• ベストアンサー

家電製品の失敗作について教えてください

sunchild12の回答

  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.7

20年程前に発売された、『S社製、棚の回る冷蔵庫』 『奥の物が取り出しやすい』との宣伝文句でしたが、四角い棚の上に丸いターンテーブルが設置してあり、当然の事ながら四隅は死角に。 結果、ターンテーブルの上に食品を窮屈そう乗せる羽目になる…と言う代物でした。 一方、『棚が回る』と言う意味ではよく似た、現在のM社製『回るん棚』はよく考えられています。

関連するQ&A

  • 皆さんの家にある、カセットテープやLPレコード、VHSテープ・・・どうしますか?

    カセットテープもLPレコードもVHSテープも、時代の隅に追いやられようとしています。 最近はLP復権と言いますが、でも時代はデジタル・・・ さて、皆さんの家にあるカセットテープやLPレコード、VHSテープ これから先、どうする予定ですか?

  • VHSとDVD

    どのカテゴリーにするのか迷いましたが。 その昔、LPが淘汰されてCDになりました。レコードはほこりにもよわく、傷もつきやすい。CDは音も断然いい。これはわかります。 今、VHSがどんどんなくなってDVDになっていっています。私は北米に住んで長いので、日本の状況は多少ちがっているのでしょうが。でも、子供の虐待にはビデオテープはかなり耐えられるけれど、DVDはあっというまにアウトです。音楽業界でもカセットテープは生き残ってますね。なぜ、VHSが消滅してしまっていくのでしょうか。。。せめて子供用のものはVHSに残してほしいのに。。。 ビデオは小さい子供でも自分でやらせられるのですが、DVDは一度子供が自分でやろうとして、それでデッキもDVDも壊れました。 おひまがあれば、ご意見おきかせ願います。

  • 家電リサイクル

    押入れにVHSビデオデッキとミニディスクが眠っており、処分したいのですが、家電リサイクル店に持って行けばいくらほどで引き取ってもらえるでしょうか? (1)VHSビデオデッキ 日立製 型番:7B-BS700 BS、CS対応のS-VHSデッキ10 10年以上前に購入。3ヶ月前まで使用。問題なく稼動します。 (2)ミニディスクデッキ(オーディオ用) ソニー製 型番:MDS-S35  10年以上前に購入。数年使用しておらず。 これらはリサイクルショップではいくらくらいで引き取ってもらえるのでしょうか? ちなみに京都在住です。

  • アナログS-VHSテープにD-VHS(デジタル)方式で録画できたのですが・・なぜでしょうか?

    D-VHSデッキで予約録画をして 実際確認したところ LS3モードで録画されていたのはよいのですが カセットを取り出してみたところ なんとアナログS-VHSテープでした!!! まさかできるはずではないのに!!! 【取扱説明書にはD-VHS方式で録画する場合、 ほかのテープを使うとD-VHS方式での録画 はできないと書いてありました。】 ちなみにデッキは日立製DT-DR1型 2001年製 アナログS-VHSテープはソニー製S-VHS PROです。 故障なのか・・ご教授ください!

  • ビデオテープがデッキの中で絡まってしまったときの対策は?

    ビデオテープがデッキの中で絡まってしまったときの対策は?  VHSカセットのテープががデッキの中のどこかに絡まってしまったらしく、カセットが排出できなくなってしまいました。カセットそのものは出てくるのですが、テープがどこかに引っかかっているようで、取り外せません。  機種は12年ほど前に購入したビクターのHR-V100です。  こういう場合はデッキのカバーを空けて直すしかないでしょうか、お教えいただきたいと思います。  こんなことはこれまでで初めてのことです。

  • ベータをVHSデッキで見たい。

    皆様教えて下さい。 昔、ベータのテープをVHSカセット型のアダプタに入れVHSのデッキでベータが見れた記憶があるのですが、これをお持ちの方どこでそれを購入されたのか?今も売っているのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • カセットデッキでCDの音を聞く

    連続質問で申し訳ありません。よく、カーステレオのカセットデッキで、CDプレーヤーの音を聞けるように、カセットテープ型のものをカーステレオに入れるものがあるじゃないですか。 あれはどういう原理なんでしょうか?非常に高速に磁化できないと無理だと思うのですが・・・

  • レコードやカセットテープをCDに録音

     レコードやカセットテープをCDに録音したいんですが、その様な お店はありますか?  又自分で録音する場合、どの様な機械が必要ですか? 「レコードプレーヤ」と「カセットデッキ」はあります。

  • VHSにはもう「うまみ」は無いのか?

    長年録画メディアの主役を担ってきたVHSですが、数年前から各社が相次いでVHSから撤退をしています。 VHSは操作が簡単で、コピーワンスの制約もありませんので、特にシニア層にとってはまだ重宝すると思います。また、これまでに録画したVHSテープを見たいというニーズも、まだまだあると思います。 それにもかかわらず、VHSデッキは地デジチューナー内蔵DVDレコーダーとの一体型が残る程度にまで縮小して、鳴り物入りでデビューしたD-VHSも数年で沙汰されました。 オーディオに目を移すと、コンパクトカセットは沙汰の傾向はありますが、それでも再生装置は販売されています。それに対し、VHSはあと数年でデッキが(DVDレコーダーとの一体型も含めて)店頭から姿を消すかもしれない状況にあります。 当方はこのままVHSを完全消滅にしてしまうのは好ましくないと思うのですが、VHSはもう「うまみ」はないのでしょうか? かつてはデッキが20万円以上、テープも5,000円以上する高級品だったのですが…orz

  • カセットダビングのニーズが無かったのは?

    http://okwave.jp/qa/q8365567.html と http://okwave.jp/qa/q8373104.html で質問しましたが、どうしても理解できない為、大変失礼であるのを承知でもう一度質問します。 約30の回答をいただきましたが、次の2点については当時を知らないため、全く理解できませんでした。 イ:レコードは傷つきやすいため、テープにダビングしておこうという考え方が高かったのではないか? レコードは聴くたびに盤と針の双方が消耗していくため、レコードはめったにターンテーブルにはかけず、普段はカセットにダビングして聞くというスタイルを取っていた方が多かったと聞きました。 どこかの質問でも「レコードはそうそうターンテーブルにかけるものではなかった」と聞いたことがあります。再生機器も、少なくとも録音したカセットデッキがあるので、ウォークマンやカーステレオが無かったことがダビングニーズが低かったという理由にはならないと思います。 ロ:昔のカセットデッキは、今のよりずっと性能が良かったのでは? オーディオブームと言われた1970年代後半をピークに、カセットデッキの出荷台数は減り続けており、10年余りで約1/10にまで落ち込んだという資料もあります。この為、1970年代終盤が最もカセットに勢いがあった時代と思われます。実際、CDになってからはカセットダビングが減ったという資料もあります。 1970年代後半のカセットデッキは、少なくともバブル崩壊後のCDラジカセよりはまともだったと思いますが、カセットデッキの性能向上はそこまで遅かったのでしょうか??