• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校の勉強方法について)

高校の勉強方法について:国語の現代文の勉強方法とおすすめの参考書について

x_kuma_xの回答

  • x_kuma_x
  • ベストアンサー率11% (11/98)
回答No.1

現代文の勉強方法は 特に無いんですよねf^_^; 現代文が得意な方は昔から本を読んでたりして慣れているのでできるっていう人が大半ですので 今からでも文学や評論といった内容の本を読むことをオススメします。 あとは漢字も必要ですね。 文系志望ですので 国、英、社を重点的に勉強すれば良いのですが 特に英語を勉強してください 国語は日本人ですので 何とかなります。 社会も地歴公民ありますが覚えるだけです しかし英語は覚えるだけではなく理解が絶対必要です。 単語帳を購入してると思いますが 載ってる単語は全て意味や綴りを理解し覚えましょう。 志望校合格目指して無理せず頑張ってください!

mako20111997
質問者

お礼

お礼遅くなってしまい、すみません。 本を読んだり、漢字の練習を始めました(笑) 志望校行けるように頑張ります! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 受験生 大学受験に向けての勉強(長文)

    私は大阪のある府立高校の生徒なのですが、4月から3年生になり、当然、受験生になるわけです。 2年生の終わりごろに一度、ベネッセの全国模試(学校で実施)を受け、志望校の欄には「大阪大学」「市立大学」(どちらも国公立)を記し、それらの合格率判定を出しました。 結果は 「大阪大学・法学部」 総合 E 英語 CだったかDのどちらか 倫理、生物、数学(A、I、II)、国語(現古) E 「市立大学・法学部」 総合 D 英語 C 生物 D 倫理、数学(A、I、II)、国語(現古) E という、勉強していないとはいえ、凄惨たるものでした。 今から1年間、自力で頑張ったとして「大阪大学」「市立大学」に合格する望みはあるのでしょうか。 高校に入ってからずっと続けていたバイトも止め、クラブにもはいっていないので勉強をする時間は確保できています。 取り組むと決めたことをやりぬく意志と自信もあります。 でも、それだけで結果が伴うかどうか不安です。 どう思いますか?

  • 高校生の勉強方法

    今春、高校生になりました。 中学校のとき、あまり勉強してなくて後悔をしました。 自分は大学まで、ちゃんと通いたいと思っています。だから、自分が行きたい大学に行けるように日々勉強しようと思っています。 そこで質問です。 僕が通っている高校の主な教科は、国語(現代文・古文)・数学・社会(地理A/B・世界史A/B)・理科(理科総合A/B)・英語(Oral CommunicationI/II・英語I/II)です。 そして、高校になったら中学の内容より難しくなると思います。だから、ちゃんと予習・復習もやりたいと思っています。だから、予習・復習ができるような参考書や問題集を教えてください。また、どのように勉強すればよいか教えてください。よろしくお願いします。

  • センターに向けての勉強法を教えてください。

    第一志望の国立大の公募推薦に落ちてしまいました。今まで推薦用の勉強しかしていなかったので残り一ヶ月どう過ごせばいいか分からず怖くて眠れません。 模試ではD判定とC判定の間をずっと彷徨っています。 つい9月に受けた模試は、国語80(現代文)、英語140、リスニング26、数一A46、数二B41、化学43、生物33でした。 はっきり言って絶望的なのは分かってます。でも第一志望を目指したいです。 理系の科目をどうにか上げないといけないので、数学化学生物の勉強の方法を教えてください。 死ぬ気で勉強します。どうか助けてください。

  • 京都大学、一橋大学に行きたい

    京都大学、一橋大学の文系学部を目指している、高校1年生です。 高校生になって様々な模試を受けてきましたが、目標が高すぎることが分かって、今からでも間に合うのかが気になっています。 たとえ今から勉強して合格の可能性がわずかしかなくても、目指すことには変わりはないのですが、下の偏差値を見て客観的な意見を教えて下さい。数学が一番苦手です。 7月進研模試、英語69国語数学68総合71 11月進研模試、英語75国語数学63総合70 5月全統模試、英語53国語67数学59総合60 8月全統模試、英語58国語66数学45総合56 10月駿台ハイレベル模試、英語55、国語54、数学47総合52

  • 大学受験に向けて 勉強方法

    高1の女子で司書を目指しています。 また、筑波大学に行きたいと考えています。 8月の模試(全統)の結果は、 国語が58.4 数学が51.4 英語が56.1 総合 55.3でした。 志望大学の判定は、<これからの努力しだい>と 書いてありました。 これからどのように勉強していけばいいでしょうか? 苦手な教科に力を入れたほうがいいと思いますか? それとも得意な教科をもっとのばしたほうが いいと思いますか? また、おすすめの問題集、参考書などが ありましたら教えて下さい。 回答よろしくお願いします。

  • 良い勉強方法ありませんか?

    私は今、高1で、もうすぐ高2になります。 東京大学文I、京都大学法学部、九州大学法学部、一橋大学法学部、中央大学法学部などを目標にしているのですが、全く家で勉強していません。このままではまずいと思うので、どなたか良い勉強法をご存知の方がいたら参考にしたいです。ご教授ください! ちなみに模試は、進研模試、全統模試、学研ハイレベル模試を受けています。 一番全統模試の偏差値が高いです。 特に、数学・古文・漢文・英語の文法の勉強法を知りたいです。 数学はかなり出来ません。英語は出来るほうです。古文・漢文はまあまあです。 あと、学校ではもう数II、Bまで終わりました。 ご回答お願いします。

  • 難関大の勉強方法について

    自分は、高3で名古屋大学の文学部と同志社の政策学部を目指しています。 得意科目→英語、古典 苦手科目→数学(中学数学までついていけた) 塾・予備校は、行ってないです。では、早速質問させてもらいます。 1.数学で、青チャートか基礎問題精講どちらを買うか迷っています。 2.英語が得意と書きましたが、リスニングが苦手です。何かいい勉強方法があったら教えてください。

  • 大学入試の勉強方法

    関西大学の法学部を目指しています。 高卒で働いていたので、大学の受験勉強というのがよくわかりません。 一般入試を受験しようと考えております。 入試科目として ()内は範囲 ・英語(英I、英II、リーディング、ライディング) ・国語(国語総合、現代文、古典、いずれも漢文は除く) ・日本史B です。 以上の教科の勉強はどう進めていけばいいのでしょうか。 特に国語の勉強の進め方がわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 国語の勉強法を教えてください!

    私は国語が苦手な理系の高2です。看護科をめざしています。 英語と数学は進研模試ではなんとか偏差値60~65なんですが、国語は53~56しかとったことありません。あと、地理も不得意です。 古文と漢文は最近文法を勉強しはじめました。 現代文は適当にワークをやっているだけです。 このままだと行きたい大学にセンター国語でこけそうな気がします。 何かおすすめの国語勉強法はないでしょうか?? もし良ければ、地理の勉強法もあったらおねがいします!

  • 工業高校から大学進学

    工業高校から国公立大(工学系)に進学する事は可能でしょうか? また、その方法も教えてください。 教育課程は 国語総合 現代文 世界史A 日本史A 現代社会 数学I 数学II 理科総合A 物理I オーラル・コミュニI 英語I (進学コースで上記にプラスして) 国語表現I 数学A 数学B 物理I 英語II です。 よろしくお願いします。