• 締切済み

こんな症状が最近あります

自分が自分じゃないように感じたり自分自身の中に何か違う人物がいる感覚がしたり自分で話していても自分はどこか遠くにいる感覚がする現象が最近よくおこります うまく説明はできませんが、 ・自分が自分じゃ無ように感じる 1友達と話してるとき普段は話が合うのにまったく合わなくなる。 2食べ物の好き嫌いが変わってる 3自分だったときに好きだったものに興味を示さなくなる ・自分自身の中に違う人物がいる感じがする 1「変われ」という幻聴が聞こえてくる 2自分の中で何かが会話している ・自分で話していてもどこか遠くにいる感覚がする 1友達と話していても意識がもうろう 2話してる人の口の動きに対して声が遅れて聞こえてくる 全部精神的負荷がかかった時に起こる感覚や現象です これがどういうことなのか全くわからないのですが回答お願いします 説明下手ですいません

みんなの回答

回答No.1

 医学的には何かあるかもしれないが、同じような経験で別に困ったことはない。  むしろ他人とは違う視点が持てることを活用することを考える。 ・自分が自分じゃ無ように感じる→自分を外から見られるチャンス。自分を知ることはすべてにおいて大人への第一歩となる。 1友達と話してるとき普段は話が合うのにまったく合わなくなる。→別にあわなくてもいいじゃん。お互い個性というものがあるんだから、あわないところが出てきて当然。その違いをおもしろがれたら毎日が楽しい。 2食べ物の好き嫌いが変わってる→みんな経験すること。大人になってから親に聞いてみたら「そんなバナナ」みたいなことはごろごろ出てくる。 3自分だったときに好きだったものに興味を示さなくなる→あたりまえ。やがて爺になった時に気がついたら子供の頃に好きだったことに気がついて、「ぁあ~振り出しに戻ったんだ。」と思える。 ・自分自身の中に違う人物がいる感じがする→自分を客観的に見れるようになるきっかけ。ガキから大人へ。 1「変われ」という幻聴が聞こえてくる→むしろ変わらないと思う連中のほうがやばい。いま何かと反対意見ばかり言う連中、なにもできない連中はどこかで変わることを拒否しているだけ。あとから大きなツケが回ってくる。人生は変化が連続的に起きる、だから周囲の変化に適応して変わっていくのが正解。 2自分の中で何かが会話している→まあ、他人には言えないがもう一人の相談相手がいるとおもえばどうってことない。なんなら記録とっておくと大変な発見につながるかもしれない。(もしかして脳が2つあるエスパーか) ・自分で話していてもどこか遠くにいる感覚がする→客観視 1友達と話していても意識がもうろう→上とおんなじ。昔、業者と打ち合わせ中にじーっと動きを止めて「ちょっとあの世へいってました」とギャグをかましていた。 2話してる人の口の動きに対して声が遅れて聞こえてくる→上と同じ。よく頭の回転が速すぎると言葉に表現したいことに口がついてこれない場合がある。要はキミの観察力が相手の動きを予測しているからだろう。  例えばこんな本がある。 http://www.amazon.co.jp/顔は口ほどに嘘をつく-ポール・エクマン/dp/4309243835/ref=sr_1_fkmr3_1?s=books&ie=UTF8&qid=1342917584&sr=1-1-fkmr3 http://www.amazon.co.jp/「しぐさ」を見れば心の9割がわかる-王様文庫-渋谷-昌三/dp/4837964370/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1342917700&sr=1-3 全部精神的負荷がかかった時に起こる感覚や現象です→人間長生きしたければ多少緊張していたほうがいい(あまりゆるいとボケる。)。個人的だが何か動いている時に新しいことが頭に浮かぶ。動いているときなのでメモが取れないことが難点だが、いろいろなときに(こういうサイトで回答するときなど)重宝している。  なのでたくさんの本を読んでいくことをお勧めする。  なぜなら本はそれをまとめた人の意識が集約されたものだから、これから自分で考える際のだいじなネタになるし、文章を読んでいれば「あ、おれそっくり」みたいな出会いがある。  最後に、自分の声が聞こえれば自分同士で会話ができるので孤独にならない。車には気をつけよう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主治医が僕の訴えた症状を「幻覚」だと言ったんです。

