• 締切済み

ブレーキの引きずり

freedevilの回答

  • freedevil
  • ベストアンサー率62% (40/64)
回答No.7

キャリパー側の原因は出尽くした感じがあるのでまだ出ていない可能性を1つ書きます。 マスターシリンダーの戻り側の穴の詰まりはないでしょうか? ブレーキを引きずったまま走ればブレーキは加熱し焦げたような匂いや煙が出ます。 さらにフルードも熱で膨張するのに戻る経路がないのでレバーがパンパンになったんだと思います。 フロントブレーキマスター(レバーの付け根あたりにある箱みたいなもの)を開けると中にオイルが入っていて底に穴が2つあると思います(もしかしたら戻り側は液が飛び出さないように蓋的な物が付いているかもしれませんが外れるはずです)。正常ならブレーキをかけた時に小さい方の穴からオイルが出てくるはずです。出てこない時は細い針金などでつついてみてください。オイルが出てくるようになったらキャリパーをプラハンマーなどでコツコツ叩いて引きずりをとった後、何度もブレーキをかけてみてください。 これで復活すればいいですが違った場合は他の方の回答を参考にしてください。 どちらにせよブレーキは命にかかわる部分なので専門店で分解清掃してもらった方がいいと思います。

関連するQ&A

  • ブレーキ引きずり??

    お世話になってます。先日似たような質問をさせて頂いた者ですが、もう一度質問させて頂きます。 異常がある箇所はリアブレーキなのですが、現在の状況を簡単に説明させて頂きます。 ブレーキキャリパー清掃を試みる→キャリパーのピストンが戻せなくなる→ブレーキペダルを押したり奮闘している内にピストンがキャリパーから外れてしまう→諦めてバイク屋へ(オイルシール、ブレーキオイル交換) という状況なのですが、先日質問させていただいた通り、走行中のキーキー音と走行後のディスクの熱さが気になるのです。ちなみにフロントはほとんど熱くないのですが、リアは触ってられないくらい熱いです。 前回にアドバイス頂いたとおりセンタースタンドを立てて試してみたのですが、結果は 1速に入れてクラッチをつなぐ→回る(当たり前ですね) 回ってる状態でクラッチを切る→1,2秒でタイヤが止まる これっておかしいですか??バイク屋もっかい行った方がいいですか?ご回答お願いします。

  • ブレーキの引きずりについて

    クラウンにウィルウッドのディスクブレーキを前後に装着してます。 マスターシリンダーはノーマルなのですが、乗りはじめは問題ないのですが、走行しているうちにだんだんフロントのブレーキが引きずるようになります。 イメージ的にはブレーキフルードの温度が上がり膨張してパッドを押すような感じです。 ここで質問ですが、 1、普通ブレーキフルードの温度が上がるとリザーブタンク側に噴出すような気がするのですが、パッドが押されるというのはマスターシリンダーの問題?キャリパーの問題? 2、根本的にはどの辺に問題がありそうでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブレーキレバーの調整

    ショートレバー化したXR250モタードに乗っています。 先日友人に指摘されたのですが、ブレーキレバーがマスターシリンダーのピストン部を押している状態になっていました。 要はフロントブレーキを掛けた状態になっていたのです。 引きずるところまでは行きませんが、その場で適正な位置に調整しなおしました。 そうするとあそびが大きくなり、握った時の「コシ」もなくなってしまいました。 何よりブレーキが利かなくなった感じがします。 ずっと押しっぱなしの状態だったから、シリンダー部のピストンのばねが弱くなり ピストンの戻りが悪くなっているとも言われました。 特に引きずりは見られないようなのですが、このまま乗り続けるのは危険でしょうか。 引きずりも気になりますが、ブレーキが利かなくなった感じがすることも気になります。

  • ブレーキひきずりについて

    始めまして。 NSR250のブレーキが引きずりを起こしています。 四苦八苦しているのですが原因がいまいち分からない状態です。 似たような症状に合った方、原因が分かる方がいたら教えてください 普通に走っていて引きずりが起きる時と起きない時があり、出る症状も重い時(車体が動かない)と軽い時(抵抗はあるがなんとか動く)があります。 この症状が出た時は放置していると治ってしまいます。走行せずにレバーを握ったりしてもこの症状が出ません。 走っていて発進がスムーズに出来なくなって路肩に止まって車体を押そうとした所、まったく動かなくなっていて症状に気付きました。 始めにキャリパーピストンを疑い、シール類は交換せずに洗浄、ピストンも汚れていたので細かいペーパーを掛けて綺麗にしました。(大きな傷はなし) しかし症状は治りませんでした。 しばらく乗っていて症状が出たときにブレーキレバーを押す(握るとは逆に進行方向に遊び分動かす)と症状が軽くなったのでマスターシリンダーを疑い マスターピストンASSYを注文して交換しましたが改善されませんでした。 次に始めにやったキャリパーのシールを疑いキャリパーのダスト、オイルシールを交換しましたが改善されませんでした。 確認の為にメンテナンススタンドで直立にさせて、フォークの底部に2個パンダジャッキを入れ、フロントタイヤを空転させると引きずりを起こしていて半回転もしない状態になっていました。 (何回転もさせましたがすべて引きずりを起こしているのでローターが歪んでいるとかは無いと思います。目視でも確認しましたが歪みは確認できませんでした) しかし、キャリパーを一度外し、ピストンをシリコングリスでグリスアップして同じように点検すると引きずりは起きません。(ブレーキレバーを思い切り握ったる事を何度もやってもスムーズに動く) その状態でしばらく走行すると同じような症状が出てしまいます。 何か思い当たるような原因はありますでしょうか? 遠回りかもしれませんが、原因がキャリパー・マスターかを見極めるためにこの症状が出た状態でキャリパー付近のホースを外してみようと考えています。 マスターが原因でフルードが常に圧縮されている状態ならホースを外すことでフルードの圧は無くなりスムーズに前輪が動くはず、逆にホースを外しても引きずりが改善されないようならもう一度キャリパーを分解、洗浄してみようと考えています。 現在あまり考えてはいないのですが走行中にのみ症状が出る事からローターとパッドに原因があるのではないか? という考えにも行き着きましたがそれで引きずりを起こす要因が思いつかなかったので原因は違う部分にあると考えています。 バイク屋に持っていくのも考えているのですが自分で治してあげたいという気持ちがあるので今回書き込みました。 よろしくお願いします

