• ベストアンサー

物理Iの氷についてです。

noname#187864の回答

  • ベストアンサー
noname#187864
noname#187864
回答No.1

いや、摂氏0度では分子は熱運動をしていますよ 熱運動しなくなる、つまり分子が完全にとまるのは 絶対零度⇔0K(ケルビン)⇔摂氏-273度 ですよ

octopusDX
質問者

お礼

分かりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理Iで水と氷について

    氷の温度はどんなに冷却しても0℃らしいんですが、水を冷却する温度が0℃なら水のままで、0℃より下なら氷になるんですか? 出来るだけ詳しく分かりやすくご教示願います。

  • 氷とは

    どこかのサイトから抜粋 『水を形作っているのはH2O分子という粒粒です。 この粒粒一つ一つが、お互いを拘束しあって身動きが取れない状態が固体(氷)です。 ある程度自由になっても、お互い手をつないで動きが制限されている状態が液体(水)です。 粒粒が手を離し、完全に自由に動き回っている状態が気体(水蒸気)です。』 私の理解では、水とお湯の違いは、分子が手をつなぎながらも、激しく動いてるのが、お湯。 穏やかに動いてるのが水。どうやら、熱とは運動エネルギーのことらしい。 それなら身動きのできない分子で構成されている氷の場合、-10℃の氷と-20℃の氷の違いはなんですか?

  • 氷が融解して水になるとき

    氷を熱すると0℃の所で、温度上昇しなくなり、水と氷が混在している状態が続きます。この間も、熱し続けているのに(つまりエネルギーを供給し続けているのに)温度が上昇しません。供給されたエネルギーはどうなってしまったのでしょう。  1、氷から水へ状態変化させるために使われた。  2、水分子がエネルギーを蓄えた。 どちらもあると思うのですが。実際のところどうなんでしょう?

  • 水より密度の高い氷

    水に高圧をかけながら冷却すると、水より密度の高い氷ができると聞いたことがあります。このとき、その氷はどのような分子構造になってるんでしょうか?

  • 物理Iの氷と水の熱平衡の問題について質問です

    I気圧のもとで温度がー10℃の子落ち100gを入れた容器に水100gを入れて十分に時間が経過し 容器内の温度が一定になった時、容器内の温度は? という問題があったのですが、答えを見ると まず水が0度になるまでに放出した熱量、氷が0℃になるまでの熱量を計算して そのあと氷の融解熱を求めて、氷がまだ残っているかを調べる。というやり方でした。 ここで疑問に思ったのですが、なぜ水と氷はぜったい0℃になるといえるのでしょうか? 1℃という可能性もないとどうして断言できるのでしょうか?

  • 氷はなぜ水に浮くのでしょうか?

    水について判らないことが多いのです 1.氷が何故水に浮くのか?   (同一の物質が、個体の状態で何故液体になるのか?) 2.氷になると何故体積が増えるのか 3.水の分子間結合は低いのか?   水が何故沸点に達しない状態で蒸発するのか。 4.水蒸気と湯気の差は何か。 5.0度から100度という狭い範囲でしか液体の状態で居ることが出来ないのか。 6.なぜ地球上の生命体は水を必要とするのか。 7.過冷却水が何故存在するのか。 多少の知識はあるのですが、考えれば考えるほど訳がわからなくなってしまいました。 最近では、H2Oという物は物質の3体に当てはまらないのでは無いかとの気がしています。 どなたか納得出来るように教えて下さい。

  • 水が氷に状態変化するとき・・

    テレビでペットボトルに入れた純水を落とすと強い衝撃で水分子が結合し、 氷になるという説明をしていました。 普通の水の場合、氷に状態変化するときに分子の構造ではどのような変化が起きているのでしょうか。

  • 氷の溶けるエネルギー

    -20度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 -1度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 水の温度に違いはありますか? 一見冷たい氷の方が冷えるように思います。

  • 氷の溶けるエネルギー

    -40度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 -1度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 水の温度に違いはありますか? 一見冷たい氷の方が冷えるように思いますが、chatGPTにきくと同じといわれました。

  • 水の中に入れた氷砂糖が見られなくなるのはなぜですか

    水の中に氷砂糖を入れると氷砂糖が見えなくなるのはなぜですか? 分子や原子と関係があるのでしょうか? なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいです。