• ベストアンサー

3800万の借金なるべく迷惑をかけないで整理する方法を教えてください。

chakuroの回答

  • ベストアンサー
  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.3

「起死回生の金融道」という本がどういう債務整理方法を紹介しているのか分からないので、どういう方法の具体的なやり方が知りたいのかもよくわかりません。  けど、いろいろな本で最近よく紹介されている、「てき除」か「任意売却」をして残った債務は「サービサー法」で思いっきり減額して・・・という方法のことかなぁ?だとすると「 任意競売は良くないときいたので、強制的な競売になるまで、どんな手続きや やりとりがあるものなのかわかる方。 どうぞ教えてください。」というのは意味がよくわからないのですが・・・ amazonで検索した結果、同じ本の著者の違う著作に対するレビューから察するにベストセラーになっている「借りた金は返すな」などと同じような方法を紹介した本のようですね。まずこの手の本に紹介されている方法が有効であるためには、借金が住宅ローンのみであることが必要条件であり、その他にサラ金とかに借りている借金だけでも相当な額になるとかいう人は、圏外であるという事を申し添えておきます(この手の本はなぜかそういう説明はだんまりを決め込んでしまう)。1億2000万円という金額は年利3か4パーセントくらいで25年とか30年のローンを組むとちょうど月返済は60万円くらいですね。これだけなんですか?  また、そのうえで、不動産の時価が債務の残高より少なくなっていること(オーバーローン)が条件です。    質問から察するに自宅に未練はないようですし、ということは料理店は閉店するおつもりでいるということでしょうから?普通に任意売却して全額返済できれば、保証人には何も迷惑がかからないのですから、それで一番いいのですが?  それなのに競売に任せていると、競売というのは任意売却よりも相当売却額が下がってしまうので、負債を全額返すことは出来ず、負債残額の請求は保証人に一括請求で行く・・・という運びになってしまうおそれがあるし、オーバーローンであっても任意売却であれば、売主の引越し費用くらいは銀行も留保してくれるのですが、競売であれば勝手に手続が進んでいき、誰かが落してしまえば、家を引き渡して出て行ってください・・・という運びになるだけですが・・・(というのが普通弁護士が任意売却を進める理由です) 「ある本で、競売にかけてもらったほうが、債権が一気に少なくなると紹介しておりました。 また、その本では、弁護士さんや税理士さん銀行等に相談したら、一般的に任意売却をすすめられるけど、任意売却より競売にかけられるようにすることをすすめていました」  これは「借りた金は返すな」などではそういうことは書いてないですね・・・・・失礼ですが多少消化不良を起こされているのでは?  推測で申し訳ないですけど、その本に書いてあるのはどういうことかと考えるに・・・上記のとおり「任意に売却する時価(A)」より「競売をする場合の最低売却額(B)」というのは相当下がるものなのです。  いきなり、競売前に任意売却する場合は、適正な時価で売るのでなければ銀行側は抵当権の抹消に承諾してくれないのですが、いったん競売手続まで持っていって、Bが具体的にはじき出された際に、競売した場合よりも少しだけ高い返済額を銀行に対して提示し、「競売になるよりはずっと多く返せますよ」と言って納得させ(競売は取り下げる合意をつけたうえで、「任意」に)売却してしまう。  先に返済額については任意売却を「いきなり」した場合よりも少ない額を合意してもらっているから、後は仲介業者さんに頑張って高く売ってもらえれば、その分は債務者の手元に残ります。  そのうえで残った負債は「借りた金は返すな」でも紹介されている「サービサー法」を使って、大幅にまけてもらい、余ったお金で返してめでたし、めでたし・・・とかそんなことですか?  でもhisahiroさんのご質問の場合保証人がついていますもんね・・・こういう本で紹介されている事例って決まって保証人はいない事例が紹介されていませんか?  保証人がついているのなら、売却の際の返済額を値切るということはつまり、「保証人に一括請求が行く金額が増額する」ということになってしまうのです。・・・わかるでしょうか?保証人に請求できるのだから簡単に「サービサー法」なんて使ってくれないです。  またこの手の本が「破産しなくてもこんな方法があるのに・・・」と言ってこういう方法を紹介するのは、ひとつには会社を「法人成り」させているのであれば、破産の申立はその会社の事業の終了を意味するからです(でも個人事業で再開することまで誰が否定するわけでもないですが・・・)。また、これらの本の著者が言うには「サービサー法」を使っても銀行との交渉次第ではブラックリスト入りは勘弁してもらえ、今後の融資も受けられるからだそうです(そんなにうまくいくものなのか?私は知りません。少なくとも、交渉しなければ思いっきり債権を値切られたのですから当然原則は事故扱いです)。  ともかく、あくまで「家は手放したくないし、事業は続けていきたい」という人たちに(少なくとも著者達は)「破産なんかよりこんないい方法がある!」という文脈のもとで書かれている本なのです。  ついでに「破産をすぐ勧める弁護士は悪徳弁護士(あるいは勉強不足)!」とか書いてあります。・・・・ふぅーーーー    前置きが長くなりましたが、実際に債務整理に強い弁護士に相談にいかれるのが一番だと思います(ただし、その前に不動産の査定はしてもらっておくのがいい)。この手の本は書かれていること自体が有害だとは言いませんが、一般の人には誤解を招く部分が多く、はっきりいって苦々しい存在です。  最後に言っておくと、60万円だけであれば何とかかんとか事業を継続していけば払えるが、他にもサラ金などあって返済が苦しい・・・というのであればまともな弁護士なら、自己破産してサラ金の返済はいっさいしなくていいようにしたうえで(前述のとおり個人事業であれば継続できます)、オーバーローンになっているのであれば、とりあえずローンの引き落とし口座は保証人の口座に替えさえすれば、銀行は月60万円の返済さえ滞らなければ家を売れとはいわないはずであるから、後は保証人に迷惑をかけたくないというのであればその口座に(破産宣告後は)毎月60万円を振り込んでいけばいい。とかそんなアドバイスになったりするかもしれませんが、その弁護士は「悪徳」でも「勉強不足」でもありません。