    他のサイトに質問したんですが、具体的な内容が知りたいのでここのサイトにも質問させていただきます。 実は、★印の症状について 2~6月に下記のように訴えたんです。 【2月に訴えた症状】 ★寝れなかった時とかにもパソコンをやっていた時やごはんを食べた後とかにあった辛いことですが、「見るな」「プッ」という幻聴と耳鳴りが混ざったような音が聞こえ、その音の中から何か嫌がらせでもされているような信号が伝わってくる感じがして非常に苦痛なことがあるんです。 その信号が伝わってくるせいで、口を閉じたり開けたりすることも、物事をする(動いたりする、じっとした後に動き始める、ごはんを食べる、飲むとか)ことも辛さを感じるんです。 何かされるような感覚である信号が伝わるのは、耳鳴りや幻聴(「おい」という男の人の声もそう)の声の中から伝わってくるだけでなく、テレビで人の顔を見ていても、そのような感覚があるんです。 例えばテレビ(例えばドラマ、バラエティ番組など)に出ている人の顔を見ると、その人が何か嫌なことをしてくるような感覚が伝わってくる感じがする。そうなるとテレビから目をそらしたり(違うところを向く、見る)、物事をすることに辛さを感じるんです。 嫌なことをされるような信号は、バイクや車などの音に幻聴みたいな声が混じっているのからも伝わってくる感覚があります。 ★>それと今まで喫茶店で働いているときにブツブツ言葉を言ったりはき出したりすると、間違ったおかしい言葉が出てきて、その後に職員さんが注意する時や口で何かしゃべったり仕事を伝えたりすると正しい言葉が送られてくる感じがして、それが辛くなったんです。 : これに関しては、自分が何か言う→間違ったおかしい言葉(自分の言ったのから出てくる)→正しい言葉(職員とかがしゃべるとその中から入ってくる)感じだと思うことです。 【3月に訴えた症状】 ★耳鳴りや幻聴の音や声に属するものから嫌な信号みたいなのが伝わる感覚があり、つまりじっとした後に動き始めようとすると、体の動くという動作を止められるような信号が伝わってくる感覚があります。 テレビを見ていても似たようなことが起きることがあるんです。 テレビを見ていて、テレビの人の顔が自分のことをにらまれているような恐い顔に見えたり、テレビの人の顔を見るその中から嫌な信号(自分がテレビから目をそらしたりするとそれを止めてくるような感覚)が送られてくるんです。 【4月に訴えた症状】 ★頭が回らないことについてですが、頭を回らなくさせられるような信号 ★「おい」という幻聴の声の中から嫌な信号が入ってくる感じがして、その嫌な信号とは自分が何か言ってたり言葉をはき出したりすると、それを止められる(自分には黙らされる感じの信号だと感じる)信号が送られてきたこともあったり、脳内にある何かを治されるような動かされるような感覚があります。 親がおばあさんに電話していてそこから流れてくる悪い信号(ごはんを食べようとするとそれを止められたり動いたりしてもそれを止められるような感じの感覚)が伝わってきたことがありました。 ★声に出さないで言っていたり、歌ってたり吐き出したりすると、犬が吠えた声の中や幻聴の「おい」という声や耳鳴りの中から、言ってる語の途中で黙らされる(止めてくる)感じの信号が伝わってきた。 【5月に訴えた症状】 ★4月15日前後にあったんですが、頭を回らないようにされるような信号がどこかから伝わってきた感覚があった ★声に出さないで自分が(1)「言わない」「つなげない」「(顔)変えない」「なくならん」などの言葉をはき出すと、(2)「言う」「つなげる」「(顔)変える」「なくなる」などの反対の言葉に変えられる(自分が言う感じ)ような信号や、(2)の変えられた言葉から、(1)の言葉に戻される感覚の信号が入ってくる感じがした。 それは、人や犬の声がしたときや自分が物音を立てたり動いたりしたときにそういう感じがあった。  お葬式の時は、例えば通夜の日に(1)を(2)の言葉に変えられる信号が、(2)を(1)の言葉に戻される信号が告別式の日に伝わってきた。 ★「おい」という幻聴および誰かが心臓の動きを止めたり動かしたりして操った感じの信号とか 口を人形みたいに開けられないようにさせられるような信号が耳鳴りや幻聴の中から伝わってきました。口を開ける・開けない人形がいて、口を開けない人形みたいにされた。 ★自分は“誰かが外部(天候=気温とか)を治したかも”と思いこんだことがあった。  そのせいで高校時代前半まで全体的に例年より気温が高かった、高校時代後半になって全体的に例年並とか例年より低くなったとか思ったり感じたりしたことがありました。  