• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:力学のポテンシャルなどの問題です。)

天体の重力加速度とポテンシャルの問題

superkamechaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

この問題、詳細な式を示すのは困難なので、ガイドラインだけ、、 一般的に、「均一な密度を持つ”球殻”の内部空間は無重力状態になる」ということと、 「球表面での重力加速度は、球の全質量がその中心に集まっているものとして計算してよい」 のです。 つまり、半径Rの位置においての重力加速度は、半径Rの球内部の質量を計算すれば、それでOKで、R以上の外側からは何ら影響されないのです。 ヒントは、ここまで。あとは、、、頑張ってください。

関連するQ&A

  • 力学の問題です。

    垂直に置かれた半径Rの円周上を半径rの球が滑ることなく転がる場合 を考える。 球が円周上を落ちることなく1回転するための球の最下点での速度Vを 求めよ。ただし重力加速度はgとする。 という問題なのですが、質量が与えられておらず、 どのように解けばいいのか分かりません。 教科書にもこのような問題はありませんでした。 できれば詳しく教えて頂けると有難いです。 お願い致します。

  • 東北大院試 22年 天文 問題 球の作る重力場

    密度が一様な球の質量分布が作る重力場を考える。質量mがこの重力ポテンシャルφの中を、衝突せずに運動する。球の密度ρ、半径あ、平面極座標(r、θ) 今、重力場を作る球mの密度がs倍(0<s<1)に変化した場合を考える。球の半径は一定のまま このとき最初んみある半径rcで円運動する運動の変化を考える a この球の密度変化が軌道周期に比べて十分短い時間で、瞬間的に起こったとする。この場合、失点が球の重力場に束縛され続けるためのsに対する条件を書け b この密度変化が軌道周期に比べて十分長い時間かけて起こったとする。この場合、運動はどのように変化するか ヒント ゆっくりした系の時間変化は各空間方向における作用積分Ji=∫○pidqiが断熱不変量となって保存される

  • 高校三年生です。斜面上の球の問題です。

    よろしくお願いします 角度θの粗い斜面上に質量M,半径a/2の球がある。この球の上端に糸を付け水平に引っ張り静止させる。この時この糸の張力をM,g,θで表せg=重力加速度とする

  • 地球の重力加速度の問題です。

    地球の重力加速度の問題です。 地球の半径Rと質量MはR=6360km,M=5.97×10の24乗kgである。地球の中心から距離r(r≧R)にある質量mにかかる重力の大きさFはF=GMm/rの2乗で与えられる。 ここで、Gは重力定数で、G=6.67×10の-11乗mの3乗sの-2乗kgの-1乗である。 (1)地表(r=R)での重力加速度gの大きさを求めよ。ただし、地球の自転による遠心力などの影響は考えないものとする。 (2)国際宇宙ステーションは、地上400kmの高度で等速円運動をしているものとする。この軌道上での地球による重力加速度の大きさは、地表での重力加速度gの何倍になるか求めよ。

  • 大学の力学の問題についての質問です。

    太陽系における地球の運動を考える。太陽の質量をM、地球の質量をmとする。簡略化のため、それぞれを質点とみなし、地球以外の惑星の存在は無視する。太陽の質量は地球の質量に比べて十分に大きく、太陽は動かないものとする。ただし、太陽と地球以外に、ある物質Aが太陽系全体に分布しているとする。  このとき、以下の問いに答えよ。物質Aは、太陽を中心として球対象に一様な密度ρで分布し、太陽系の外(地球の軌道から十分に離れたところ)には存在しないとする。また、地球と物質Aの摩擦は無視できるとし重力のみに考えればよい。重力定数はGとする。 問1 太陽を中心として、地球の位置を(↑r)で表す。この点でのポテンシャルエネルギーをV(↑r)をする。ポテンシャルをrで表せ。 問2地球のラグラジアンを書け。(太陽を原点とする極座標を用いよ ) 問3 地球の全エネルギーEを角運動量Lを用いて表せ。 問4 地球の有効ポテンシャルU(r)を求めよ。 問5 地球が、距離r=r0の位置で円軌道を描いて運動しているとする。この円運動の角速度の大きさω0を求め、m、r0を用いて表せ。 です。  多くと申し訳ございません。。。  最初が分かれば何とかなると思うのですが宜しくお願いします。

