• ベストアンサー

コツコツ勉強したいが…現実は何も出来ずに寝てばかり

taketti00の回答

  • taketti00
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.1

焦っても何もいいことはありません。 一つ一つ階段を上っていけばいいのです。 今、貴女が取り組むべきことは、健康を取り戻すことです。 主治医ともよく話して、健康になることに専念しましょう。 気分転換で趣味や好きな音楽を聴く時間も取り入れてください。 元気になったら、資格を取るという階段を目指せばいいと思います。

noname#176094
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 焦っていいことは何もありませんね。 健康を取り戻したいのはやまやまなのですが どうも一生ものの病気だそうなのです。 明日確認しますが、薬を飲みながら 良い状態を維持して生活していくしかないようです。 =健康のために何か努力することも必要ですが 時間がもったいないので勉強もしたいのです。 無理はできないので大丈夫です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 集中力がない。机に向かっていられない…

    お世話になります。 双極性障害II型で約8年療養中の32歳の女です。 今日、病院で薬の調節をしてもらいました。 これで明日からは起きられるようになるといいなぁです。 ただ机に向かっていられません。 パソコンは何時間でもやってられるのに… テキストを開いてもすぐ閉じてしまいます。 一般的に勉強は朝型がいいようですが 私は夜の方が向いている気がします。 それでもいいのでしょうか? 勉強を継続させるコツを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 失敗の繰り返しは嫌ですが、勉強に集中出来ないです。

    お世話になります。 双極性障害II型で8年ほど療養中の32歳の女です。 去年も宅建を受けようとはしたのです。 でも勉強が全然出来なくて、受けませんでした。 今年こそ勉強して受けたいのですが やはり集中力がなく続きません。 同じ失敗はもう嫌です。 どうしたら少しずつ勉強できるようになるでしょうか? アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 不慣れな勉強を習慣化したい!どうすれば良いですか?

    お世話になります。 私は双極性障害II型で約8年ほど療養中の32歳の女です。 状態が落ち着いているので宅建の勉強をしています。 しかし中々連続して勉強ができません。 飲んでいる薬は皆、車の運転はしないでくださいといった 集中力が欠けてしまうものばかりです。 テキストを「読む」だけでも結構しんどいです。 速く繰り返さないと覚えられないのですが・・・ ついつい休憩が長くなってしまいます。 ご褒美作戦で2ページ読んだら「おやつ」を食べていたら太ってしまいました・・・ 何か他に良い作戦はないでしょうか? 今までろくに勉強をしないで生きてきてしまいました。 これからは勉強を続けていきたいのです。 不慣れな勉強を習慣化させる方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強に集中できない…勉強法もわかりません。

    お世話になります。 双極性障害II型で9年ほど療養中の30代の女です。 最近は定期的に作業所へ通えるようになってきました。 伯父二人が持っている「宅建」の勉強を始めました。 わからないところが出てきたら伯父に質問できます。 それ以前に勉強に集中できずに困っています。 勉強法というのもよくわかりません。 今までろくに勉強をしないで生きてきてしまいました。 なので今回からはしっかり勉強をしたいと思っています。 一昨日、彼の部屋で勉強を始めたら 3時間以上も続けてテキストを読むことができました。 自分の家に帰ってからがダメなのです。 図書館を利用するべきでしょうか? テーブルの上は片付けたのですが、物がグチャグチャです。 テキストを読む→過去問を解くの繰り返しで良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 【宅建】この時期の勉強方法について

    10/16に宅建の試験を受けます。 使用しているテキストは「らくらく宅建塾」、「過去問宅建塾 壱~参」です。 今週中には過去問4周目を終える予定です。 先週、市販の模試と、資格学校の模試を受けたところ、34点、33点でした。 民法では8~11点とれていますが、宅建業法が13点前後です。 間違った問題を見直すと、ケアレスミスがほとんどで 過去問では宅建業法はほとんど正解しているのですが、 模試になるとなぜか点数がとれません。。 試験までは、「過去問で間違えた回数が多かった問題を見直しつつ、模試もいくつかやる。」 というのを考えているのですが、他に何かよい追い込み方法はありますでしょうか? 宅建合格者の方、同じ受験生の方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 何もやる気になれない…死ぬのを待つだけでしょうか?

    お世話になります。 双極性障害II型で8年ほど療養中の32歳の女です。 何もやる気になれません。 このまま「いつか」死ぬのを待つだけでしょうか? 平均寿命まで生きたら…気が遠くなりそうです。 やらなくてはと思うことは沢山あるのに… どうしたら勉強を習慣にすることが出来るでしょうか? アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 寝てばかりで何もできません。起きてると辛いです。

    お世話になります。 双極性障害II型で8年ほど療養中の30代です。 起きているとなぜだか死にたくなるのです。 だから寝ていたら、いくらでも眠れてしまうのです。 そして夜は睡眠薬で眠れてしまいます。 1日1日を大切に生きたいと思う反面 どうにでもなれと言う感情もあります。 医師に電話をしたら、まずは作業所にがんばって通いましょう。でした。 何ヶ月も通えていないので行かなくてはいけないのですが・・・ 昨日よりは死にたいと思う気持ちは和らいできました。 でも、やることが溜まってきていてイライラしてしまいます。 どうしたら色々と片付けられるでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 今日、これから何をしたらいいでしょうか?

    お世話になります。 双極性障害II型で9年ほど療養中の30代の女です。 今日は何とか午前中に起きました。 用事も済ませて帰宅しました。 昼寝はしたくありません。 片付けが溜まっています。 でも、どこから手をつけたら良いかわかりません。 明日は午前中の作業所へ行きたいです。 時間が早いのですが、なんとかして起き上がって行こうと思っています。 何から始めたら良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 母の死が影響?気力がわかないのはなぜですか?

    お世話になっております。 双極性障害II型で9年ほど療養中の30代の女です。 何もする気になれず・・・ 寝てばかりの日々を過ごしています。 時間だけがドンドン過ぎていきます。 1月に母を亡くしました。 医師にそのせいだよ。いずれ元気が出てくるよ。と言われました。 明日は病院の日なのですが話すことがありません。 いつもはビッシリ手紙を書いていくのですが・・・ 資格が欲しいのです=勉強しなくてはいけません。 でも家事すらできないのです・・・ ずっとこのままかと思うと気が遠くなってきます。 いい加減に変わりたいです。 自分スイッチの入れ方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 朝に起きられません…いつも15時に…どうにかなる?

    お世話になります。 双極性障害II型で8年ほど療養中の32歳の女です。 今朝、目覚ましがなる前にふっと起きれました。 でも、起き上がることができずにゴロゴロ…結局15時でした。 7時に完全に目は覚めていたのです。 起き上がれないのは自分に甘いからですね… 勉強もそうです。 道具だけ、形ばかり気にして揃えて… 結局、手付かずのままです。 弱い自分も受け入れて行かなければいけないのでしょうが どうにも認めたくないという気持ちが強いです。 いつも逃げてばかりです。私は、ずるい人間です。 立ち向かって行きたいです。 今は試験勉強を継続させたい一心ですが…手付かずです。 やらなくてはいけないことではないけれど やって、合格して自信をつけたいのです。 どうしたら勉強に集中できるようになるでしょうか? アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。