通信制の高校に入るようになってからまた例年より気温が高くなったのも、誰かが天候を治したせいだと思ったりしたこともありました。 ★声に出さずに言っている言葉の語の一部で耳鳴りと幻聴がハッキリと聞こえたんです。  具体的に言うと、例:「見るな」だと「る」という部分で「ちゅっ」「プッ」と聞こえたり、「言うな」だと「う」で耳障りだと感じる耳鳴りが、「み」や「る」や「な」の一語一語で耳鳴りや幻聴がハッキリと聞こえたりしました。  幻聴「切れるぞ」の「る」で「プッ」と聞こえたり、「冷やすな」の「す」「な」などで耳鳴りや幻聴の声がハッキリと聞こえたこともありました。 【6月に訴えた症状@その1】 思ったことを声に出して言おうとしたら幻聴や耳鳴りの声に声に出そうとするのを強制的におさえられたような感覚がありました。  要するに強制的に自分以外の者にさせられ感覚だと思うんですが、そういう感覚がありました。  声に出して言おうとしたことは、「パソコンの動きが止まった」とか「間違えて違うユーザーアカウントで入っちゃった」「○○さんの曲がもっと聴きたい」と言ったような感じのものでした。  他にも、強制的に自分以外の者にさせられ感覚ですが、1月から今まで伝えたような「ごはんを食べたり飲んだりすると強制的に自分以外のものに数分の間食べない・飲まないようにさせられる」「自分以外の者に強制的に頭の回りを悪くさせられる(物事をわからないようにさせられたりするとか)」「行動する(動いたりする)と強制的に自分以外の者に数分の間行動しないようにさせられる」「自分以外の者に強制的に心臓の動きを止められたり動かされる=させられる」などいろいろな感覚があるということです。  口を開けようとするとそれを止められるような、口を動かすという機能を麻痺(=まひ)するようにさせられる感覚だと思ったり感じたりしたが、そのような感覚が伝わってきました。  口だけではなく手や足を麻痺するようにさせられたり、頬杖(=ほおずえ)の姿勢になった状態を変えようとすると、それを止めてくるような感じ 要するに体を銅像のように固められるような感覚がありました。 【6月に訴えた症状@その2】 症状も辛く感じ、テレビから目をそらしたりする動作を止められるだけでなく、目の動き(眼球も)を止められているのではないかと思ったり感じたりしたんです。  目の動きを中心に合わせられた感じや、文章の1行目の最後を見た後2行目の最初の所を見ようとするのを止められたり、「1234」のような文章があって「2」から「3」という文字に目を向けようとする動作も止められた感覚がありました。  要するに文章を目でたどっていく動きを止めてくる感覚と言えます。  また、「親が電話している時にお菓子を食べようとする動作を止められていると思ったり感じたり、また食べるようにさせられた」「体の動きや行動などを止められたり、動いたり行動するようにさせられた」「飲むという動作を止められたり数分か止められた後にその逆の動作もさせられた」「『食べる』『飲む』『動く』ようにさせられてもまた止められた」「寝た状態から起き上がろうとすると金縛りにあった感じがした」などは自分が思うように したいように行動ができず、何者かに操られた感じだと言えます。 ★パソコンで音楽を聴いていて怒った感じやあきれた感じの声が強く大きく聞こえたことがあって、文章を読んだりその内容を抜き取ったとかが理由でそのように聞こえたのを思ったり感じたりした。 それで、2~6月に訴えた症状について、 2~4月まで主治医は★印の症状について「幻覚や妄想(の一種)」だと言ったんです。 5月の時は主治医は★印の症状について、「幻覚とか『させられ体験』」「妄想や幻覚。一部『させられ体験』もある」と主治医の先生は言ったんです。 自分が「させられ体験」と言う言葉を出して質問したら、そのように言ってたんです。 6月の時(その1)は「させられ体験」と主治医の先生は言ってました。 6月の時(その2)は「幻覚というより作為体験。」「操られ体験の一種でもあるし、妄想でもある」というふうに主治医の先生は言ったんです。 自分が主治医に「幻覚もさせられ体験に分類されるか」質問したら、「分類されます」と答えたんです。 ここで質問ですが、なぜ医者は最初幻覚と言って、それ以降は作為体験(させられ体験、操られ体験)と言ったと思いますか? 僕は、「幻覚」というのは、作為体験などの言葉を総括した表現だと聞いたことがあるんです。 それと僕はいい加減な間違った回答は求めていません。 誠実な素直な回答を求めています。

