• 締切済み

電気回路の質問です

抵抗Rを0から無限大に変化させたときの電流Iのベクトル軌跡を求めよという問題なのですが、解をどうやって求めたらよいのかわかりません。 できれば途中経過まで含めたすべての計算式と過程を教えてください。 コイルの変換後の形及びその抵抗を用いた合成抵抗まではわかるのですがその先がわかりません。 角周波数ω 起電力E です

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「ベクトル軌跡」の描き方は知らんので、電流 I の複素表示まで。 s に jω を代入してご検討のほど。 まず回路式…。 E → L1 → R → (G) の閉路電流を i1 、(G) → L2 → R → (G) の閉路電流を i2 とすれば、  E = (R + sL1)i1 + (R + sM)i2  0 = (R + sM)i1 + (R + sL2)i2 ここから i1 を求めれば、電流 I の複素表示です。 下式から i2 = -i1*(R + sM)/(R + sL2) それを上式へ代入すると i1 が得られます。  i1 = E*(R + sL2)/[s{s(L1L2 - M^2) + (L1 + L2 - 2M)}] なのかな? 過程は、こんなもの…。 計算式は、眉に唾しつつ追ってみてください。    

関連するQ&A

  • 回路 電流 ベクトル軌跡

    画像の回路で Rを変化させてもI(RL)=I(R)+I(L)は変化しない。()内は添字です。 電流源は角周波数ωの交流電源とする。 ωLとωCの関係を教えてください。 Rを0から∞に変化させた時、Jを実数としてI(RL)のベクトル軌跡の書き方を教えてください。

  • 電気回路の問題について質問です

    写真の回路において 交流電圧源の周波数500rad/s 電圧源100V コイル80mH 抵抗30Ω のとき 電圧VRの大きさと偏角arg(VR)を求める 問題です 回路の合成インピーダンスは30+j40Ωというのは出ましたがその後がよくわかりません 教えてください

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • RLC直列回路に2Rが並列接続されている問題ですが…

    ab端子間にa側からコイルL、コンデンサC、抵抗Rが直列につながっていて、さらにLとCの直列部分に抵抗2Rが(Rの2倍と解釈してくださって結構です)並列につながっている回路です。 言い換えると2R//(L+C) +Rとなっている回路です。 この回路について、端子ab間のインピーダンスと、角周波数ωを0→∞に変化させたときのインピーダンスのベクトル軌跡を描く問題なのですが、 インピーダンスZを求めたところ、 Z=[1/{(1/2R) - j/(ωL - 1/ωC)}] + R となり、これを変形していいかどうか迷っています。そもそもこれがあっているのかどうかも不安です… 変形したら汚くなりそうで… インピーダンスってどこまで求めればいいんですか? 特にフェーザ表示にしろとかいう条件はなく、ただインピーダンスを求めろとしか書いてないです。 次に、ベクトル軌跡ですが、上のインピーダンスの場合だとωを0→∞に変化させたとき、左の項が0のときも無限のときも2Rとなり、横に実軸、縦に虚軸をとったとき実軸の3Rの部分から虚軸と平行に軌跡が描かれるということでよろしいのでしょうか??

  • 電気回路

    次の回路で電源電圧E とその角周波数 ω が一定な場合、Rが変化してもRを流れる電流が一定であるための条件は何か。またそのときの電流はいくらか。(L、Cは無損失であるとする)を教えてください!よろしくお願いします。

  • 電気基礎 直流回路

    こんばんは、本を読んでもよく理解できないのでご回答お願いします。 ①電子の流れの向きと電流の流れは逆になるとありますが、電子の流れが電流、電子は電荷をもっているので、電流は電荷の移動ということができるとも書いてあります。これは、電子の流れによって電流が発生するとゆうことでしょうか? ②起電力、内部抵抗が同じn個の電池を直列に接続し、外部抵抗を接続した時の起電力はnE n個の電池を並列に接続した場合内部抵抗が0だったら起電力はEとゆうのは並列の場合、電圧は分圧しないからでしょうか? ③起電力2Vの乾電池三個を直列に接続したものに、抵抗2.7Ωをつなぐと端子電圧が5.4Vになる。もし、端子間を短絡すると電流は何A流れるか? 計算からI=2A、乾電池の内部抵抗r=0.1Ωになりました。乾電池三個の合成内部抵抗は0.3Ω。 そして、この電源の端子間を短絡したときに流れる電流は6/0.3=20Aになる。6/0.3=20Aはオームの法則で求まるのは分かりますが端子間を短絡するという意味がイマイチ分かりません。端子間とは電池三個の部分のことでそれをないと考えることでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • 電気回路の問題です。よろしくお願いします。

    下記の問題の解き方を教えてください。 60[Ω]の抵抗と0.1[H]のインダクタの直列回路に振幅40[V]、周波数300[Hz]の電圧源を接続したとき、抵抗を流れる電流の振幅、電流と電圧源電圧の位相差を求めよ。 各周波数が ω=2πf=600π で、合成インピーダンスが Z=√(R^2+(jωL)^2)=√(60^2+(j60π)^2)=60√(1+π^2)∠tan^(-1)π というところまでは分かったのですが、この後の解き方がわからないです。 単純に I=V/Z=40/(60√(1+π^2)∠tan^(-1)π) で解いてしまっていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • RL並列回路の過渡現象

     RL並列回路においてt=0で電圧を印加したとします。印加直後、なぜコイル側に電流が流れず、抵抗側に全ての電流が流れるのかがわかりません。十分時間が経過すれば、電流の時間変化が0になりますから、逆にコイル側に全ての電流が流れるのは理解できるのですが、、。  コイルに電流を流そうとすると、逆起電力が発生し、その電流の変化を妨げようとするところまでは理解できています。しかしそこからどのようにして、印加直後はコイル側には電流が流れないのかイメージができません。  初心者ですので、丁寧に教えてくれると助かります。