noname#42403
質問者

お礼

たくさんの時間をかけて詳しく教えていただきありがとうございます。 言葉にできないほど、心から感謝いたします。 いまのところ ほかに借り入れは 仕入先の個人商店さんや、問屋さん、私の実の弟や、生命保険などから、あわせて1000万ぐらいあるそうですが、さいわいサラ金等からは借りてないようです。 その本は確かに保証人については書かれていませんでした。それと、何もわからなかったもので、ご指摘の通り消化不良を起こしているみたいです。 混乱していて、すみません。 とりあえずアドバイスにしたがってもう一度、家族で相談してみます。 また、わからないことがあったら、頼らせていただくと思うのですが、ご迷惑じゃなかったら、いろいろ教えてくださいませ。宜しくお願いいたします。

noname#42403
質問者

補足

何度もすいません、今 おもいついたのですが、たとえば 現在30歳の長男に父の借金を肩代わりしてもらって、30年とか25年ローンとか長期のローンにできるものなんでしょうか?月々の支払い金額をへらしたら、その間に店舗をかってくれる人を探せるし、 月の支払いが楽な分、問屋さんへも返せますよね。 それも任意売却なのですよね? こういうことは銀行にいってきけばいいのでしょうか? 小さい町で、建設屋はありますが、不動産屋はありません。 とりあえず査定してもらうのに、建設屋にあたってみます。 意味不明だったらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 父の借金の整理について

    父が病気の為事業を続けることが出来ず、借金を抱えたまま事実上倒産することになりました。 借金の内訳は、信用保証協会700万円、国民金融公庫200万円です。 信用保証協会は、父個人が連帯保証人になっており、債権が銀行から委譲されたものです。 国民金融公庫は、私も一緒に住んでいる自宅が抵当となっています。 自宅は、国民金融公庫以外に、銀行の住宅ローンの抵当がついています。(第1順位が住宅ローン、第2順位が国民金融公庫です。)住宅ローンは今のところ遅滞なく払っており、残額が50万円ほどなので、一括返済しようと思えば可能です。 以上をふまえて、質問です。 (1)もし、住宅ローンを一括返済し、国民金融公庫も200万円ほどなので、全額弁済した場合、家の抵当ははずせると思います。その後、信用保証協会へ交渉し、例えば頭金300万円を支払い、残りは分割で、という手続は可能でしょうか。(家を担保にとられることなく、返済していくことはできるのでしょうか?) (2)もし、上記の手続ができず、自己破産の手続をとることになった場合、自宅は競売にかけられますが、その前に買い戻す方法などあるのでしょうか? できれば家は手放さずに処理したいと考えております。 家族全員の資産を集めれば、返済はできなくないのですが、貯金が底をついてしまうため、今後の生活に対する不安が拭えず、自己破産をすべきか悩む日々です。 勉強不足でお恥ずかしい限りですが、お知恵を拝借できればありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 借金返済

