• 締切済み

外付けHDDを接続するとPCがフリーズする。

noname#158832の回答

noname#158832
noname#158832
回答No.4

ドライバを一度アンインストールして再度インストールしてください。 バッファローの説明書を見れば書いてあります。 これで直るはずです、ちなみにXP以降のOSではドライバーのインストールは不要です。

kurotanbou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残念ながら、ドライバの再インストールでは問題は解決しませんでした。 また、ヒントになるような事項がありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • PCを買い、それに外付けHDDを接続したのですが動作しません。どうすれば良いでしょうか

    PCを買い、それに外付けHDDを接続したのですが動作しません。 どうすれば良いでしょうか。 ドスパラでPCを買い、それに外付けHDDを接続したのですが動作しません。 接続端子はUSB2.0です。外付けHDDは他のPCでは正常に動作したので 原因はドスパラのPC、または相性の問題なのではないかと思います。 セキュリティソフトの機能のOFFでの接続やBIOS設定を弄っての接続も試みましたが駄目でした。 ドスパラからは「特定機器との組み合わせでの動作の可否についてはサポート外」とのことで 3年契約の修理保証も使えません。 PCにPS/2端子がないのでUSBデバイスドライバも入れ直せません。 しかし、USBでも外付け以外のものは正常に動作しています。フラッシュメモリやマウスなど eSATA端子があるのですがそちらからなら正常に動作するでしょうか? 今ある外付けHDDをeSATAに接続するにはどのような部品を購入すれば良いでしょうか? お願いします、教えてください。

  • 外付けHDD繋いだままPCを再起動すると止まる

    外付けHDD繋いだままPCを再起動すると、再起動後のBIOS画面(ロゴ)で止まって進まなくなりました。 BIOS画面で止まった状態から外付けHDDのUSBをPCから抜くと、止まっていたBIOS画面から進みだしOSが起動します。 また再起動ではなく、いったんPCをシャットダウンし起動すると止まることはありません。 再起動のときに問題が発生します。 PCのUSB3.0ポートがおかしいのか、BIOSがおかしいのか、外付けHDDがおかしいのかわかりません。 すべての外部機器(電源も)とりはずし、時間をおいて接続しなおしてみましたが症状は同じです。 なにかわかりませんでしょうか? USB3.0外付けHDD(内部はSATA3)→PC(USB3.0) USB3.0ポートに別のマウスなどの機器(USB2.0)をつけてPCを再起動してもBIOSで止まりません。 PCへの電源はAC100Vから供給しています。 外付けHDD:シンプルBOX 2.5 USB3.0 SATA3 Acer E1-572-A54D windows8 64bitで購入してまだ数か月です。

  • 外付けHDDが認識されません。

    現在使用している外付けHDDが突然認識しなくなりました。 確認した時点の数時間前までは正常に動作していました。 最後に動作を確認したのはデータを外付けHDDに移動した時です。 3.5HHD(WESTERN DIGITAL製 WD10EADS )を外付けケースを利用して使用しております。 外付けケースのメーカー名等わかりませんが、Windows標準ドライバで認識するとあり、問題が起きるまでは認識しておりました。 対処するに当たり以下の事を確認しました。 ・外付けHHDの電源ランプ 正常 ・デバイスマネージャ 正常 ・「マイコンピュータ」「コンピュータの管理」では認識されていません。 ・別なPCにて確認 別PCでも認識されませんでした。 ・他の外付けHDDは正常に認識します。 ・ケーブル等の接続確認済みです。 以下の対処方法をとりましたが認識しませんでした。 ・USBポートを変える ・PC再起動後USBポート挿入 ・USBケーブルを変える ・システムの復元 ・ドライバの更新 HDDが故障した可能性もあるのですが、購入してまだ数週間と言う事もあり、 考えにくいと思っています。 USBポートに挿入後、数秒間は起動音らしき音がするのですが、以降無音状態となります。 とりあえず他に考えつくのはケースを交換する事ぐらいなのですが、何かいい方法はありませんか? ご教授いただければ幸いです。

  • USB外付けHDDを接続するとPC本体が起動しなくなりました

     MARSHALの外付けハードディスクケースに500GBのHDDを2台入れて、コンバインモードに設定しました。とりあえずノートPCでフォーマット(NTFS)し、約930GBのHDDとして確認できました。  本当に接続したいPCに接続しようとしましたが、うまくいきません。 接続した状態で電源を入れると、PC自体が起動しません。接続せずに電源を入れ、あとで接続するとUSBディバイスとして認識しているのにHDDとして認識してくれません。  よく観察すると、接続した状態で電源を入れるとBIOSがUSBディバイスを認識する段階で「黙んまりになる」という感じです。  PC本体はASUS Terminator T2-RでBIOSは1006 BETA 0001です。

  • 他メーカーのUSB2.0カードと外付けHDDの接続

     Thinkpad(i1400 Windows98です)に外付けHDD(IODATA HDP-i40/US2)とUSB2.0インターフェースカード(Logitec LPM-CBUSB2)を使ってHDDの増設をしようとしているのですが、相性が悪いのかうまくいきません。IODATAもLogitecも、メーカーによって動作しないということはないはずということなのですが。違うメーカーのUSB2.0機器の接続についてご存知の方、解決したよという方おられましたら教えてください    他のパソコンを使ってHDDのフォーマットは完了し、Thinkpadで外付けHDDの認識もするのですが、まったく動きません。また他のパソコンのUSB1ポートにつなぐとHDDの動作に問題はありません。(ただしThinkpadに標準装備のUSBポートは壊れてしまったので、USB2.0カードが使えないとThinkpadで新しいHDDがまったく使えず困ってます)  また、USB1機器の接続についてはこのカードで問題ありません。サポートセンターに問い合わせるとドライバの更新をするようにいわれましたが、もともと最新のドライバを入れていました。(それでだめならBIOSでもともとあるUSBポートを使えないようにしたら、ということでしたがそういうものなのでしょうか。やってみましたがだめでした。)    同じメーカーでそろえればよかったかもしれませんが、ほかのストレージ製品もUSB2.0で導入したいと思っていますのでぜひ解決したいです。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが認識されなくなりました

