• 締切済み

謝りに行くべきか、やめておくべきか。

今週日曜日の深夜(0:10ごろ)に、不法侵入にあたるであろう行為をしてしまいました。 具体的に何をしたかというと、母校(高校)の敷地内に入り込み、敷地内の道を自転車で数分間走り回る、というものです。 校門は開いていました。また、校舎内には入っていません。 動機は、懐かしくなってつい…という感じです。 決して窃盗や破壊などが目的ではありません。 走り回り、そろそろやめて帰ろうとした時に、まだ居残っていた先生(おそらく体育科)に見られてしまい、ノンストップで逃げ帰ったのですが、次第に「謝りに行った方が、自分も楽になれるのでは?」と思うようになりました。 しかしそうした場合、最悪の場合警察のお世話になりかねませんし、「教育委員会を通して近隣の学校に私のことが伝えられるのではないか?」などと考えてしまい、正直怖いです。 学校ですから、不法侵入には厳しいような気がしますし、謝りに行けば氏名を知られてしまいます。 私がまだ学生くらいの年齢なら厳重注意で済みそうですが、私はもう26歳ですし… …悪い事ばかりが頭に浮かんでしまい、謝りに行くのをためらってしまいます。 どうしたら良いものでしょうか。 ちなみに、卒業してから結構(8年)経っているため、私を知ってる先生も少ないでしょうし、あの日私を見た先生も私のことを知らないのではないかと思います。 (先生の顔は見えませんでした。私の顔は見られたかもしれませんが。)

みんなの回答

  • kenshin2
  • ベストアンサー率27% (124/447)
回答No.3

ご自身の善悪的にどうしてもというのであれば謝罪すればいいと思いますよ。 私なら行きません。 そもそも、いくら懐かしいからとはいえ母校内を自転車で走り回ったりもしませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

昔は校庭に入るのは自由でしたけどね、 今は少し事情が違うけど門があいていたならいいのでしょう。 逃げる必要はなかったんですよ、ちゃんと挨拶しておくべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まったく問題ありません。 懐かしいので校舎に入っていくというのは自然なことでそんなことで罰する馬鹿はいません。 学校は卒業した生徒を一生涯忘れてはならない決まりがあります。 校舎の中で窃盗をしたらそれはいけませんし、捕まりますが、入ったくらいではなにも言われる心配はありません。 素直にあいさつに来ました程度で気軽に話をすればスムーズにいくところですが、いきなりきてふらっとこられると先生の方も誰が来たのかわかりませんし、少なくとも誰だろう? と思うのも仕方ありません。 学校に電話して一度あいさつにいってもよいか?聞いてみて、それで来てもいいと言われれば行って、その話をすればいいでしょう。 不自然な感じはどうしても取れないですが、急にこられても忙しい場合もあったり勘違いして通報を受けたりする可能性もあるので、電話してみることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母校を訪問したい(小・中・高)

    TV等でよくタレントの方が母校を訪問したり、教室に入ったりするのを見かけます。 私も機会があれば是非やってみたいものだと思うのですが、もちろん平日は難しいですよね。 最近は学校への侵入事件も多く、このような希望は届け出などする必要があるのでしょうか? 校門の外から見るだけでは何となく物足りなくて… そのあたりのこと、ぜひ教えてください。

  • 罪になりますか?

    聞かれて分からないので教えてください。離婚して別居している子供と会えていないために、子供が通う小学校の運動会を見学しに行ったら、罪になりますか?。小学校の運動会は地域の人達も見に行っているもので、校門は開放されています。こういった場合は、正当な理由がないのに小学校敷地内に立ち入る刑法上の建造物侵入にあたりますか?

