• 締切済み

漢文 疑問形について

こんばんは。 漢文のことについて質問させていただきます。 何ヲカ・・・連体形 はわかるのですが、字によっては誰カ・・・連体形(乎)など、最後に乎がついているのを多く見かけます。 ではなぜ何ヲカ・・・連体形には乎がつかないのですか? また、どのようなときに乎を使うのかを教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#160411
noname#160411
回答No.1

えっと、発想の順番がまるで逆だと思うのですが。 「何ヲカ・・・連体形には乎がつかない」 「誰カ・・・連体形(乎)など、最後に乎がついている」 ではなく、元々漢文ですから漢字だけが並んでいたものを、日本人が勝手に助詞をつけたり訓読みしたりしただけではないでしょうか。 中国語は孤立語で、助詞も活用もありませんから、「ヲカ」も「カ」も連体形もありませんので。 「中国語(漢文)の疑問文に『乎』がつく場合とつかない場合があるが、どのような違いによるものか」と質問した方が適切ではないかと存じます。

関連するQ&A

  • 漢文

    現在高校2年生で ほとんど漢文の勉強は やっておらず 最近、漢文 早覚え速答法という 参考書を買い勉強をし始めたのですが 読んでいくと使役の問題で 「也(なり)」は連体形接続だから、 「しむ」の連体形「しむる」を 使って仕上げる。 と書いてありました。 漢文の知識はゼロではなく 学校でも授業はしているので 大体は理解できますが、 この「也(なり)」は連体形接続 だと初めて知りました。 学校で何に接続などと 授業をしたことがないので 驚きました。 もちろん古文では何に接続したり活用形を学んだりしていて意味も分かるのですが 漢文にもこのような 何に接続するなどという 形はどこで覚えればいいのですか? 入試まであと1年もないので めちゃくちゃ焦ってますが どなたかよろしくお願いいたします。

  • 古文漢文の細かい質問4つ

    古文漢文のちまちまとした質問です。 大学受験という観点で答えてもらえると助かります。 ・「体言」と答えるべきところを「名詞」と書いては間違いなのでしょうか。  「用言」と「動詞」が違うのはわかるのですが・・・  (というか用言に動詞が含まれるんですよね)。 ・「連体修飾格」「連用修飾格」を「連体格」「連用格」と書いては  間違い(というか減点)なのでしょうか。 ・漢文を現代文に訳せといわれたとき、過去の助動詞がないのに  過去形にすることがあるのはなぜでしょうか。 ・漢文の繰り返し記号(゛のようなもの)が書けません・・・。  確かに本に載っているのですが、  あれは印刷文字なので結局手ではどう書いていいのかがわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 漢文 「亦」について

    漢文の書下し文をやっていて「亦」という字が出てきました。これは置き字なのでしょうか?それとも読むのでしょうか? また、「也」という字は訓点がふってなかったら置き字ということなのでしょうか? 教えて下さい。

  •  漢文の訓読み

    漢文の質問です  たとえば「畔」のような漢字。普通なら田んぼの「あぜ」と  いう意味ですが、昔の漢文では「そむく」と訓読みさせています。  「そむく」なら「叛く」の字が適当なはずですが  なぜ、わざわざ「畔」の字を使ったのでしょうか?  どなたか教えていただければ幸いです。

  • 漢文の疑問・反語について教えてください

    高1の女子です。 (乎)の読み方で、直前に体言・連体形が来た時は「か」、終止形が来た時は「や」と読むと授業では習いました。 今ある問題を解いているのですが、「恭しき」の後は「か」ではなく「や」と読むようになっていました。 「恭しき」は連体形のはずなのに、なぜ「や」と読むのでしょうか? それとも「恭しき」は連体形ではないのでしょうか? 教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 漢文の「や」の品詞について

    漢文での「や」の品詞がよく分かりません。 疑問:「何A」・・・・・・・「何ゾA(連体)(ヤ)」(どうしてAするのか) cf) 「何疾」・・・「何ゾ疾キや(なんぞはやきや)」 詠嘆:「何其A乎」・・・「何ゾ其レA(連体)ヤ」(なんともAであるなぁ) これらの「や」の品詞は何でしょうか? そしてなぜ連体形に接続するのでしょうか? 古典における終助詞の用言への接続を調べてみると... 終助詞の「や」は疑問では終止形や命令形や体言に接続し、反語では已然形に接続するとあり、 係助詞の「や」は終止形に接続するとありました。 いずれも連体形に接続はしないので何なのか分からなくなります。 終助詞「や」の場合、「何疾」は「なんぞはやしや」と形容詞ク活用に終止形で接続するように思えます。なぜ「はやき」と連体形なのでしょうか? 係助詞「や」の係り結びに関係するのでしょうか? 皆さんよろしくお願い申し上げます。

  • 漢文

    予安くに死を逃るるや。という書き下し文で、乎を「や」と読んでいますが、逃るるは連体形なので「か」と読むと思ったのですが何故「や」なのでしょうか。疑問形なのでなおさら「か」ではないのかと思ったのですが、、ご回答よろしくお願いします

  • 漢文(漢字)の読み方。

    “欺”←この字のいみが分かりません 模試の漢文の問題ででてくるのですが、何を見ても載ってないので 困っています。

  • 漢文 書き下し

    漢文中に、「能」という字が出てきた時に、 「よく、あたは(ず)」と読む時と、「のう」として読む時の違いが分かりません。 どのようにして見分ければ良いですか?

  • 漢文の「也」「哉」「乎」

    漢文の中で、特にこの「也」「哉」「乎」三字を、どういう場合は「や」と読み、どういう場合は「か」と読むのか…(以外の読みもありますが)という見分けがつきません。 試験等ではルビが振っていないのでお手上げです。 是非、これらの語の読みの判別方法をご教授ください。お願いいたします。