• ベストアンサー

エネルギー変換に関するおすすめの本

大学院入試でエネルギー変換に関する小論文が出題されます。 そのために、できる限りエネルギー変換に関する背景知識を身につけようと考えています。 ちなみに、自分が読んだ本は ダイヤモンド社 クリーン&グリーンエネルギー革命 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構 著  だけです。 何かおすすめの本はありますか?教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

「エネルギー変換」という言葉,いろんなイメージがありうるので, 要注意な言葉です。 質問者さんが目指す大学院では 「エネルギー変換」が,どんな範囲を指すのか, よく調査されてから, ある程度絞って勉強するとよいと思います。 一例ですが, 田村・田中「エネルギー変換応用システム」丸善 という本は, いわゆる電気機器,パワーエレクトロニクスなど,電気エネルギー変換の本です。 しかし,この本には,太陽電池や燃料電池は出てきません。 ネットで引いてみると, ・エネルギー変換科学研究室(奈良先端科学技術大学)は  光生物,生物物理,構造生物学の融合分野 ・エネルギー変換研究室(筑波大学)は,  直流ネットワーク,水素ネットワークなど,燃料電池やパワーエレクトロニクス ・エネルギー変換システム研究室(北海道大学)は,  燃料電池,ディーゼルエンジン,クリーン燃焼 ・エネルギー科学研究科(京都大学)だと,  熱エネルギー,バイオエネルギー,電磁エネルギー,核融合エネルギーなど,  エネルギーなら何でもあり(?) ・エネルギー変換細胞学(京都大学農学部)だと,  酵母,酵素 つまり,電気系,機械系,農学系,化学系,原子力系など, エネルギーに少しでも関連すると 「エネルギー変換」を名乗るようです。

wakarimasenuu
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 もう一度よく自分の目指す大学院のエネルギー変換の傾向を調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文に役立つ本

    私は将来看護師を希望する高校3年生です。 推薦入試のとき、小論文のテストがあります。 医療に関する問題が出題されるらしいのですが、医療の知識を身につけるために、どのような本を読めばいいかわからず困っています。 もうすぐ夏休みですし、沢山本を読むことは出来るのですが… オススメの本、または本ではなくても何か看護師になるために知っておいた方がいいことなど、アドバイスお願いします。

  • 小論文の対策本(医歯薬系)

    小論文対策の参考書についての質問です。『新「型」書き小論文 (医歯薬看護系編)大学受験ポケットシリーズ 樋口 裕一 (著), 大場 秀浩 (著), 大原 理志 (著) 学研』というのを今もってますが、ネタはある程度かかれているのですが、書き方に関する説明があまりなくて困っている感じです。そこで質問なのですが、この本と併用できるような、小論文の書き方に関する参考書を教えて下さい。おねがいします。

  • 等温膨張でも内部エネルギー変化?Uが0にならないということはありますか

    等温膨張でも内部エネルギー変化?Uが0にならないということはありますか? 姫野俊一著 演習大学院入試問題物理Iの熱力学の例題を解いているのですが、?Q-?Wが0にならない経路があります…。図も変で等温変化のはずなのに、圧力が一定のようなグラフが書いてあります。 この本は誤植が多いと聞いていますので、単なるミスなんでしょうか?

  • 短期間でで小論文の書き方をマスターできる本

    今年の11月に大学のAO入試を受けます。 そのAOには小論文を書く課題があるのですが、文才の全く無い私にとっては一番の不安です・・ しかし他の入試対策もしないといけなかったため、全く対策もできず試験まで残り2ヶ月となってしまいました。 そこで皆さんの経験から、2ヶ月で小論文の書き方をマスターできるオススメの本を教えていただきたいのですがご存知ないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 小論文入試がもてはやされる原因はなにでしょうか?

     小論文による入試が大学・大学院で多く行われていますが、最近とくにそれが顕著になってきている気がします。なぜ、大学・大学院では小論文入試を重要視しているのでしょうか。その背景・原因などを教えてください。

  • 要約の力を付けるには?

