• 締切済み

エクセル計算式

エクセルで  A1 に  1    B1 に '00001'! (シート名)  A2 に  2    B2 に '00002'! (シート名)  A3 に  3    B3 に '00003'! (シート名)      ・     ・     ・  An に  n    Bn に '0000n'! (シート名) とするには、' XXXXX '! はどのような、式にすればよいのでしょうか?

みんなの回答

  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.4

アナタのご質問: >' XXXXX '! はどのような、式にすればよいのでしょうか? 別に式とか使わなくても、どこでも先頭のセルに ''0001'! と記入して下向けにえいやっとオートフィルドラッグすると、出来ます。 でも実際には、こういう事を聞きたかったんじゃないかな?と思いますが。 =INDIRECT(TEXT(ROW(B1),"0000")&"!A1") 下向けにコピー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

A列の入力は強いて不要! どこの列でもかまわないが、例えばB2に、 =TEXT(ROW()-1,"'00000'!!") 以下コピー [ROW()-1]は先頭を2行目にするとき。開始行により調節する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.2

nが2桁、3桁、4桁、5桁の場合に、"0000n"の部分を5桁でそろえる(10→00010、100→00100 など)のであれば =TEXT(A1,"'00000'!!") 単純に0を4つの後にnをつなげる(10→000010、100→0000100 など)のであれば ="'0000"&A1&"'!" これをB1セルに入れて下方向へコピーしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu2011
  • ベストアンサー率38% (1910/4994)
回答No.1

こんな感じで如何でしょうか。 =TEXT(A1,"'0000'!!")

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列の計算で・・・

    数列の問題で、 an+(-1+√3/2)bn=(1+√3/2)A^n-1・・・(1) an+(-1-√3/2)bn=(1-√3/2)B^n-1・・・(2) 上記の式を利用して anとbnをA,Bを用いて表せ。 という問題があったのですが、 解答はいきなり、 (1)、(2)より an=1/2√3(A^n-B^n) bn=1/√3{(1+√3/2)A^n-1-(1-√3/2)B^n-1)} となっていましたが、どんな計算をしたのでしょうか? (1)と(2)をたしたり引いたりしてみたのですがなかなか 解答の答えにいかずに困っています・・・

  • EXCELで参照シート名含む計算式の変更マクロ

    マクロを作成しておりますして、わかりづらいか質問もしれませんが宜しくお願いします。 (1)マクロを配布し先方(複数拠点)で持っているブックに変更をかけ  たい。 (2)そのブック内には複数シートがあり、計算式で他シートを参照して  いる。 (3)その計算式を変更かけたい。が(2)でいう参照シートのシート名を各  拠点にて変更しているので、計算式も変更後のシート名が入って  いる。 例えば、 シート1のA1セルに「=(xxxxx)!B1/C5」という式を埋め込みたい。    ※(xxxxx)はシート名。 でも、(xxxxx)のシート名は拠点によってシート名がことなることが 問題。尚、シート名以降の計算式は全拠点共通。 そこで、こんなことがやれればのイメージですが イメージ1: シート1の他のセル(D1)で(xxxxx)と同じシート名を参照している 式が必ず存在している。拠点毎にシート名は異なるがセル(D1)の 場所は共通。 このセル(D1)の式からシート名を抽出し、上の「=(xxxxx)!B1/C5」 の(xxxxx)に入れて、シート1のA1セルにこの計算式を記載する マクロを作る イメージ2: もし「=(xxxxx)!B1/C5」の(xxxxx)部分に仮名称を入れたものを マクロでシート1のA1セルに書き込んだあと、各拠点にて(xxxxx) →それぞれ拠点で使っているシート名に置換する ような方法があ るか?(存在しない参照シート名のまま書き込むとファイル指定の ダイアログが開くので、開かないような汎用的な記述を一旦仮置き できないか?) 以上宜しくお願いしたします

  • 数列{an},{bn}は次のように定められている

    数列{an},{bn}は次のように定められている 1 ,a(1)=0,b(1)=1 2 nが偶数のとき、an=1/2(a(n-1)+b(n-1)),bn=b(n-1) 3 nが奇数のとき、(ただし、n≧3) an=a(n-1),bn=1/2(a(n-1)+b(n-1)) (1)an-bnをnの式で表せ (2)anをnの式で表せ。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 数学の問題が分かりません

    数学の問題が分かりません {an},{bn}を次のように定められた正の数とする。 a1=4,b1=2,a(n+1)=(an)^2bn,b(n+1)=an(bn)^2(n=1,2,3…) (1)αn,βnをαn=log2an,βn=log2bn(n=1,2,3…)によって定めるとき、αn+βnをnの式で表せ。 (2)log2{a1(a2)^2(a3)^3……(an)^n}をnの式で表せ 詳しく解説お願いします!

