• 締切済み

非常識??

mutsunatsumizuの回答

回答No.3

同期のかたとは、プライベートでも遊びに行くような親しい関係だったのでしょうか? 会社だけの付き合いであるなら、他の先輩も招待していないわけですし、会社関係は極力呼ばない、という方針だったのではないでしょうか。 ある同僚の結婚式に呼ばれた時、職場結婚だったせいか会場のほとんどが仕事関係者で、友人らしき姿が数人しかなく、「こんな結婚式じゃ楽しくないだろうな~;」と思ったことがあります。 また、友人の結婚式に呼ばれた時は、新郎新婦の出会いの場となった合コンをセッティングしたという新婦の同僚は呼ばれておらず、普段から仲の良い友達だけを招待した、ということもありました。 私の地元では、二次会は披露宴に参加しなかった人が参加するというより、披露宴の後、親しい友人たちで行うということが多いので、二次会に呼んでもらう、という感覚はあまりないです。←基本的に、披露宴に出てる友人たちがそのまま残るので。仕事関係の人は、よほど親しくない限り二次会にはいない感じです。 料理を食べる新婦は、結構いますよ。 お酒を飲む新婦もいますし。 それを常識がないと言われるのはどうかと思います。 結婚式に招待されなかったのがショック、というのであれば、同期のかたの結婚が決まった時点で「披露宴には呼んでね!絶対行くから!」等のアピールをされたら良かったのではないかと思います。 「絶対呼んでね!」「うん、わかった!」のやりとりがあったうえで招待されないのであればショックですが、そうでなければ呼ぶも呼ばないも、新郎新婦の自由だと思います。 新郎側と新婦側の会社のランクに格差があるから会社関係は呼ばない、という場合もありますしね。

関連するQ&A

  • 結婚式のゲストについて。

    結婚式の招待客について質問させてください。 今年の秋、結婚式を行う22歳夫婦です。 招待したい方なんですが、 主人は家族親族が17名 友人が4名、会社関係で11名、 私、妻が家族親族で27名、友人4名、会社関係4名 お互いの共通の友人が5名。 私は先月転職したばかりです。 転職するにあたり、今の職場の部長と以前の職場の先輩が同棲しており、 先輩から部長、部長から社長へ私のことを紹介してもらい、入社することができました。 今の職場は所謂家族経営で、 社長は部長の父親、 部長は二人兄弟の長男、 事務担当の部長の母親、 あと何名か社長の親族の方もいます。 部長と先輩は結婚を考えて同棲しているんですが、 社長と母親が先輩について猛反対、特に母親のほうが先輩を嫌いらしいのです。 私としては以前の職場で先輩に大変お世話になりましたし、転職のことや転職以外のことでも先輩と部長にお世話になりました。なのでお二人には招待状を渡したいです。 転職したばかりですが、社長ご夫妻にもお世話になってるので招待状を渡したいですが… 社長の奥様と、先輩の関係性を考えると悩んでしまいます。 そこで皆様に質問したいのですが、 皆様なら、 社長ご夫妻は招待せずに、先輩と部長に来てもらったほうがいいと思いますか? 他にも見直しが必要な面がありましたら教えてください。 初めて事ばかりで、かなり戸惑っています。 是非アドバイスを頂ければと思いますのでお願いします。

  • 私は非常識でしょうか?

    大企業ではありませんが、社長秘書をしています。 社長夫妻のことで、気になっていることがあります。 (1)取引先の方から、「12月に仕事でこちらにいらっしゃる時には(いつものようにとんぼ帰りではなく)ウチがオススメする温泉でゆっくりしてください。」とおっしゃっていただきました。 ただ、不景気な世の中ですから予算の関係もあり、いつもの仕事の時と同じ、社長と私の2人しか招待出来ず申し訳ありません。という旨もお伝えいただき、こちらもあくまでもメインは仕事ですから、その旨は了承していました。 ところが、数日前に社長の奥様が私も行くとおっしゃって、社長は「来てもいいけど、自費だよ?」なんて話していました。 すると、今日になって取引先の方から「社長の奥様が一緒にいらっしゃるとの事なので、予算の事など検討させていただきます。」とご連絡がありました。 奥様が取引先の方に直談判されたそうです。 (2)この頃、社長が私と2人っきりになると、仕事の愚痴や身体の不調を訴えます。しかも、甘えた口調です。しかし、奥様含め3人で話す時は、奥様には愚痴など言わず、私の事を悪く言ったり、強気な言動をします。総じて私に対して横暴な言動が多いです。 私は、 (1)あくまでも仕事での出張なので、社長に「いくら温泉が・・・とは言っても、仕事だから」ぐらい言って奥様同行を断って欲しかった。 (2)仕事の時は弱音を吐かず仕事をして、家に帰って奥様に愚痴や弱音を吐いて欲しい。 奥様は身内だけれど、私は他人なので、もう少し気遣って欲しい。 こう思う私は非常識でしょうか? 私は社長夫婦を非常識だと感じてしまうのですが、世間一般では私の方が非常識ですか? ちなみに社長夫妻は60代前半、私は20代後半です。 多くの方のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 常識な社会人は??