  • 食べ物の好き嫌いの心理

    誰にも食べ物の好き嫌いがありますが、多い人や少ない(ほとんどない)人がいますけど、食べ物に対しての心理の違いはなんなんでしょうか?また、食わず嫌いはどのようなことが自分の心理の中で働いているのですか?また、その心理を変えることはできますか? 体調が悪くなったりして防衛反応や過去にその食材によってイヤな経験などの差だけではないと思います。また、自分のことなんですけど、昔から好き嫌いが激しいのですが、何でも食べれる人が不思議でしょうがなかったです。 下手な文章表現ですみません。

  • 子どものころの好き嫌いの治し方

    こんにちは。 子どものころ、嫌いな食べ物があって、治すように大人から教育された人って多いと思います。 私もその一人なのですが、特定の食べ物について、そのとき何時間も学校で残されたり、どうしても食べられなくてはきもどしても、吐いた胃液の混じった食べ物を無理やり食べされられたりされました。 (学校でです、親は好き嫌いに無頓着な人だったので家で嫌いな食べ物を食べされられることはありませんでした)。 そのときの「いやだ!」という気持ちが残っていて、今だにその食べ物は食べられません。 そんなことされなかった他の食べ物は大人になったら自然にたべられるようになったのですが…。 「なんで食べれないの? おいしいのに」といろんな人に言われるのですが、親しい友達などに「子どものころこのようなことがあってどうしても」と説明すると、友達も絶句してしまうので、あんまりないことなのだと思います。 そこで、質問なのですが、本来だったら、どのような好き嫌いの治し方が望ましいのでしょうか? 私の場合、自分が最悪な食育教育しかうけてこなかったので(このほかにも食事中ひとことでもしゃべったら立って食べる、などむちゃくちゃなことがたくさんありました)、どうしたら子どもの好き嫌いが治るのかイメージがわきません。 このようにして好き嫌いを克服した、こうしたら子どもが食べるようになったなどのお話をお待ちしております。