  • 物理学の問題

    少々長いですが、どうしてもわからないので教えて下さい<(_ _)>  質量mの人工衛星が地球のまわりを、地球の中心からの半径rで円運動している。地球の半径をR 、地球の質量をM,地表での重力加速度の大きさをg、万有引力の定数をGとして次の問いに答えよ。 1)人工衛星と地球の間に働く万有引力の大きさをr、M、m、Gを用いて表せ。 2)質量mの人工衛星の向心加速度の大きさをr、M,Gを用いて表せ。 3)人工衛星に働く向心力の大きさをr、mと人工衛星の円運動の速さvを用いて表せ。 4)人工衛星の速さvをr、M,Gを用いて表せ。 5)人工衛星の公転周期をr、m、Gを用いて表せ。 多いですが、教えて頂けるとありがたいです。

  • 万有引力

    素朴な疑問なんですが、万有引力の式で F=G(Mm/r^2) (G:万有引力定数、M:物体Aの質量、m:物体Bの質量 r:半径) と、あるじゃないですか。 ここで天体の重力を測る時、M(又はm)はいらなくなりますよね。 そしたら、F=G(M/r^2)となります。 この式が表すことは重力の大きさは質量に比例し距離(半径)に反比例するということになります。 質量の無い物体はありえませんから、rがどんなに大きくても重力は0にはならず、宇宙全域にかかることになります。 ここで、もしMが無限大だとしたら無限の重力が宇宙全域にかかるわけですから宇宙にあるすべての物質が引き寄せられてつぶされてしまいますよね。 ここまでは学校の物理の先生に聞いたのですが、質量無限大の天体なんて存在しないって言っていました。 でも、wikiで見たのですがブラックホールの中心に特異点ってものがあって、そこでは密度、重力が無限大になっているって書いてあったんですが、それだと上で言ったことのようにすべてがつぶされてしまうんじゃないですか?

  • 大学の力学の問題を教えてください

    質量mで半径がaの一様な球の直径回りの慣性モーメントは2ma^2/5である。 この球が重心速度vで接地面と滑らずに転がるときの運動エネルギーについて 重心速度vが関係するが球の半径によらないことを説明せよ。 という問題です。 これは高校の物理の考え方でも解けるでしょうか? もしくは微分積分などを使わなければ解けないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力学の問題がわからないので教えてください

    1. 質量M、半径Rの一様な円柱と2つの同じ錘が(画像上)のような状態にある。  この系を静止した状態から放すとき、  各コードにかかる張力T、各錘の加速度a1、錘がh下降したときの円柱の加速度a2を求めよ。 2. 質量M、半径Rの一様な円盤が(画像下)に示す滑らかな回転軸上で自由に回転できる。  この円盤を(画像下)の位置から放し、円盤が点線の位置に達したとき、円盤の質量中心および  最下端の速度を求めよ。また、この物体が一様な輪であった場合、同様に質量中心の速度は  どうなるか。 どちらも力学的エネルギー保存の法則を用いることはわかるのですが、そこからどのように 応用していけば全くわかりません;; どちらかでもいいので、解説をお願いしますm(_ _)m

  • 雨滴の落下問題

     質量がm=(4/3)πr^3で表される球形の雨滴が落下している。 この雨滴は落下しながらまわりの霧の微粒子を吸着している。 吸着する量は雨滴の表面積に比例しており、単位時間に単位表 面積あたり質量αの割合で大きくなっている。初めの半径をr_0、 初速を0、重力加速度をgとする。  以下の問いに答えよ。ただし、rは雨滴の半径である。任意の 時刻tにおける、 (1)半径rをr_0、α、tを用いて表せ。 (2)速度vをr_0、α、g、tを用いて表せ。 (問題文をそのまま写しました) 解答:(1)r=r_0+αt(2)v=g(r_0+αt)/4α-(g/4α)(r_0^4/(r_0+αt)^3) (2)の解答を途中まで書きますと、 [1]鉛直下向きを正として運動方程式は [2]m(dv/dt)=mg [3]ここで、dr=αdtより、m(dv/dr)=mg/α [4]積分して、m∫(dv/dr)dr=g/α∫(4/3)πr^3dr [5]v(4/3)πr^3=(g/α)(1/3)πr^4+C (C;積分定数) ・ ・ ・ ([1]は一行目という意味で書きました。) 自分がどこで引っかかっているかわからないので疑問に思う所をすべて書きますと。 ・(2)はr_0、αに依存しないと思うのですがどうでしょうか? ・[2]でmは約分できないのでしょうか ・[4]で左辺のmはなぜ定数扱いされているのでしょうか? 不明な所がありましたらお知らせ下さい。補足で書かせて頂きます。 よろしくお願いします。