  • 先日母校に行ってきました。

    先日母校に行ってきました。 5年ぶりに友達と一緒に母校に行きました。 目的は旧校舎が取り壊されて、新校舎になったのを見に行くためと、 色んな先生に会いに行くためでした。 新校舎になり、学校方針が変わったのか、大半の先生たちが辞めていました。 しかし、昔から好きだった先生はまだ残っていました。 私が中二の時に数学でお世話になった非常勤講師の先生なのですが、 決して顔は良くなく『せめて寝起きみたいな髪の毛直せよ!』っていうような先生で、 イジりやすく、勉強の質問もしやすく、とても楽しい先生でした。 気づいたら、その先生を好きになっていました。 1年しか数学を教えてもらってないのですが、私が通っていた中学高校は 私立一貫校だったので、顔を合わせたら話していました。 しかし、まだ中学、高校生ということもあり、気持ちを伝えられませんでした。 結局卒業して5年間たっても、先生のことを忘れられませんでした。 母校に行く時、一か八かで先生に告白しようかと、 手紙を書き渡しました。 『昔から好きでした、そして今でも好きです』と。アドレスと連絡先も添えました。 先生は、私のことを覚えててくれてました。 強烈なキャラだったから、と言ってました笑 さりげなく、妻子の有無、彼女の有無も聞きましたが、どちらもいないそうです。 色々話をして、最後帰るときに手紙を渡して、読んでくださいと言いました。 1日経って、先生からの返事が『ありがとう、返事は光栄です…かな』 と、メールで来ました。 ちょっと有耶無耶な返事でわからなかったので、 『アリか、ナシかでお願いします』とちょっと強引目でいってみました。 きっぱり断られるならそれはそれで私自身も区切りつくので、はっきりと返事をききたかったのです。 そうしたら 『アリかナシといえば、アリです。しかし、少しの間丈夫なビンに詰めて中身が変わらないように、 しっかりと蓋をしておきましょう。薄くならないように、抜けて行かないように。 出来れば鍵をかけて。そしてもう少し経ったら開封してください。 そのときに中身が変わってなかったら…よろしくお願いします』 とメールが来ました。 アリはアリで嬉しかったのですが、どうも回りくどいなぁと思いました笑 でも、先生なりに答えを出してくれたので私は『中二からずっと思い続けていたので変わりません』と伝えました。 今は普通に他愛もないメールをしてるのですが、 先生の返事の真意って一体なんなんでしょうか? やっぱりよくわかりません。 ちなみに私が中二の時に確か先生が27、8と年齢を答えていたので 現在先生は多分37、8だと思います。私は現在23(今年で24)です

  • 小学校の校門に電源とLANの配線を行う方法と費用について

    とてもマニアックな質問で申し訳ありません。 また、あまり詳しくないので間違った認識がある可能性があります。。その場合も申し訳ありません。。 小学校の校門にLANを利用した機器を入れたいと考えており、 電源とLANの配線を安価に行う方法についてお知恵を頂けたらと思います。 現在の状況は以下の通りです。 ・設置場所は校門なので屋外 ・機器の消費電力は8Wで2台設置する予定 ・校舎(電源がある場所)と校門は10M位離れている ・校舎(電源がある場所)と校門の間の地面はコンクリ ・校門には電源もLANも無く、特に配管などもない ・小学校なので子ども達の邪魔になるような配線はできない 今、考えている方法は以下の通りです。 1.校門に電源工事をどうにか行い、PLCを利用してNWを繋げる 2.校門に電源工事をどうにか行い、無線LANを利用してNWを繋げる 3.PoEを利用し、LAN配線工事をどうにか校門まで行う   (置きたい機器はPoE対応とのことです) 屋外に電源工事をするのはすごくお金がかかると聞いていまして。。 もっと良い方法や上記だとどれくらいお金がかかるものなのか、 教えて頂けないでしょうか? ちなみに私どもの財布は約30万くらいしかありません。 これでは全然ダメでしょうか? これが分からないと答えようがないなど、ご意見も頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 校舎の屋上

    小・中・高と12年間の学校生活で校舎の屋上に 行った事がたった一度しかありませんでした。 小学校の学年集会(朝)の会場として普段は使えない 校舎の屋上を使いましたがその時に初めて登った のですが景色を見る暇もなく整列して先生の話を 聞いただけでした。小学生では危険だから屋上を 開放していないのだろうくらいに思っていましたが その後、中学・高校と進学しましたがどちらも 校舎の屋上は開放されていませんでした。 当時は鉄筋コンクリートの校舎が在学中に新築(小・中) されたのでそれまでは木造校舎だったので屋上の利用法 が決まっていないようでもありましたが今でも母校では 屋上は使っていない気がしています。 ドラマや映画で校舎の屋上でのシーンをよく観ますが 憧れています。(ちょっと大袈裟ですが) みなさんの学校で屋上は開放されていましたか? 宜しくお願いします。

  • 住宅などの欠陥のせいで、泥棒が怪我をしたら住人の責任は問われる?