  • 大袈裟でない言い方が知りたいです。

    一昨年(2011年)の前半まで体や動作が止まることがひどかったです。 それは意に反した出来事だと思うのです。 幻聴と耳鳴りのせいだったり、テレビ画面に視線が行った時にそうなったり、喫茶店で働いている時にもそうなったり、犬の吠え声が聞こえている時にそうなったりなどです。 それが一昨年の後半から今度は体や動作が止まることが減り、体の動きを自分の意思で止めることができなくなったり、動作が継続した感覚が出てきました。 しばらくの間、体の動きを自分の意思で止めることができなくなったり、動作が継続した感覚が起きました。 その後はそのような感覚(=体の動きを自分の意思で止めることができなくなったり、動作が継続した感覚)が減ったりなくなったりしました。要するに自由が戻ったということです。 病的な解釈で言う、自分ではない者に何か嫌がらせをされたような感覚がして、そういうことが起きたのです。 以上の感覚は自分の頭の中で起きた何らかの現象が起因して起きたと思うのです。 以上の感覚について「制止が解けた」という言い方および、「自分の意思とは無関係に、体に変調が起きていた。」という言い方は大袈裟だと身内の人は言いました。 この場合大袈裟でない言い回しはどういう言い回しになるかを知りたいです。 できれば複数あなたの分かる範囲で全部教えて戴けると助かります! 補足が重なると思いますが、どうかご協力願います!

  • 最近フラッシュバックしてパニックに陥ります。

    こんにちは。中学3年生女子です。 最近親に色んなところで引きずられて2か所も骨折したことや、友達に高いところから突き落とされたこと、思い切り殴られたこと。色んなことを突然思い出して怖くて怖くて叫んだり暴れまわったり息ができなくなったりします。 暴れたり叫んだりしているときは自分に「今そうなっている」っていう感覚があんまりなくて、自分自身のことだけど他人事のような感じがしたり…うまく説明できません。 寝る前、朝起きた時、留守番しているときなどの何もしていない時間にフラッシュバックしてしまいます。時間的にもご近所にとても迷惑だと思うし、なんとかしたいんです。 でも病院に行くにも親に相談するにも上記で分かるように親が問題アリなので無理だし、相談できる友達も居ません。 ましてや保健室やスクールカウンセラーなんてどうせ親に相談内容をばらしてしまいます。 本当にどうすればいいんでしょう。 下手でまとまりのない文章、申し訳ありませんでした。 気軽に答えて頂けると幸いです。

  • 食べ物の好き嫌い、あります?

    わたしは嫌いな食べ物がありません。 嫌いというか、あまり好きではない食べ物ならありますが。 食べ物なんだから味がどうであれ(ヘタな料理は別として(笑))、口にできないものはないと思っているほうです。 自分が食べるものとして取り分けられた食事や、外食で自分が注文したもので、わざわざ嫌いなものをよけて食べる人の気が知れないのです・・・ 「アレルギーなら別として、いい大人が好き嫌いなんて格好悪い」とさえ思ってしまいます。 仕事や人間関係などで、選り好みをする人を見るたびに 「イヤな事は避けて通る人は食べ物の好き嫌いが多い」と思うのは・・・わたしだけでしょうか 家庭で料理をする奥様に好き嫌いがあると、嫌いな食べ物は料理しませんから、その家族全員が家ではそれを食べない事になりますよね。。。そうでもないという家もあるとは思いますが。 なぜか他人の食べ物の好き嫌いに過敏になってしまっています。 みなさんはどうお考えですか?

  • ご家族に幻聴の症状がある患者がいる方へ質問です。

    ご家族に幻聴の症状がある患者がいる方へ質問です。 頭の中で絶えず誰かと喋っていて、自分の問いに同意の返事がすると「トン」と木の棒で叩くような音がし、反対の返事がすると、「トントン」と2回否定の音がしたりする私の幻聴。 自分が達成したい目標を思い浮かべると、突然頭の中がプチプチと鳴り出し、「それはしてはいけない。」というシグナル。 私は、大学である事を教わった。これはすごい事で、もし続けたらすごい事になる。そう思うと、突然車の中にいても吐気をもよおし、そして実際に吐く。 「あなたがそれをしてはいけない。」 そんなシグナル。 「他の人が成功するためにあなたは失敗しなければならない。」 言葉は、一瞬の内に感覚として伝わります。 母は全く聞いてくれませんでした。 今、通院中で薬も飲んでます。 他のご家族の方は、そんな時、その幻聴の内容を聞いてあげ、それについてアドバイスして、患者の心を慰めることができますか?