    一年目の私と同期は、先輩に対して全く違う態度をとります。 同期 なんでも 思ってることを先輩上司関係なしに逆らう。 先輩のやり方が間違ってても指摘をする。 一人でさっさと行動してしまう。指示は出せる。(思い通りに) 私 簡潔に言えば、上記と全く逆。 周りから あれやれこれやれ言われたり、イライラすることあっても逆らわず 素直に聞いて作業。時たま逆らわず時もありますが。 常に、人間関係を重視して行動している。一年目でまだ自信もないため指示は出せない。 どちらが社会人の常識ですかね? 私は、やはり社会人だから、丸めこまれたり、馬鹿にされたりするとやってけないから 容赦なく、ヅゲヅケ言った方が社会をやってけんるじゃないかと思いますが。

  • 生理の常識

    つい先ほど知った事ですが生理中の子は授業・部活でプール、プライベートで 温泉、銭湯、海水浴に入る事が非常識なんだそうです。 入ってはいけない理由が生理中は不衛生で汚いからだそうです。 生理期間中に入る子は自己中心的かつ凄い我侭で周りの方々に迷惑をかける非常識で 生理の汚さが周りに移る、気持ち悪いみたいな事を言っています。 いつから生理は汚いもの・ばい菌扱いされるようになったのでしょうか? 女性でありながら、このような扱いが当たり前な考えに、かなりショックを受けました。 何故、同性にこんな差別が生じたのか理解し難いです。 本当に、これが常識なのですか?知らなかった私は非常識ですか? 生理中でも、量が少ない日で体調が悪くなければ入るのが普通という感覚でいました。 当時のクラスメイト達もそうだったと思います。 女性の皆さんはどうですか?やはり当たり前の事なんでしょうか。

  • 服装の常識

    カテ違いかもしれませんが、お答えください。 私はまだまだ結婚の予定もない学生ですが、そんな私の「結婚式の友人代表スピーチをする!」と勝手に張り切っている友達がいます。その子は、数ヶ月前に友達の結婚式に出席し、スピーチをしたそうなんですが、そのときの様子を聞いてビックリしました。 まず、服装について。 「ドレスない。買うお金もない。」と言って、招待された“新婦本人”に借りたそうです。ドレス借りるにしても、何も新婦本人に借りなくてもいいのでは… ドレスは黒のシンプルなワンピースだったんですが、化粧は若干してるものの、頭飾りなし、ショールなし、コサージュなし、アクセサリーなし。まるで喪服のようでした。 次に、交通手段について。 彼女の家から式場までは、一時間に数本あるバスで初乗り運賃で行ける距離にもかかわらず、お車代として¥3000もらったそうです。多分、往復タクシーを想定しての額だと思います。 でも、彼女は「近いから」という理由で自転車で行ったらしい…借り物のドレスなのに… 普段、彼女からは私の行動が常識ない云々怒られるのですが、私から見れば彼女も常識ないと思います。が、何分私も常識は持ち合わせてないので、客観的な意見が聞きたく思います。 上記2点について、みなさんはどう思われますか???

  • お産の常識

    初めて質問します。みなさんの常識を教えてください。私が一緒に暮らしている彼は、事業をしているのですが、従業員が、県外の彼女とできちゃった結婚をして、最近出産をしました。そして、産婦人科にお祝いにいくと言うのですが、それは普通なのですか?私も少し前に癌になり、その時みんなきてくれたから、と言うのですが、癌とお産は全く違うモノではないでしょうか?そんな男がぞろぞろといくなんて、おかしくないですか?私がおかしいと言ったら、お前は冷たい、行ったら絶対喜ぶと聞きません。私の友達に聞いても、お産はデリケートなものだから、そんなみんなでワイワイやるもんじゃないといわれました。それをいってもききません。みなさま、ほんとの所はどうなんでしょうか?

  • 常識? 非常識?

    最近 友達が結婚して、新居祝いに招かれたのですが 昼間は引っ越しを手伝い 夜は皆でおいしいご飯食べよう と話がでているのですが 流れ的に お金は自分で出してね という雰囲気がでています 自分の経験上 普通は手伝ってくれたお礼として 招いた側がごちそうすると思うのですが 違いますか? それとも友達が非常識なのでしょうか?

