• ベストアンサー

数II教えてください

f(x)=x^3-x^2-x-1、g(x)=x^2-x-1とする。 (1)方程式f(x)=0はただ1つの実数αを持つこと また1<α<2であることをを示せ。 (2)方程式g(x)=0の正の解をβとする。 αとβの大小比較せよ。 (3)α^2、β^3の大小比較せよ。 解説がほとんどなくて分かりません。教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(1) f(1)<0、f(2)>0なので、f(x)=0は1<α<2である実数解を持ちます。また、f’(x)=3x^2-2x-1=(3x+1)(x-1)=0 とおくとx=-1/3、1となり、増減表を書くとxがこれらの値をとるときf(x)が極大/極小値をとることが判りますが、f(-1/3)<0なのでx<αの範囲でy=f(x)のグラフはx軸と交わりません。また、x>1の範囲でf’(x)>0なので、x>αの範囲でy=f(x)のグラフはx軸と交わりません。  以上より、αはf(x)=0の優位つの実数解であることが判ります。 (2)f(x)=x・g(x)-1 であり、x=βのときg(x)=0なのでf(x)=-1です。f(x)が負の値をとるのはx<αのときなので、α>βです。 (3)α>1ですから、α^2>αであり、β<1なのでβ>β^3です。これと(2)の結果から α^2>α>β>β^3 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>(3)α>1ですから、α^2>αであり、β<1なのでβ>β^3です。 >これと(2)の結果からα^2>α>β>β^3 です。 これは、少しおかしいような気がします。 β < 1 であることは、どこからもわからないと思います。実際、 g(x)=x^2 - x - 1=0 より、 x={1±√(1+4)}/2=(1±√5)/2であるから、 β=(1+√5)/2>1 なんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  (1)だけですが。   f(x)を微分して、増減表を作ってみてください。 恐らく、x=1 と x=2 の間でx軸と交わっていると思います。 それで証明は出来るでしょう。連続関数であるという記述を忘れないでください。   「解説が無い」というのは、教科書や参考書が無いという事でしょうか、 それとも問題自体にヒントが無いということでしょうか。   もし前者でしたら、買ってください。 (1)から分からないという事なので、教科書や参考書で 基本的なところから勉強しなおしたほうが良いと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (至急)高校数学の質問です、お願いします!

    f(x)=x^3-x^2-x-1、g(x)=x^2-x-1とする。 (1)方程式f(x)=0はただ1つの実数解αをもつことを示せ。また、1<α<2であることを示せ。 (2)方程式g(x)=0の正の解をβとする。αとβの大小を比較せよ。 (3)α^2とβ^3の大小を比較せよ。 という問いについてです。僕の考えた手順を以下に示しておきます。 (1)はf(x)のグラフを考えることで、解が1個であること、それが1から2の間にあることが言えますし、(2)もf(β)の大小を考えることで、α>βが言えます。 ∵) g(β)=0より   f(β)=β(β^2-β-1)-1=-1<0 問題は(3)です g(β)=0を解くと   β=(1+√5)/2 が 言えます。 ゆえに、頑張って計算すると   β^3=2+√5>4 が求まり、1<α<2より   α^2<4 なので   α^2<β^3 が言え、一応答えは出せるのですが、もう少しいい解法があるのではないだろうかと思っています。というのも、この解答だと(2)の誘導に乗っていないからです。  これを不等式の評価で解きたいのですがいい方法はありますでしょうか?? yahooで検索してみたところhitが1件(yahooの知恵袋です)あり、そこに解答が載っていたのですが (http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1265467112) g(x)がx>1/2で単調増加であることから、1<β<αより   g(β)<g(α) であって、1<β^2<α^2、すなわち   g(β^2)<g(α^2) なので、この回答者さんの(3)の解説の2行目から3行目にかけて、すなわち   g(β^3)-g(α^2)   >g(β^3)-g(β^2) は誤りであると思われます。 ∵) -g(β^2)>-g(α^2) したがって、評価による解法が手詰まり状態なので、知恵を貸してください! お願いします!

  • 高次方程式(大学受験の数学)の問題です。ご解答お願いします。

    高次方程式(大学受験の数学)の問題です。ご解答お願いします。 高次方程式(大学受験の数学)の問題ですが、(1)以外、全く分かりません。 チャート等で調べてもみましたが、似たような問題がありませんでした。 よろしければ、どなたか、教えていただければ幸いです。 [問題] f(X)=X3-X2-4X-1とおく。 (1) 方程式f(X)=0の正の実数解と負の実数解はそれぞれいくつあるか答えよ。 (2) 方程式f(X)=0の全ての実数解aに対して    f(x)=(X-a){X2+g(a)X+h(a)}が成り立つような、2次以下の整式g(t)とh(t)を求めよ。 (3) aを方程式f(X)=0の実数解とするとき、    a2-2a-2と-a2+a+3もまた方程式f(x)=0の解であることを示せ。 (4) aを方程式f(x)=0の最大の実数解とするとき、a2-2a-2と-a2+a+3の符号はそれぞれ正、負のどちらであるか、理由も含めて答えよ。 [解答] (1) 正の実数解は1個、負の実数解は2個 (2) g(t)=t-1、h(t)=t2-t-4 (3) 略 (4) ともに負、理由略 X2, X3, a2, t2の数字は指数を表しています。ワードで表示されたものが、この画面では正しく表示されませんでした。ご容赦いただきたいと思います。   よろしくお願いします。

