• ベストアンサー

退職後の社会保険

私の母親なのですが、今父が代表取締役の会社の役員をしていて、今年の三月で退職をしてその後離婚します。また複雑なのですが、すぐに離婚ではなく長男の結婚が夏に有りますので、籍はそのあとになります。退職金は1000万ぐらい支給するそうです。 しかしあと2年ぐらい年金をかけなければ資格がないので、またその同じ会社に形だけでも社会保険がかけれる程度の給与で再雇用はできませんか?その際の社会保険がかけれる最低所得はいくらですか? 知識がないのでどなたかわかる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

>しかしあと2年ぐらい年金をかけなければ資格がないので、またその同じ会社に形だけでも社会保険がかけれる程度の給与で再雇用はできませんか? お母様の年金の加入期間が国民年金、厚生年金など公的年金を通算しても2年不足するということでしょうか。 お母様はいまいくつなのでしょうか?今年退職という意味が60歳で退職という意味であれば、中高齢の特例で40歳以降15年加入していれば年金の受給資格はあるのですが、それにも満たないということですね? (よくわからなければ社会保険事務所でご確認ください) 再雇用の話についてはこれはお父様の会社とのことですからお父様次第です。 >その際の社会保険がかけれる最低所得はいくらですか? 特に金額には取り決めはありません。 社会保険の強制加入の条件としては、  ・一日の勤務時間が正社員の3/4以上  ・一月の勤務日数が正社員の3/4以上 の両方を満たす場合に加入しなければならないというものです。 ただ、任意に加入の場合はその会社次第ともいえます。現に上記条件を満たさなくても加入させてくれる会社もあるようですし。 では。

その他の回答 (2)

回答No.2

おはようございます。お母さんの加入期間が23年だというのは判るのですが、いま仕事をしているのかどうかというのが判らないのですが(;_;)「再雇用」を希望してるのはお父さんで、年金の資格が足りないのはお母さんでいいのでしょうか? お母さんが現在仕事をしていて、厚生年金を掛けているのであれば、そのままなので問題ないです。あと2年がんばってください。 ただ、お母さんが扶養に入っている場合はおっしゃるとおり複雑ですね。まず、お父さんの3月の退職により年金の扶養(3号)が切れます。そうなると、国民年金を掛けるか、厚生年金のある所に就職するか、2つに1つです。年金は任意継続がないので。年金はこうなりますが、社会保険のほうは、  ・3月まで→社会保険の扶養  ・離婚まで→社会保険(任継)の扶養  ・それから→自分の国民健康保険 というケースも十分考えられます。 また、再雇用とか最低所得とかは、その会社次第でしょう。いくら稼いでも保険のないところはないし、あるところはあるし。 あと、念のためにお母さんが3月で退職する場合も書いておくと、社会保険は社会保険(任継)か国保かの選択になりますが、厚生年金は国民年金になります。ただ、厚年→国年は本人の申出がないと切り替わりませんので、役所まで行ってください。そのときに税務課に行って、国保税(料)の試算をしてもらって、任継とどっちか安い方を選ぶといいでしょう。 とくに社会保険/厚生年金に固執しなくてもいいと思いますよ♪

  • usotsuki
  • ベストアンサー率46% (147/319)
回答No.1

断片的で半端な知識と記憶だけですので参考程度です。 社会保険は、退職時に任意継続で最大2年間の継続が可能なはずです。また、会社の健康保険組合の制度があれば、「健康保険特例退職被保険者」に加入する方法もあります。最大75歳まで加入できます。逆に75歳まで拘束され途中で再就職でもしなければ変更はできません。 もう一つのオプションは社会保険ではなく、国民健康保険に切り替えることです。前年度の収入に応じて保険料が決定され、年8期で納付いたします。即日、加入はかのうですが、前年度の収入の確定で、金額の決定は、7月になるはずです。 厚生年金に関しては、退職後は、国民年金に60歳までの強制加入です。ただし、特別な理由があれば、未払い期間を最大2年間を60歳以降に支払いを繰り延べることができるはずです。 再度、繰り返します。記憶と断片的な知識です。専門家の意見を聞きましょう。

関連するQ&A

  • 役員報酬と社会保険等に関して

    役員報酬と社会保険等に関して教えてください。 有限会社で代表取締役をし、新たに株式会社を設立して取締役に就任した場合(奥さんが代表取締役になります)、有限会社で社会保険に加入しているのでどのような扱いになるのでしょうか? もし、役員報酬として支払う場合どのようなかたちになるのでしょうか?例えば、役員報酬月額200万とした時の処理の方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 役員の退職

    社長が代表取締役なのですが、退職をして、退職金をうけようとしています。 経営からはひきますが、電話受けなど、いなくてはならない存在なので、仕事は続けます。 退職金として認められるためには、報酬を半分以下、経営から離れるの2点が必要だと思います。 現在73歳なので、厚生年金保険料は払っていません。 健康保険は払っています。 退職した場合、代表取締役という肩書はなくなるのですよね? 役員そのものではなくなってしまうのですよね? 従業員となるのでしょうか? そのとき、社会保険料はどうなるのでしょうか?