    例えば、敷地内に古井戸があり、それに被せてある板が腐っていたとします。 危険を知っているのは住人だけで、特に危険表示などもしていませんでした。 泥棒が侵入した時、知らずに板を踏み、井戸に転落し、大怪我を負ったり死亡した場合、住人の過失は問われるでしょうか。 ただし、敷地を囲っている塀を破壊したり無理に乗り越えたりするなど特別な手段を使わない限り、敷地内には容易に侵入できないものとします。 アメリカなどでは、怪我をした犯人が住人を訴えたりする事例があるようですが、日本ではどうなのでしょうか。

  • 母校を訪問しようと思うのですが

    友達と母校(中学校)に行ってみようと思っているのですが、昨今の学校関連の事件の事が気になっています。 卒業して10年経っているので、当時の担任の先生がいるとは思えないのですが、学校内がどう変わったかとか見てみたいのです。と言うのも、自分も友達も職員室の場所は覚えていても、音楽室や図書室などが「何階のどこにあった」というのをすっかり忘れてしまっていて、今更ながら気になっています。 実際の所、自由に校舎内を見て回る事は出来るのでしょうか?又、どの時間に行くのが一番良いのでしょうか? 注意点もありましたら教えて下さい。

  • 不法侵入といえますか?

    うちの敷地内に勝手に入って走って去っていく中学生がいました。 足が早くて直接注意できません。 過去にも何回かあり悪意を感じます。 この場合、不法侵入に当たりますか?当たらない場合どんな罪になりますか? また警察に通報したいと思っています。 例えばお店で万引きした場合、窃盗罪で警察に通報されますよね。 今回のように相手が特定できない場合、警察に通報して取り合ってもらえますか?

  • もう行かない方がいいでしょうか

    高校1年の男です。 高校生活が始まったばかりのときの話です。中学校の友達は結構、学校が終わったら中学校の元担任などに顔を何回が出しにいく(多い人は5、6回くらい顔を出しているらしい)と聞き、僕は2回くらい友達と一緒に顔を出しにいきました。その時は元担任の先生は歓迎して、話も弾みました。 いつも会いに行く時、先生方は生徒の下校の見送りとして校門の近くにいるのですが、数週間して今度は一人で元担任の先生に会いに行ったら「なんだまたお前か。歓迎するのは2回くらいまでだからな」といって軽く見られ、すぐに学校の中へ入っていってしまいました。多分、先生は忙しかったのだからかもしれませんが、少し寂しかったです。 もう会いに行かない方がいいのでしょうか?

  • 小学校の分校化

    現在素案の段階ですが、文京区で小中学校の統廃合が出ています。これによると、小学校によっては、2箇所の敷地に学年別の校舎ができる分校となります。 分校化の是非、また分校化した場合のメリット、デメリットなど教えてください。

このQ&Aのポイント
  • スマホ用シャッターを購入したが、作動中に3分間操作しないと電源が切れる仕様であり、動画撮影中に3分で電源が切れると停止の操作ができない問題がある。
  • 3分以上連続で動画撮影する場合に対応して電源が切れず、問題なく撮影を続けることができる機能を搭載したスマートフォン用シャッターの製品名と型番を教えてほしい。
  • 購入したスマホ用シャッターの仕様により、動画撮影中に3分で電源が切れてしまい、停止の操作ができないという問題が発生している。3分以上連続で撮影する場合には、電源が切れない製品を探している。
回答を見る

専門家に質問してみよう