    自分の目指す大学の入試には、与えられた文章を要約し、それに対する意見を述べよ、といった問題が出題されます。 現在高2なのですが今からしっかり対策をしたいです。 そのためにはどのような参考書を使い、どのような勉強をすればいいでしょうか? 「小論文を学ぶ―知の構築のために」という本の購入を考えているのですが、役に立つでしょうか?

  • 非正規雇用について

    大学入試小論文対策です。 調べたのですがよくわからないので教えてください。 非正社員を雇うとなぜ、仕事上の連携が円滑になったり 生産性が向上するのですか?

  • 常識?非常識?

    大学の入試センターに問い合わせるべきなのか迷ってます。小論文で過去に出題されたテーマが何だったのか知りたいんですけど、入試センターに問い合わせるのは非常識でしょうか?もうすぐそこの大学の受験があるので今の時期にそんなことを問い合わせたら非常識で不合格にされそうで不安です。

  • わたしにおすすめするあらゆる本をどうか教えてくださ

    わたしにおすすめするあらゆる本をどうか教えてください。お願いします。  私は大学二年20歳の男です。理系の学科で学んでいます。  なぜこのような質問をしようと思ったのかというと先日「哲学の誤読」(入不二基義著、ちくま新書出版)という本にであったからです。その本の 内容は大学の入学試験に出題された哲学に関する設問文をたった4つだけ取り上げ、その一文一文について綿密に説明しつくすというものです。この本を読んでいてとても楽しかった?のです。なぜなら普段本を読んで、こんなにも長くジーっと同じページに時間をかけ考えて、そして自分を押し殺し押し殺し、ただ著者の意見を理解しようと他人の意見に耳を傾けたことなんてなかったからです。いくら本を読んでもそこから何も学ぶ能力も努力もなく、ただ右から左にぬけていっている虚無感?のようなものを感じていた私がこの本にはなにか得たものがあると確信したのです。正直哲学がとても難しいということがありこの本を理解できたかといえば全っっっっくそうではないのですが、自分を押し殺しただ他人の言葉に耳を傾け、自分と考える物事との距離をとり客観的に考える訓練に非常になったと感じました。  ではこの本が他と何が違うかというと、まず数十分設問の問題を解くという作業をするということです。その自分が考えたという作業をすると私の出した答えが間違いなのか正しいのか大変な興味が生まれ、もし間違いならどうにか正しい答えを理解しようと努め、その後の著者の説明によって自身の間違えを修正できたと思います。  それだけでは先ほど申し上げた楽しかった?と感じる必要条件にしかならないのですが、この本の他と違う最大の特徴はもう一つあります。それは一つの短い設問文の説明に何十ページも割いているところです。設問文のいちぶんいちぶんを綿密に、綿密に追っていき、「設問文の」著者(この本の著者ではなく)が本当に考えていることと、私の理解したと錯覚しているその考えとのずれをとにかくしつこく追求しているのです。この二点から先ほど申し上げたようにとてもためになった!!!と感じたのです。  そこでですが皆さんに質問です。ある文章や考えについて綿密に説明した本を知りませんか?ジャンルはもちろん問いません(私が先ほど挙げた本は哲学でしたが大学の授業で哲学なんてものはありませんし、ただ上記の二点を満たしていた本のジャンルがたまたま哲学だっただけです)また、今のところ私には哲学は難しすぎると感じました。なのでできればただ他人の意見に耳を傾ける訓練になるだけでなく、かつその本を理解できるもう少し簡単な事について書いてある本のほうがいいです。しかし哲学の本でもいいですよ。また、中学生が読むような簡単すぎるんじゃないかという本でも大大歓迎です。あなたの知っているあらゆる本を全部教えてください。

  • 広島大学のAO入試について

    こんにちは!!僕は、今年度広島大学・教育学部・AO入試を受験したいと思っています。入試内容は、小論文・面接・実技と聞きました。この中の小論文についてお聞きしたいです。小論文は、英語で出ると聞きました。ですが、単に英語と言われましても、どのようなことを、どういった形式で、出題されるのかがわかりません。お願いです!僕、頑張るんで、どなたかご存知の方、僕に教えてください!!