  • 別居の会社役員と同居の親族は社会保険にはいれますか

    わが社は有限会社ですが、今回社長の息子さんたち二人を社会保険に加入させたいのですが、一人は会社取締役(常勤)ですが、会社や代表取締役社長の住所とは異なっています。 もう一人息子さんは 代表取締役と同居していますが、取締役(役員)ではありません。もし、加入できるなら、その根拠を、加入できないならその根拠をお知らせください。

  • 役員退職金について

    私は2つの会社の代表取締役をしております。 A社の方では役員報酬を貰っておりますが、B社の方はA社で役員報酬を貰っていますし、 B社は私が代表取締役ですが会社はほとんど全て息子に任せていることもあり B社の方では役員報酬を貰っておりません。 この度、B社の方の代表取締役を退き息子に譲ろうと思っております。 その際、私は役員退職金をもらうことは出来るのでしょうか? 一般的に役員退職金は「役員退職時の給与×在任期間×功績倍率」 で計算されると思いますが、B社において元々役員報酬を貰っていない 私の場合は上記の計算式に当てはめると0円になるので役員退職金を 貰うことはできないのでしょうか? B社は設立して約10年で創立時から私が代表取締役です。

  • 社会保険なんですが

    nmsという派遣会社なのですが これっておかしいですか? 健康保険 16,920 介護保険 0 厚生年金 31,454 雇用保険 768 所得税 860 社会保険合計 49,142 課税給与172,928円 総支給額合計153,708円 手取り103,306円

  • 退職時役員の雇用保険について

    知人が会社を退職することになり、相談を受けているのですが、どうしても分からないので教えてください。 (1)知人⇒法人の専務取締役(会社の内部での扱いは不明) (2)退職願いを会社から提出するように言われ提出(1月末で退社) (3)失業保険は給与から引かれていない (4)事務員さんから、会社の方で毎月3500円役員の雇用(失業)保険のようなものを掛けていると、言われた(しかし内容不明) ※(4)役員の雇用保険のようなものがあるのでしょうか? 労働保険の関係ではないのかと、確認したのですが違うとの事でした。   

  • 税制上、取締役を従業員としてみなしてもらうためには?

    わたしは、社会保険方面の担当者です。 税法上の事項で質問です。 雇用保険でも兼務役員という制度があって、役員報酬のほかに給与が出ていて、労務提供の実績があれば雇用保険に入れることができます。 一方税制上でも、登記上取締役と名前がついていても、従業員として給与や賞与を支給できる場合があると聞きました。 その際、税制上で取締役が従業員扱いと見てもらうためには、前段ように、雇用保険に兼務役員として加入することは必ず必要なのでしょうか? たとえば、税務署調査などが入ったときに取締役を従業員扱いしている者がいた場合、雇用保険に入っていないと、取締役とみなされてしまい税制上不利益が生じることがあるのでしょうか? 複雑な質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • 役員退職慰労金規定

    現在 代表取締役2名だけの会社です。【母(会長)と息子(社長)】 役員退職慰労金規定はありません。 税理士さんより ないよりあったほうがいいです。理由は在任中に亡くなった時に死亡退職金規定があればその金額を死亡退職金として出せるから。これは保険とおなじで一定金額500万の税制優遇があるから。とのことでした。  もし役員退職慰労金規定がなかった場合、 ①在任中亡くなった場合はどうなるのでしょうか。 ②株主総会で支給を決議し、取締役でその金額と計算根拠を議事録に入れて支給することは問題があるのでしょうか。 以上よろしくお願い申し上げます。

  • 退職所得控除

     法人の代表取締役で、10年ほど前から病気で勤務していない場合(登記は代表取締役として残っています。)、これから登記上も退任させて、退職金をとることは問題がありますでしょうか?  もし、退職金をとった場合、退職所得控除の年数は、退職金をもらう現在まで数えてよいのか、それとも、病気で実務から離れた時で数えればよいでしょうか?  病気になってからは、役員報酬はとっていません。

  • 退職した会社から引かれていた保険料が違う?

    先日付けで退職しました。 新しくアルバイトを探しているときに、雇用保険はどれくらい引かれるのかを調べていて総支給の0.6%と知ったのですが、退職した会社の給与明細を見るとそれより少し多い金額が引かれています。 たとえば 総支給額 188420 → 雇用保険料 1474        187514 →         1383 のような状態です。 ボーナスは総支給額×0.6%が引かれていたのですが毎月の給与がどれも違う気がするのです。      そこで質問なのですが、 ・総支給というのは交通費、時間外手当などの各種手当を含めた額であっていますか? ・企業によって掛け率がかわったりしますか? ちなみに勤めていた会社は商社です。 よろしくお願いします。