    無知なので、教えてください。 知人の保証人になっています。 知人は事業に失敗して、返済が遅れてはいますが、 毎月少しづつ返してるようです。 どうにかする。私には迷惑をかけないと言ってはくれてます。 私には聞く権利があると思うので、色々と詳しく聞いてみると、 ・毎月の返済額は5000円 ・一度まとまったお金が入った時に、150万円返済したとのこと それ以降はずっと5000円だけだそうです。 そして、先日担当者の方が直接訪問に来たそうで、 今の額では、いつまでも完済しないので、 ・保証人にも返済をお願いする ・その知人名義の家があるので、それを競売にかける と言われたそうです。 知人は、支払意思はあるし毎月少しだけど誠意を見せているつもりの ようです。   そこで、思うのですが、 少額ですが毎月返済しているのに、競売にかけられるのですか? 知人はそれが心配のようです。 それと、借りた本人が払ってるのに、保証人の私にまで 返済を迫られるのですか? 私の勝手な思いですが、 返済中でも、家を競売にかけられたり 保証人にも返済を迫るなら、 毎月の5000円払わないでいいのでは?と思ってしまいます・・・・ 逃げたとか破産したなどで返済能力がなくなったら 競売や保証人に ってなるもんじゃないのですか? なにも知識がないので、わかりません おしえてください。

  • 家の残債金額が競売価格より高く、銀行に借金が残ってしまいました。

    2800万のローンが残っていたのですが、事情で支払えなくなり競売で売ることにしました。当初は勉強不足な事もあり、あまり深く考えずに競売すればローンも帳消しになると思っていましたが、実際の競売価格は1100万円で1700万円の借金が残ってしまいました。あまりにも競売価格が低いので腹が立ちましたが、時価の5割程度になるという事を後で聞き肩を落としています。今現在支払い能力が無いので、どうしようか困っています。自己破産手続きをしたほうがいいのか、最近サービサーという言葉を聞きますが、その制度を利用したほうが良いのか(出来るかどうかも知りませんが)全く検討もつきません。どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 民事再生は整理する借金を選べないのですか?

    ほかの方の質問と回答の中に、個人の民事再生は整理する借金を選べない、という記述があったのですが本当ですか? 義理の親が再生を弁護士に依頼しています。 義理の両親は教育ローンも何本か借りていたはずです。 しかし、自分の会社から借りているので、(会社に知られたくないために)再生手続きの借金の中には入れないのではないかと不安に思っています。 教育ローンは父親の名義のローンだと思いますが、夫が両親に毎月お金を渡して払っています。 奨学金と合わせると支払いが毎月多額で困っていますので 親が再生することにより教育ローンも数年後に減るのであれば、私たちも毎月の支払いが減るので大変助かるのです。 親にきけば早いのですが義理の両親が再生手続きをしていることは私たちは知らないことになっているので直接聞けません。 大きいのは消費者金融やキャッシングのようです。 この借金は申請して、この借金は申請しない、など選んで民事再生でできますか?

  • 競売後の残債務整理方法について

    競売が成立した後の残債務の返済方法について教えてください。 3年程前から妻と別居しており私が家を出て裁判による離婚訴訟を行っておりました。訴訟自体は双方同意の上で決着し昨年離婚が成立したのですが、約1年間住宅ローンの支払いを滞らせたため(相手方は家を出るつもりがないため、あえて競売による資産の売却を行い強制執行による立ち退きを選択しました。)住宅の競売という結果となってしまいました。(離婚訴訟では住宅の所有については争われておりません。) ただ、売却後の元本残債務が約900万+銀行から保証会社へ債権が移ってから約1年間の利息、約500万の計、約1400万円残債務が残っております。 この残債務については、現在の所得で元本はなんとか返却(相手方が分割払いを了承していただければですが‥)していけそうなのですが、保証会社へ債権が移ってからの利息がかなり厳しい状況にあります。 当方、以前の訴訟から継続して弁護士には相談しておりますが、自己破産を勧めるのみで他の方法については、あまり乗り気ではないようです。(自己破産を行ってしまった場合、現在の仕事を続けられない場合があるので、私としては破産を行いたくはありません。) なんとか自己破産を行わずに残債務を支払って行く方法がないものかと、ここに質問を書いてみました。 何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • マンションの管理費

    恥ずかしい話なんですが、今住んでいるマンションがもうすぐ競売にかけられます。(主人失踪でローン支払が出来なく)今保証協会さんが競売の手続き中です。マンション管理費は払っているのですが、知人に払わなくていいと聞き私のお給料では親子3人食べていくのに一杯一杯で、払わなくていいのは助かるのですが、本当に払わなくていいのでしょうか?払えない場合はどうなるのでしょうか?お教え下さい。こんな質問は非常識なんでしょうか?

  • 強制競売について

    強制競売に掛けられました 裁判所から執行官と不動産鑑定士が家に来て 写真と建物の確認後 手続きに入りますと言われて帰りました 状況は 金融機関の借り入れ 借金の内容は(通常の運転資金) 法人借り入れ で 代表者保証(息子長男) 会社は休眠に近い状態で 現在他の会社勤め 支払いが滞り強制競売の手続きに入りました 物件ですが 土地は 父親の名義 建物 父親1/2 息子1/2 評価格 土地 1,000万円 家 1,000万円 築15年です で固定資産税が来ています法務局でも確認しました 住宅ローンも完済 抵当権は付いていません この 息子1/2の名義を強制競売にかけられました。 今後どうなるのでしょうか?

  • 住宅ローンの整理方法を教えてください

    初めまして、知識の乏しい私にアドバイスをお願いします 住宅ローンを組んでから14年経ちましたが、最近所得がジリジリと 減ってしまいこのままでは貯えはもちろん生活まで厳しく成りますので 思い切って住宅を処分したいと思います、今のローンの残債は1640万ですが家の価値は1000万程度です、手元には200万ほど有ります、それを差し引いても440万ほど残ってしまいます、私は自営業をしているのですが借地に私名義の店舗で仕事をしています、色々と本を読んだのですが私の頭では理解が出来ない事が多々有りますので是非アドバイスをお願いいたします、ローンの借入先は旧住宅金融公庫です ・残債440万を残りの支払い年数で返済可能でしょうか?この金額で したら間違いなく返済出来るのですが ・競売もしくは任意売却をし残債を払う事が良いのでしょうか ・こちらが払う意思が有るのに借地に立っている私名義の店舗は差し押 さえられるのでしょうか?それでは収入が有りませんので残債の支払 いは無理です ・これはテレビで見るのですが車、バイク、家具などは差し押さえられ るのでしょうか? ・借入窓口の銀行に行く前に相談したほうが良い所は有るのでしょうか  たとえば弁護士とか簡易裁判所ですが この他にも聞きたい事は沢山有るのですが、長くなるとご迷惑かと思い ココまでですが・・・ どうかご理解のある方よろしくお願いします。

  • 公庫の保証人について

    兄が公庫の支払いを延滞し競売開始の通知を受けたらしく、あわててお金をもって取り下げにいったのですが、受け取りを拒否され、保証人の印鑑と証明書を請求されました。じつは25年も前に公庫のローンを申請したときの保証人に私の名前を書いたらしいのですが、そのまま印鑑と印鑑証明書をつけずにそのままだったらしく今回の件でその不備を直さなければ、競売にするといわれたそうです。それで私のところにお願いしに来たらしいのですが、いままでちゃんと払っているのにいまさら、と思うのですが、とにかく 金を受領して取り下げてもらわないと思うのです。、銀行のほうは、とにかく保証人の一点張りです。不備のままローンをとうした銀行の落ち度もあると思うのですが、時間がないのでこまっています。なんとか金額を受け取って取り下げてもらう方法は無いでしょうか。

  • 借金の連帯保証人

    知り合いが自己破産しました。ローンの連帯保証人になっていたため、お金を返さないといけなくなりました。家を処分して、それでも多額の借金が残ります。こちらに迷惑を掛けないといったのにもかかわらず、自分の子どもに借金がいかないように財産放棄の手続きをしてしまっていました。全く誠意がありません。結局連帯保証人なので返さないといけないのですが、相手のやり方に腹が立って仕方がありません。何かよい方法などありますか