  • 数学(2次方程式) 解説お願いします。

    方程式 x^2+bx+c=0 は実数解をもち, 方程式 x^2-|b|x-|c|=0 は正の実数解をもつとする。 はじめの方程式の解の絶対値の小さくない方をα, あとの方程式の正の実数解をβとし, |α|とβの大小を調べよ。

  • 数II 複素数と方程式

    学校で使っているテキストにわからない問題があるのですが、解説が無いので困ってます;; わかる方は教えてください。 整式f(x)=x^3+(a-2)x^2-3(a-1)x+2(a-3)がある。ただし、aは実数の定数とする。 (1)f(x)=(x-ア)(x^2+イx-ウ+エ)と因数分解できる。 (2)方程式x^2+イx-ウ+エ=0・・・・・(1)の2つの解の差が3となるとき、a=オカ、キであり、 a=オカのとき、方程式(1)の解はx=ク、ケである。 ただし、ク<ケとする。 (3)3次方程式f(x)=0が異なる3つの正の実数解をもつようなaの値の範囲は a<コサ、シス<a<セソ である。 (1)と(2)はわかったんですけど、(3)が…汗 ちなみに答えは、 ア2イaウaエ3オカ-7キ3ク2ケ5コサ-7シス-7セソ-6 です。 お願いしますっ。

  • 正の定数ηに対して、3次方程式

    正の定数ηに対して、3次方程式 x^3 -3x +η=0 が相異なる3つの実数解α、β、γ(ただしγ>β>αとする)をもつとき、η、|α|、|β| 、|γ|の大小を調べよ 解き方を教えてください

  • 解と係数の関係を利用した問題です

    問題集の発展問題です。 これはどのように解いたら良いのでしょうか? 解説よろしくお願いします。 a、bは実数でf(x)=x^2+ax+bとする。α、βを2次方程式f(x)=0の異なる2つの実数解とする。 α^2、β^2がまたf(x)=0の異なる2つの実数解である時、a、bの値を求めよ。

  • a,b,c,dを正の実数とする。2次方程式x^2-(a+b)x+ab-

    a,b,c,dを正の実数とする。2次方程式x^2-(a+b)x+ab-cd=0について (1)異なる2つの実数解をもつことを示せ (2)2つの解のうち少なくとも1つは必ず正の数であることを示せ (3)2つの解をα,βをし0<α<βをするときa,a+b,α,βの大小関係を示せ という問題で、問題自体は難なく解けたのですが、x^2-(a+b)x+ab-cd=0という式が、行列で出てくる固有方程式と同じことに気付きました。この問題は、何か行列に関連付けることができるのでしょうか。別解、おまけ等、関連することならどんなことでも構いませんので教えてください。よろしくお願いします。

  • 2次方程式の証明です

    p、qを相異なる実数とすると、2つの2次方程式x^2+px-1=0、x^2+qx-1=0は、それぞれ相異なる2つの実数解を持つことを示し、また、2つの方程式の解は、数直線上に交互に並ぶことを証明せよ。 この問題の解答解説をお願いします! 自分でも解いたのですが、写真のように、f(a)>g(a)、g(b)<g(b)になればaとbの間に解を持つことになると思ったのですが、p>qという条件からg(b)<g(b)にならずに行き詰まってます、

  • 数学の問題が分からないので解説お願いします

    f(x)=x^3-3x+1、g(x)=x^2-2とし、方程式f(x)=0について考える。このとき、次のことを示せ。 (1)f(x)=0は絶対値が2より小さい3つの相異なる実数解をもつ。 (2 )αがf(x)=0の解ならば、g(α)もf(x)=0の解となる。 (3)f(x)=0の解を小さい順に、α1、α2、α3とすれば、 g(α1)=α3、g(α2)=α1、g(α3)=α2 となる。 至急回答お願いします!!!

  • 数学I(2次関数)

    次の問題の解説・解答を頂きたいです! (1)xについての2次方程式x^2-2px+2p+1=0が次のような異なる2つの実数解を持つとき、 定数pの値の範囲を求めよ。ただし、pは実数とする。 1)2つの解がともに正 2)2つの解がともに負 3)1つの解が正、ほかの解が負 (2)2次不等式ax^2+bx+1>0の解が、‐2/3<x<4/5であるとき、a,bの値を求めよ

Gaming360の付属品について
このQ&Aのポイント
  • IdeaPad Gaming360を購入しました。中に添付画像の部品が入っていましたが、これはSSD・HDDを増設するときに使うものなのでしょうか?
  • もし増設できるならどのタイプが対応するか判りますか?
  • LenovoノートブックのGaming360に付属する部品について知りたいです。
回答を見る