    外付けHDDが、突然認識されなくなり困っています。 使用しているのはバッファローのHD-H250U2という250GBのもので、USBで接続しています。 USBポートに接続すると 「このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが正しく認識されていないことが、Windowsによって認識されていません。」 というポップアップが表示され、クリックするとUSBポートで不明なデバイス、と認識されていました。 デバイスを接続しなおしてください。それでもデバイス画認識されない場合は、デバイスを交換してください。 と出るのですが、接続し直すのは何度やってうまくいかず、上記のメッセージが表示されてしまいます。 確認のため、もう1台ある外付けHDDを接続してみたところ、そちらの方は問題なく認識され、使用できました。 これはHDDの故障でしょうか?可能ならば復旧したいのですが…。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • デスクトップPCで外付けHDD3.0を使用しているが、2.0接続は連動

    デスクトップPCで外付けHDD3.0を使用しているが、2.0接続は連動するが3.0USB接続すると連動しない。 PC起動後に3.0のUSBに接続すると認識する。メーカーに問い合わせると、 PCの方に原因があると言われ、分からないままです。 Win7、64ビット、penD、CPU3.6G

  • 外付けHDDについてお聞きします

    はじめて外付けHDDを買いました。もう4ヶ月くらいになります。 USB接続でPCに接続し、PC電源に連動してON/OFFするタイプです。ちなみにUSB3.0で接続しています。 PCに地デジチューナーを内蔵しているので、このHDDで録画予約をしたりするために購入しました。 既に、450GBほど使っています。 ですが、うまく動作してくれません… ハズレを引いたのかななんて考えちゃいます。 どういうことかというと、 ・HDDの自動電源OFF機能がうまく働かないことがある。(常ではないが、頻繁に。)自動ONはなぜかいつもしっかり反応する。(PCが認識するとは限らない…) ・PCの電源OFF後、HDDランプが点灯しっ放しの場合(自動OFFが働かなかった場合)で再度PCを起動しても、HDDのランプは点灯しているくせに見事にHDDを認識しない。 ・HDDのランプは点灯しているのに、PCが認識していない状態の場合がある。(デバイスマネージャで見てもやはり認識していない) ・認識しないので、HDDの電源を切り、再度PCが起動している状態で接続し直しても認識しないことがある。(その時はHDDから奇妙な音が…) ・以前、そのHDDに保存した動画を視聴中に突然、奇妙な音の後、認識しない状態になって、動画再生が中断されたことがある。(HDDランプは点灯中のまま) などのことが起こります。 サポートセンターにメールもして、BIOSの"Legacy USB support"をOFFにしたり、接続するUSBポートを変えたり、などを試みましたが改善しませんでした。今回、2度目のメールが来たばかりでmsconfigでスタートアップをMS製プログラム以外のチェックを外して試しては?ということを聞きましたが、みていて原因を手探りしているような感じで、改善されるようには思えないのです。 (認識不良の際にたまに奇怪な音がするので、HDD側に問題があるようにも思えるのですが…。) いろいろやってきて手詰まり状態なので、アドバイス等いただけないでしょうか。お願いします! ポイントとしては、 ・新たに別のHDDに買い替えた方が良いかということ。 ・まだ改善の余地があるのかということ。 なんかです。 因みに環境は 【PC】 FUJITSU製PC 型名:FMVF76CDW Windows7 SP1 64Bit / メモリ 8GB USBポート USB3.0×2, USB2.0×4 くらい 【外付けHDD】 IO-DATA製 容量:2TB 型番:HDCA-UT2.0KB

  • 突然 外付けHDDが認識してくれなくなりました><

    外付けHDDをUSB接続していたのですが、 突然、認識してくれなくなりました。 (特に、その間何かしたわけではないのですが、念のため1週間くらい前の状態に復元を行ってみたのですが、やはり認識しないままです) 型番は「BuffaloのHD-ES320U2」です。 http://buffalo.jp/qa/hd/make/hd-01_3.html#answer ↑こちらのトラブルチャートに従って 確認してみたのですが、 解決しませんでした。。 USBポートが壊れたのかと思い、 HDDを接続していたところと 他のUSBデバイス(ちゃんと作動しているメモリースティック)のUSBポートを交換してみたのですが、やはりHDDの方だけ認識していないようで、マイコンピューターにもHDDだけが表示されてませんでした。 ※ ただ、USB製品をポートに差し込んだときに「ティティンッ♪」と 接続したという音が鳴るのですが、外付けHDDを接続したときに、この音だけは鳴ってました。 考えられる原因や解決方法など、教えてください>< …万が一、HDDそのものの故障、、であるならば、 データを削除せずに、新しい外付けHDDに移動できたりするものなのかも 教えてほしいですm_ _m よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDがPCで認識しません

    TVのレグザに外付けHDD(IO・DATA)をUSB接続し、問題なく使っていましたが 容量の大きいものを接続したので、TVから外し、PCで使おうとしました。 しかし、認識しません。 PCには従来より別の外付けHDD(バッファロー)を接続していましたが、そちらは認識 します。 USBで接続すれば自動認識するものと思っていましたが、なにかやらなければいけな いことがあるのでしょうか。 なお、再起動やメニューから「最新の状態に更新」は試してみました。 よろしくお願いします。