  • エクセルでの計算式を教えてください。

    エクセルでC列に結果を表示させたいのですが A:社名 B:商品名 C:価格   A1が空欄 → Cも空欄に。 A1にAという社名 → B1の商品名を[シート1]から検索し、Cに価格を表示 A1にA以外の社名 → B1の商品名を[シート2]から検索し、Cに価格を表示 今までは単純にA1に社名が入っていれば[シート1]から検索すればよかったので =IF(A1="","","VLOOKUP(A1,[シート1]!A:D,3,FALSE)) とやっていました。 条件が1つ増えたので式をかえたいのですがどのようにすればいいでしょうか? マクロはさっぱりなので、IFとかORとかで式ができるのであれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • エクセルVBAで

    いつもお世話になります。 変数A(1),A(2)・・・A(n)で小さい順にB(1),B(2)・・・B(n)と置き換える事は可能でしょうか? セルにAnをいれて、並び替えをしてからBnにいれる方法は分かるんですが。VBA上で可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数列の極限の証明

    「a1=a,b1=b,(a>b>0) a(n+1)=(an+bn)/2 b(n+1)=anbn^1/2 で定まる二つの数列{an},{bn}は同じ極限値を持つことを示せ。」 という問題を解いていて、このリンクの証明を見たのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463528674 証明の最後で、a_n+1=ka_n を満たす1より小さい正の実数kが存在することから、 a_n=k^(n-1)*a1 として、n→∞でa_n→0としていましたが、 a_n=f(n)として、f(x)が単調減少関数でf(n+1)=k_n(fn) (k_nはnによって変化する1より小さいある正の定数)となっても、 k_nはnに依存するので、必ずしもx(またはn)→∞でf(x)(またはf(n))→0になるとは限らないのではないのでしょうか。(ex. k_n→1 (n→∞), f(x)=(1/x)+(1/2)) その可能性はないのでしょうか? 以下がリンク先の証明の全文です。 与えられた漸化式と0<a<bより帰納的に0<an,0<bnとなる。 すると相加・相乗平均の関係より a(n+1)/b(n+1)=(an+bn)/2√(anbn) =(1/2){√(an/bn)+√(bn/an)}≧(1/2)*2*√(an/bn)*√(bn/an) =1 ∴b(n+1)≦a(n+1)となる。 ここで等号が成り立つとすると bn=anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)=(1/2)*2an=an となり an=a(n-1)=…=a1=a=b1=b となりa<bに矛盾する。 よって等号は成立しないので b(n+1)<a(n+1) となり、したがって bn<an…(*) となる。 すると an+bn<2anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)<(1/2)*2an=an となる。 したがって0<anより a(n+1)=k*an を満たす1より小さい正の実数kが存在する。 すると an=k*a(n-1)=k^2*a(n-2)=…=k^(n-1)*a1=k^(n-1)*a となるから lim[n→∞]an=a*lim[n→∞]k^(n-1)=0…(**) となる。 すると(*)と0<bnより 0<bn<an だから(**)からはさみうちの原理により lim[n→∞]bn=0 となる。 よって lim[n→∞]an=lim[n→∞]bn=0 となる。

  • 数列

    数列{an}がa1=1,a2=3,an+2=3an+1-2an(n=1,2,3,……)で与えられている。 (1)bn=an+1-anとおき、bnをnの式で表せ。 (2)anをnの式で表せ。 解答 (1)bn=2^n (2)an=2^n-1 与えられている数列の2項間の関係に目を向ければいいのは 分かるのですが、どこから手をつけたらいいか分かりません。 途中式含めて解説よろしくお願いします!

  • 数列

    (1) a(1)=1, a(n+1)=3(an)+5^nのとき、一般項anを求める a(1),a(n+1)=3(an)+5^n ……(1) (1)の両辺を5^(n+1)で割って (an+1)/(5^(n+1)=(3an/(5・5^n))+5n/(5・5^n) bn=an/5とおくと b(n+1)=(3/5)・bn+1/5より変形して b(n+1)-1/2=3/5(bn-1/2) ここで初項と公比をもとめるのですが、どのようにして求めるのですか? そして、このあとどのように求めるのですか? (2) 次の式によって定義されている数列{an}の一般項anを求めるについて a(1)=7, a(n+1)=(1/2)・an+3 初項と公比はどのようにしてもとめるのですか? そして anの形にどのようにしてなるのですか? お願いします

  • 数列を教えて下さい

    a1=3,an+1=2-1/an(n=1,2,3,……)で定められる数列{an}がある。 (1)a2,a3,a4を求めよ。 →自力で解けました。 たぶんa2=5/3,a3=7/5,a4=9/7です。 (2)(1)よりanを推測し、anをnを用いて表せ。また、その推測が正しいことを数学的帰納法で証明せよ。 (3)数列{bn}を、bn=2n+1/2^n・an(n=1,2,3,……)によって定める。S=b1+b2+b3+………+bnとするとき、Sをnを用いて表せ。 解説と解答をお願いします。

奄美大島こそ最高の旅行地!?
このQ&Aのポイント
  • 奄美大島には魅力的な観光スポットがいくつかありますが、全体的には少し物足りない印象でした。移動にはレンタカーを利用しましたが、島の一周はできました。ただ、何か特別な刺激が欲しかったと感じました。
  • 島の人々は質朴で質素な生活をしているようで、それが奄美大島の雰囲気を作っていると感じます。夏休みにもかかわらず、観光客は少なく、静かな時間を過ごすことができました。
  • 奄美大島の魅力は自然にあります。美しい海や自然豊かな景色を楽しむことができます。ただし、島全体が少し寂れた感じもあり、観光スポット以外にはあまり楽しめる場所がないかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう