取ったのですが、 いまだに「ガクン」となります。 かなり、ソフトにペダルを踏み出さないと、 ギアが回ってくれません。 かなりソフトに、です。 何か対処すべきことは、ありませんか? 教えてください。

  • ママチャリのウィリーについて

    最近YouTubeでママチャリのウィリーを見てやってみたくなり練習しています。 前輪を上げるところまではでき2~3回は漕げるのですがどうしても後ろに捲れたり前に落ちてしまいます そしてここが一番の原因だと思うのですがブレーキに手をかけながら前輪を上げることができません そこでもう一度初心にもどり練習しようと思っております サドルの高さやギアの重さ、練習の手順とコツを教えてください 夏休み中には完成したいと思っているのですが無理でしょうか?? ※自転車がつぶれる、ママチャリは向いていないなどの回答はご遠慮いたします<(_ _)>

  • とにかく丈夫な自転車(通勤用)

    往復32kmの通勤にママチャリ(国産4万弱円)を使っています。 15000kmぐらい走った頃にチェーンとギヤ(スプロケット?)が駄目になり交換しました。 25000kmで後ろのブレーキが破損しました。 このまま修理に出して使い続けるか、買い換えるかで悩んでいます。 買い換えの場合、どんな自転車がオススメでしょうか? 希望(1)雨天も乗るので安定感のあるタイヤが付いている自転車。 そして泥除けが付いている(または付けられる) (2)荷物を担ぎたくないので荷台が付けられる(一番良いのは前かご?) (3)激坂が多いので6段以上の変速は欲しい ママチャリ・MTB・クロスバイクなど、とにかくタフな自転車を希望しています。 予算は出来れば4万ぐらいですが、気に入ればそれ以上も可です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • GIANTのMTB ROCK5000のアップグレード

    GIANTのMTB ROCK5000を3年前ほどに購入し、タイヤやサドル、ペダルを交換してきましたが、次は駆動部分のパーツ類をアップグレードしたいと思っています。今はシマノのAceraが着いてますが、上位となると同社のAlivioかDeoreへの交換となるかと思いますが、まずは何から替えるのがいいのでしょう。このクラスではパーツを交換するくらいだったら買い換えた方がいいのかも知れませんがなんとなく愛着が沸いて来て色々手を入れてみたくなっています。主な用途はオンロードでのツーリングです。よろしくお願いします。

  • MTBの整備を基本の基本から教えて

    急坂が多い地域に住んでいたので街乗りにMTB(ジャイアントのMTBで2000年に6万で購入)を使っていたのですが、サイクリングのサークルに入り少し本格的にMTBに乗ることになったので、もっているMTBを自分で整備して使いたいと思ってます。 というのも去年MTBを盗まれて数ヵ月後にひどくボロボロになって返ってきたので今後のことも考えて、この機会に自分で整備できるようになりたいんです。 なので以下にあげる点をわかりやすく解説してくれている(できれば写真付で)webサイトを教えてください。 ちなみにMTBには長いこと乗ってきましたが、チェーンの油さし以外の整備については全くの初心者です。 1.タイヤをスリックタイヤに交換 2.ギア・ブレーキのワイヤの交換・調整 3.シフトレバーの交換 4.ブレーキレバーの交換 それと自転車のマニュアルがないので詳しい仕様などがわからないのですが、MTB用のパーツ(主にタイヤ・シフトレバー・ブレーキレバーのことです)のなかでも、フレームによっては使えない部品などがあるのですか? 具体的にはどこのメーカーのMTB用レバーを買っても取り付けられるのか、どのサイズ(太さ)のスリックタイヤも今のブロックタイヤと同じホイールが使えるのかなどが気になります。 あと前ブレーキはほとんど使わないので、後ろブレーキのパーツだけ高くて性能のいいものに取り替えたりすることは問題ありませんか?

  • 子供用MTBのタイヤについて

    子供用のMTB(GIANT-MTX240)のタイヤを交換したいのですが、ほとんどが街乗りでブロックタイヤを必要としていません。 そこで『パナレーサーパセラ24×1』に交換しようと思っているのですが、ホイールと合うのか不安です。どなたか知っている方がいたら教えてください。 また『パナレーサーパセラ24×1』以外にお勧めのものがあれば教えてください。

  • 自転車のフレームをMTBにするかツーリングにするか

    ブリジストンロードマンから乗り換えです。 まずフレームをMTB系にすべきかツーリング系にすべきかお尋ねしたいと思います。 (1)峠(舗装路)の上り下りもするのでギアはMTB系ですが、リアハブが135mmか130mmかという問題が。 (2)車道は危険なため(こちらでは一般車≒暴走族)、普通は裏道でなければ歩道を走らざるを得ず、段差も細かいアップダウンも多いです。 (3)体が重いのが(2)のようなところを走るので、アルミは避け、クロモリフレーム、ステンレスリムを考えております。車体重量無視、丈夫で長持ち最優先。 (4)空いている車道を走行すると、20km/h(10km30分)で、トップスピードは想像ですが40km/hくらいでしょう。 (5)街乗りではドロップハンドルのブレーキ位置を持つことはありません。ギアがMTB系ということを考えると、フラットバー+フラット用変速機が現実的かと思っています。 (6)一方、空いた車道や登りだとドロップハンドルは捨てがたいとも思っています。 (7)場合によってはミカン箱を括り付けて近距離低速走行しますので、ママチャリ並みの広さの荷台が欲しい。例えば丸石のエンペラーは荷台が小さすぎます。 (8)近距離、街乗りだけならMTB系で決まりですが、遠く(35km~50km先)に出かけることがあります。(このときも荷台が重要) (9)仮にMTB系でも、前後サスペンションは不要。工事中の砂利道に出会うことはあるかもしれませんが、基本的には舗装路走行。太さ32~38mmくらいのスリックタイヤを考えています。 (10)レースには出ません。 (11)リムダイナモを使うつもりで、取り付け台座が必要です。 (12)予算は最大15万、できれば10万に抑えたいです。 無茶を書いたかもしれませんが、足りない情報がございましたらご指摘下さい。 上記のような条件ですと、MTB系とツーリング系、どちらのフレームが良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自転車

    MTBの自転車を乗っています26インチで18段ギアでタイヤは、マウンテンです。 お父さんのお下がりでおとうさんは、めったに乗ってませんでした。 貰ってからメンテナンスしたのですがこの頃自転車の動きが重く感じます。 これを解消する方法は、ありませんか? 予算・・・1453円です 9月20になれば予算が6453円になります なるべく安く抑えたいです お願いします