  • ブレーキレバーの握り具合 (引っかかり)

    ブレーキレバーの握り具合がおかしいです。 60キロぐらいで走っていて、信号が赤になったのでブレーキをかけました。 かけ始めのころは普通に弱く効きました。 もう少し効かそうと思って、もう少し握ろうとしましたが、レバーが硬くて握れませんでした。(引っかかり?) しかしそのままだと停止線を越えそうだったので、更に強く握ってみたら、ガツっと握れてしまい、フロントが効きすぎて「つんのめる状態」になりました。 1~2週間前から出始めた症状です。 帰宅後、ブレーキフルードの点検をしました。 エアはかんでいませんでした。 フルードが結構濁っていたので、新品のDOT4に交換し、エア抜きもきっちり行いました。 ブレーキホースがきっちり止まっていなかったので、きっちり止めました。 症状が多少良くなった感じがしますが、完治していません。 ブレーキパッドは新品交換後2800キロ走行といった具合です。 停車時にレバーを握ったりしてみても症状は出ません。 走行しているときのブレ-キングだけです。 どこを確認すると良いでしょうか。 250ccのフロントだけディスクのバイクです。

  • こけた時のブレーキ…

    Uターン中に転んでしまいました。車種はHONDAのホーネット250です。幸運にもマフラー、ボディ、液漏れ、ランプ等の破損はなく、エンジンに傷、ブレーキレバーが曲がったくらいですんだと思っていたんですが、ブレーキレバーが握ると元の位置に戻らなくなり、自分で押し返さないとランプがつきっぱなしの状況になってしまいました。引きずりやブレーキがかからないといったことは無く、家にもって帰ってくることはできました。 また、ブレーキペダルが、かなり奥まで踏まないとかかっているのにランプが光らないことにも気づきました。 年始なので行きつけのバイク屋はまだやってなく、途方にくれています…。よろしければアドバイスお願いいたします。

  • スカラベオ

     もうすぐ教習(普通自動二輪)の卒業が近いのでバイクの購入を考えて友人から借りた雑誌などで探索中なのですが、掲載されていたapriliaのスカラベオ250GTが比較的廉価だし、大きなホイールが印象的で、自分の中では超ストライクでした。  そしてスカラベオについていろいろ調査していたのですが、走行性能とかは好評なのですが、たくさんのユーザさんの感想として「シート高」が高すぎる、足が爪先ツンツン状態などの声が多かったのです。さらに調べているとシート高800mmと言う数字が・・・。本当に高いんだなと実感いたしました。 そこで質問させていただきたいのですが、 (1)あまりにも足つきが悪い場合、シートの高さを低くすることはできるのでしょうか? 目安になるか分かりませんが、教習車のシルバーウィングでは、足の裏の前方半分は付きます。 (2)そして、初バイクとしてスカラベオは購入価値はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブレーキレバーを強く握らないと点きません。

    ホンダスクーター フォルツァMF10に乗っています。 先日、リアブレーキランプが点かないのに気付き、ブレーキスイッチを純正新品に交換し、ブレーキレバー(左)を握ると点灯するのを確認しました。スイッチの故障でした。 しかし、かなり強く握らないと点灯せず、走行中は役に立ちません。(フロントは異状ありません。) スイッチの初期不良の可能性もあると思い、同じスイッチの新品を買いなおしましたが、症状は一緒でした。 ブレーキレバーを軽く握った状態でもブレーキランプが点灯するようにしたいのですが何か調整の仕方があるのでしょうか。分かる方、お知恵をお貸しください。

  • フロントブレーキの調整を行いたいのですが

     毎度お世話になっております。  GSXR600(レプリカ)のフロントブレーキの調整を行いたいのですが ブレーキレバーにダイヤル式のフロントブレーキ調整がついているのですが  それ以外には、フロントブレーキ調整を調整するものが見当たりません  この手のバイクというのはこういうものなのでしょうか? ブレーキフールドも今年の車検に交換したばかりなので... パッドもまだまだあります。  にしても新車のときよりは、効きにくく感じます    

  • ブレーキが鳴き始めたのですが・・・

    新車で購入したNinja250が納車から10ヶ月を過ぎ走行距離5000kmを越えたころ、時速20~50km程度の速度でフロントあたりからキーキーと音がなるようになりました。 フロントのブレーキレバーを握ると音が収まり離すとまた音が鳴り始めるのですが、これはディスク部分にパットが干渉しているのでしょうか?