  • このような症状の方はおられますか(統合失調症)?

    10年以上も色々な精神科に通ってきて、統合失調症と鬱を繰り返してきました。仕事を辞めてからは、統合失調症が強く出ているようです。 今年の春、妄想から自殺寸前まで追い込まれて、4度目の入院をしました。 さて、この病気は、妄想、幻聴、幻覚などが特徴のようですが、私の症状には、これらに当てはまらないと思うものがあります。 例えば、次のような症状です。 ○目の焦点を異なる対象物に合わせる度に、「カチッ、カチッ」と目の中で音がすることが何日も続いた。まるで、自分が何を見ているのかを、誰かが探っていると感じた。 ○はっきりとはしない神の声が聞こえ出し、その声がはっきりと聞こえるために、自分の体のあちこちの部分が声に合わせて動きだす。一言一言(文節ごと)に体の各部分が(指や血管や腕や足など、また筋肉や筋など)、自分の意思に反して自然に動く。その声と自分の体の動きは全く一致している。この状態が始まると、24時間態勢で続いていく。 その神のような対象が、自分に何を言ったかは今でもはっきりと覚えています。しかし、実行はしていません。 ○私に幻聴や幻覚が激しく襲って来る時(主に夜)、本当に家の外でも激しい強風や雨が降っていたことが後から分かる(台風など来ていないのに)。 もちろん、他にはお経や蜂の羽音などの幻聴、経文や無数の黒い鳥や部屋中の汚れなどの幻覚も体験しています。 私と同じような体験をされた方はおられるでしょうか? 上記のような事は、どういう説明が付くのでしょうか?

  • 食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本

    食べ物の好き嫌いは何が原因か説明した本を探しています 食べものの好き嫌いはどこから来るのでしょうか? よく聞くのは幼少期に野菜とかいろいろな食べ物を離乳食に混ぜて与えていると 好き嫌いがなくなるというものです。 ですが5人兄弟で同じ離乳食をとっていても好き嫌いの激しい人間と なんでも食べる人間などに育ちます。 なので幼少期に何か与えていたから好き嫌いがなくなるというのは嘘だと思います。 大体子供を見ていると2・3歳の自分の意思を言い出すころから、これは好きこれは嫌いと 食べられるのにわざと食べない行動が出てきます これら好き嫌いの原因は何が原因でしょうか? 遺伝でしょうか?それとも好き嫌いをすることで親にかまってもらおうとしているのでしょうか?原因は何でしょうか? 学術的な本で食べものの好き嫌いについて詳しく書いてある本を探しております 論文などでもいいです 気になるので知っている方はリンクをはってくださいまし

  • 食べ物の好き嫌い。その原因は?

    はじめまして。 食べ物の好き嫌いについて、その原因をご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 というのも、私には4ヶ月の長男がいます。 私自身、いまではほとんど克服したのですが子どもの頃から好き嫌いが多くて両親が困っていました。 両親も兄弟も私以外の家族は全く好き嫌いなく何でも食べるのに、私だけが食べられないものが多くて、両親も家族で同じものを食べてるのになんだだろう?と常々いっていました。 大人になるに従い少しずつ嫌いだった食べ物の美味しさがわかってきて、食べず嫌いだったところもあると思うのですが、自分の子どもには小さい頃から好き嫌いなく何でも食べるようになって欲しいと願っています。 親が何でもバランスよく食べればとは思うのですが、何でも食べる私の親が育てた自分を振り返ると、どうすればいいのかよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J572NのWiFi接続でスキャンができないトラブルについて相談します。プリントはできるが、スキャンができない問題が発生しています。
  • Windows10を使用している環境で、無線LAN接続されているDCP-J572Nのスキャンができない問題について詳しく教えてください。
  • DCP-J572NのWiFi接続でスキャンに関するトラブルについて相談します。WiFi接続されているが、スキャンができない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう