• ベストアンサー

テストで点数が上がらない

ify620の回答

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.4

 いわゆる、頭の悪い子では無いのですね。国・数が出来ているのですから。 ただ、横着な性格が災いしているようです。横着を直せば、格段の成績アップが望めると確信します。 英語は、普段使わない言葉です。教科書準拠のCDをバックミュージックにしましょう。デジ録出来る機器は安価に小さくなりました。教科書を暗記出来るまで聞きましょう。教科書の単語と発音が一致するまで聞き返します。  ※最初から詰めるのではなく、好きなチャプターからでも良いのです。中2や中1の教科書にもすすめます。 教科書の言い回しの単語を入れ替えて、身近な事をそらんじます。一番効果の上がるのは、好きな女子の名前や親の職業などを当てはめるのです。中学生なら、これが一番です。合わせて参考書の問題も解きます。  どこに行くのも、デジ録持って聞きながら行動しましょう。短時間でも良いのです。場所が変われば刺激も違います。 理科は、自分で図を書きましょう。英語のデジ録を聞きながらで良いのです。写真では細部の記憶が残りません。おしべやめしべ・内臓や断面図、配線図など全て自分で大きくノート(スケッチブック)に書き写します。  これは時間がかかるが、決して無駄にはなりません。高校や更に上級の学校や就職したときに役立ちます。瞬時に記憶がよみがえるのです。そのときに更に詳しく小さな字で書き込むのです。小さく書いてしまった図は、拡大コピーをして更に、着色もするのです。薄めにコピーしてなぞるのも効果が有ります。表記方法が変わったり、します。 逆に、物理・化学・生物・地学などの高校の参考書(古本屋では半値に近い)を買い入れて中学生で学ぶ部分を書き写しても良いのです。参考書や教科書は代わっても、記憶をなぞることにもなるので、高校での勉強が格段に早くなります。  その分好きな事に打ち込めます。  自分の書いた図は、学ぶときの教科書や専門書と見比べて修正すれば、記憶の整理にもなるのです。変化のグラフや表・単位の比較も自分で調べて一覧にします。キログラム・デシグラム・センチグラム・ミリグラム等前後にも単位があり、日本では使わない単位も有りますね。キロリットル・デシリットル・センチリットル・ミリリットルなど合わせて記入しましょう。 目で見て理解する能力は高そうです。時間をかけて、図に表す工夫と練習をしましょう。数学は満点を目指しましょう。 問題を図に書いて、公式をいつでも説明できるようにします。コンパスと三角条規・分度器はいつもそろえておきます。特にコンパスは一度できれいに弧が描けるような500円以上の品を選びましょう。(運動靴には一万円出してもコンパスは150円という子は意外と多いのです。)鉛筆は一本100円以上の高級品を文具店で探します。三角条規は無色透明で目盛りの読みやすい物を選び、やはり、文房具店で時々チェックをします。 中学校のテストは、教科書の指定された範囲から出題されるので、教科書の内容を図に書いてまとめれば、五教科は間違いが1~2問以内に抑えられます。 勉強を趣味というと、ドン臭くなりますが、密かに文具店と本屋に立ち寄って、ヒントを探します。本によって説明図や写真が違います。多くの人が書いた図を比べることで、更に理解が膨らみます。   20歳代に就いた職場は、一生を左右します。30歳代になるとその人脈や職歴が物を言います。時給が違うのです。  一時間働いて、750円~800円しか貰えない人も、2時間で5万円貰う人も、鰻丼は1200円払うのです。20歳台までは勉強と部活を趣味にして、自分を磨きましょう!  還暦を過ぎて年金暮らしです。わずかですが、口の悪い級友は、私の年金と同額の収入で12時間近く通勤と職場で過ごして居ます。昔のツテで飲み会や旅行の誘いも招待も有ります。ガリ勉を後悔していません。 日本兵は歩きながら眠った。そして帰還して80歳まで生きている人を何人も知っています。 3日で20時間寝れば良い。勉強がはかどったら4時間睡眠でも次の日は8時間眠ること。居眠り出来る場面では居眠りをすること。これも成績を上げるコツと考えて実行しました。学費を稼ぐために買い求めた高額の道路地図をバイト先の運転手にバカにされましたが、半年もすると、運行係長から、呼び出されて、仕事がない日でもソファーで寝転がっていても一日分の破格のバイト代を貰えました。お盆や正月に帰省する運転手の代わりが出来たので、お盆と暮れは出る事が、暗黙の約束だったのです。  地図を図に書き直していたので、お得意に配送するのが、プロの運転手を超える速さで出来ることが何度か有ったのです。運転手仲間が晩飯をご馳走してくれる事が時々有りました。 勉強の仕方が分かると、仕事の仕方も分かります。コツを飲み込むのです。図式化は記憶の整理です。是非、何でも図に書けるように、白紙ノート(厚手の紙であるスケッチブックもケースによって)を常に傍らに置いてください。  書いた図は、本に貼ったり、ノートに綴じて保存しましょう。  くどくなりました。 (*^。^*)  40歳過ぎると頭の覚えは悪くなり、忘れが多くなります。十代の内は、図に書いて翌朝確認して数日後に再度チェックすると相当覚えます。がんばってください。

関連するQ&A

  • テストの点数

    一教科50点満点五教科250点満点のテストで170点って 低いでしょうか 200点で良いほうと聞いたので気になりまして

  • テスト勉強

    あと10日で中間テストがあるのですが、テスト勉強に全く集中できません。今回のテストで全教科(国、数、理、英、社)で85点以上とったら 新しいパソコン買ってもらえるのでとにかく暗記して点を 稼ぎたいです。 ちなみに範囲は 理科→ワーク中心 社会→教科書、ノート、ワーク、応用 国語→漢字中心 英語→教科書、ワーク中心 数学→教科書、ワーク中心 です。 (今のところ85点以上取れる自信があるのは英語だけです) 勉強しなきゃいけないとは思っているのですが、ついPCやテレビや漫画に手をつけてしまいます。 どうやったら集中できるでしょうか?焦ってます

  • 実力テスト3日前です!助けてください!お願いします。。

    こんばんわ。今中3の女です。 実は28日に実力テストがあるんです。範囲が英・数・国・理・社でなんと習ったとこまで全部なんです・・・。 正直、「何をすればいいのぉ~??」という状態で各教科全くといっていいほど勉強してません・・・。特に苦手な国・数・理に(もちろん他の教科も大歓迎します。)何かアドバイスをお願いします。 それに集中力はもう0に等しいほどないんです。できたら集中力のつけ方も教えてくれたら・・・。と思います。 参考までに目標平均点が87点です。学校のテストではいつも英語で90点ぐらい。社会が80点台、数学と理科が80から70点台。国語が70から60ぐらいです。平均は80くらいです。 今、すごくこの事で悩んでいます(>_<)かなりワガママな質問ですが皆さんからのアドバイスをお待ちしています。

  • いい勉強の仕方について

    いい勉強の仕方について 私は、中一の女子です。一学期の中間テストで334点(国70数88社78理44英54)で順位が160人中96位でした。私の目標が30位以内に入ることなのでこれでは全然だめだから期末テストでは、英語と理科に力をいれて中間のときより熱心に勉強したその結果は360点(国69数79社76理63英73)で順位は60位にあがりました。それでも30位以内に入れません。次のテストでは、30位以内に入りたいです。2学期の中間テストまであと一週間しかありません。いい勉強方法を教えて下さい。

  • テストで450点とってケータイをゲットしたい

    中2です。親に「まわりの人がほとんどケータイもっているから、テストでいい点とったら、ケータイ買って。」と頼んだら、「じゃあ、450点以上とったら買ってあげるよ。」と言われました。テストまであと1ヵ月なので時間はまだ十分あると思うので、450点をとれる勉強法を教えて下さい。(テストは500点満点で教科は英数国理社です。)

  • 中間テスト

    この間、質問に答えて下さった方、ありがとうございました! 中間テストが1ヶ月にせまりました。 やっぱり内申点には、ペーパーテストが大事だと思うので、やるからには、学年で1位をとりたいな!!!って思っているのです。 いつもは、10位以内をさまよっているのですが、 1位をとったことはありません(ToT) でも、今までは、部活命でやってきたので、 ほとんど一夜漬けで免れてきました。 でも、1位をとるとなるとたくさん勉強しないとダメですよね?いつから始めればよいのでしょうか。 中3生なので、受験勉強もあるのです。 あと、ケアレスミスがすっごく多いんです。 それがなくなれば10点は上がるんです。 見直しした教科はケアレスミスは少ないのですが、 問題量が多くて、見直しできない教科はミスしてしまいます。テスト勉強の時に気をつけられる事はありますか? あと、どんな勉強法をすれば1位とかとれるのでしょうか。勉強スタイルが確定していないので、 どうすればいいか分かりません。 でも、言えることは、記述は苦手です・・・ でも、他の教科の勉強法も分かりません。 範囲は、 国語 漢字&文章 数学 2次方程式 相似な図形 社会 公民(企業とか???) 理科 細胞 エネルギー(還元とか) 英語 受動態などなど などだと思われます! 国98数98英100理96社96 ↑くらいの点数を狙っていきたいです! 授業は、一応理解してますが、社会が怪しいと思われます(汗

  • あと1週間で中間試験!

    今日試験発表期間となりました。 中3です。 国、数、英、理、社とあります 数学以外まったくダメダメです。 短期間でテストの点をよくする方法教えてください

  • 平均点とその差異 考え方( ˘•ω•˘ )

    例えば国社数理英、いわゆる主要5教科を指導する(生徒も5教科を受講している)塾などの話です。それぞれ専任講師が指導すると、生徒1人が5人の講師から教えを受けるわけです。 そこで、塾側の講師評価の指標として、"学校学年平均点"と"塾のそのクラスの平均点"との差異を算出して判断する。そういう塾があると聞きました。 例えば (1教科 50点満点) 学年平均…国24,社20,数27,理28,英34 塾の平均…国36,社31,数41,理40,英44 差異…国+12,社+11,数+14,理+12,英+10 この場合、学年平均に対して数学の差異が最も大きく、英語が最も低いため、講師評価は数学の講師が1番、英語の講師が最下位という話。 わたしはこの話を聞いて疑問に思いました。 満点が50点なので、学年平均点が高ければ、たとえ難易度が低いから、とはいえ差異を大きくする成果を出すのは元々困難であり、また、教科の平均点が同じでない以上、得点差異だけで公正な判断ではないような気がするのです。 私は数字にあまり強くないので、こういうことについて、どなたかご意見をいただけないでしょうか。 ただ、教科平均点が同じテストというものもあるわけがありませんよね。 それなので、もし、平均点や得点分布表から割り出せて、教科ごとの講師の公正な判断が下せるような計算式などがあれば、併せて教えていただきたく、お願い申し上げます。

  • よく分かるサイトを!

     私の学校では、もうすぐ中間テストがあります。 なので、4教科(国、数、社、英)のいろんな分野の解説が載っているサイトをお願いします。

  • テストの結果

    中3です。この前の学力テスト総合Bの合計点が129点(5教科60点満点の300点満点)でした。僕は塾にも行ってないし、家庭教師もやってません。ぶっちゃけ勉強は90%ぐらいしません(テスト前でも)。たまに長くて2時間、短くて30分もやらないのが度々です。ランクはF-(A,B,C・・・のFの下の方)です。 この結果は高いのでしょうか、低いのでしょうか。どなたか回答お待ちしてます。