  • 結婚式の割り込みは非常識でしょうか?

    結婚式の日時で悩んでおります。女性です。 世間一般で私の考えが非常識なのか教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします・・。 昨年末に入籍をして、挙式・披露宴を行うことにしました。私は結婚式をするなら5月にしたいと思っており(お互い5月生まれなのと、気候が好きな為)希望の式場が、運よく空いている日があったのですが・・。 その日のちょうど一週間後に、元同僚の子の結婚式があるのです。場所はお互い都内です。 彼女は入籍はまだですが、もう半年以上前から日取りを決めていて、私を含め出席する4人の同僚にも伝えてあります。今は4人全員別々の会社ですが、お互いの結婚式は出席するという仲です。同僚といっても、私が年齢もキャリアも1番先輩になるので、部下と言ったほうがよいかもしれません。けれどみんな仲もよく私の入籍の報告もよろこんでくれて、式も楽しみにしてくれてます。 しかし、こんな場合は自分の結婚式は見送るべきでしょうか?自分の結婚式は遠方からの出席者のほうが多いので、夏場はさけたいので、 見送った場合は9から11月にすると思います。わけあってずっと先延ばしになっていた結婚が実現したので、できれば早く式をあげて、両家や友達にもお披露目したいのですが。 この考えは非常識ですか?確かに出席する子は連続で出費も痛いだろうし、何より本人は、よりによって先に!っておもいますよね・・。彼女本人に、式場と両家の都合でそうなりそうなんだけど・・と聞いてみようかと思ってましたが、非常識なら、聞かずに先延ばしにするしかないのかなと思い・・。自分が彼女の立場なら、私は出席しますが・・。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 社長夫妻と従業員夫妻との間のわだかまり

    こんにちは。 ハンナと呼んでください。 年齢は23歳、肩書きだけですが、副社長をしています。 社長は夫で、25歳です。 会長夫妻は夫の親です。 先日、ハタチそこそこで入った、従業員がデキ婚をしました。 ウチは比較的大きめの会社なのですが、 結婚式に呼ばれたのは、会長のみ。 ふつうは副会長と、社長夫妻も呼ぶべきではないかとも思いましたが、 なにか都合があるのだと、気にはしていませんでした。 その従業員Aくんの奥さんの顔も見たことないし、挨拶にも来ないので せめて、結婚おめでとうの挨拶くらいはしたいなと思い、 Aくんに奥さまのメアドを教えてもらいまいた。 ご結婚おめでとうございます! 新婚生活どうですか? 体調は大丈夫ですか? など3通4日間にわたり送りましたが、返事は一通も来ませんでした。 昨晩、夫の所にAくんがやってきて、 「奥さんからのメールのことで、妻が泣いている」 というのです。 私はその時いませんでしたが、よく話を聞いてみると 「社長の奥さんと、メールしたりするのはストレス。おかしくなる。 結婚祝いにいただいた、刺繍入りのテディベアだって邪魔」 だと言っているというのです。 「もうウチの妻にメールしないでください」 と言って帰って行きました。 その話を聞いて、ごめんねの一言を言おうかと電話をしましたが、 着信拒否。メールも受信拒否されてしまいました。 そこまでされるなんて、こっちもショックがでかいです。 上司夫妻と部下夫妻はあまり、濃い関係を求めてはいけないのでしょうか。 私たちにはまだ子供はいないので、いろいろ話が聞けたり、 私も友達が少ないのでAくんの奥さまのお友達になれたらいいなと 思ったのですが・・・ ご意見お聞かせください。

  • 皆さんの常識を教えて下さい。

    私の親はとても真面目です。 小さい時から結婚するなら、真面目でチャントした所で働いている人で、4大卒で私の家庭よりも豊な生活が出来る相手がいいと言われてきました。 私は、そんなに恋愛経験も豊富ではないのですが、付き合う人は親の理想に近い人と付き合ってきました。 でも、最近は私の家庭より貧しい人とお付き合いをしました。好きって気持ちが強かったのですが、1年位付き合ってきましたが、価値観が全く合わないですし、その方と付き合っていても明るい未来が全くなかったです。 彼の口癖は「男は結婚して、家庭にお金を入れて外に女を作らなければ、いい男だと思う」って事を言ってたんですが、それって常識ですよねぇ。 そんな常識な事が出来ていない人って多いんですか?? 彼の周りの友達は両親が離婚してる人が多いので、離婚しないダケましっていいますが、離婚しないのが普通ですよねぇ。 彼といると本当に疲れるので別れた方がいいですよねぇ。

専門家に質問してみよう