• ベストアンサー

どれから優先して返せば?

wandaaの回答

  • wandaa
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.5

はじめまして。 まず先に支払い期間の方を確認されたほうがいいとおもいますよ。 後はそれらを元に判断するしかないですね。 で、あくまで参考で聞いてください。 まず金利が一番高い(要は支払い期間や金利が高いなどで支払う総額)ものから支払ってください。 次に銀行や親戚などに支払いの一本化を相談して下さい。もし可能なら支払いの一本化により、金利は増えても、月々の支払いが減るというメリットがあります。 後は、前にも述べましたが優先順位です。 何を優先させたいか決めたほうがいいと思いますよ。 (金利をすこしでも減らしたい、月々を減らしたいのか)

関連するQ&A

  • 住宅ローンと自動車残価ローン、どちらの返済を優先したらよいですか?

    住宅ローンと自動車残価ローン、どちらの返済を優先したらよいですか? はじめまして。現在自宅の住宅ローン4200万円(変動金利1.375%、毎年35万減税あり)と自動車ローン170万(3年後に残価返済、毎月6000円返済中)のダブルローンを組んでいるものです。 そこで相談があります。 今年度中に少なくとも300万ほど繰り上げ返済を行いたいと考えています。 住宅ローンに全額回したいと思っていたのですが、気分的には自動車の一括返済により、毎月支払っている6000円の金利返済をなくしたいとも考えています。 金利面では確かに自動車ローンの方が高いのですが、総支払額で見た場合、早期に住宅ローンを繰り上げ返済したほうが多大なメリットが得られるとも考えています。加えて、このご時勢、いつ金利があがるとも限りません。(とはいえここ数年は大丈夫とは思ってもいますが・・・) この場合、自動車ローンを早期に返済すべきかどうかアドバイスを頂きますよう、よろしくお願いします。

  • 二つあるローンの繰上げ返済、どちらを優先するべきか?

    住宅ローンなのですが、土地と建物でローンが二つあります。夏に繰り上げ返済(99万円)を予定していますが、どちらを先に繰り上げていったほうが良いかアドバイスください。 A:借入金二千万、年利2.4%(10年固定、毎月約9万返済) B:借入金六百万、年利1.115%(3年固定、毎月約2万返済) ABとも、ローンを組んでから1年半経過で、25年ローンを組んでいます。 ローンを組んだ当初は、借入金の少ないBのほうを繰り上げ返済しようと、固定金利の期間が短く金利の低いタイプを選びました。 99万円の返済は、100万円未満だと手数料が安いと聞いていたので、100万円未満で回数を多く繰り上げていこうという意図があります。繰り上げ返済は年1回が目標です。 ローン返済の計算書は、固定期間中分は手元にあるのですが、あまりの金額の多さに見当がつかなくて困っています。 また、どちらのローンを優先して繰り上げていくかということ以外にも、 *元金を減らすか、毎月の支払い金額を減らすか という点についてもアドバイスいただけると幸いです。

  • やっぱりローン返済優先でしょうか?

    宜しくお願いします。 現在貯蓄が株式に620万円(毎日変動ですので、今日現在売るとですが) 普通預金に、230万円 貯蓄型の保険に400万円あります。 今現在12年前に組んだ住宅ローン2800万円が、 残高820万円残っております。毎月11万円払っております。 (金利2,25% 来年の1月に金利見直しです。) ご質問ですが、株式を全て売ってしまい、普通預金のお金と合わせて、 住宅ローンを全額返済すべきでしょうか? それとも普通預金のお金のみで、一部繰上げ返済すべきでしょうか? 株は、損している銘柄もありますが、全体では、なんとか プラスになっております。 なかなか、株を売却する勇気も無く、悩んでおります。 宜しくお願いいたします。

  • ローン繰上返済優先順位

    はじめまして。 同じような質問もあるかと思いますが、私の場合どうなのかわからなかったので質問をさせていただきました。よろしくお願いいたします。 今回太陽光発電をローンで導入することになったのですが、いくらか繰り上げ返済しようと思っています。そこで住宅ローンの繰り上げ返済に当てるか、太陽光ローンの繰り上げ返済に当てるか迷っています。 住宅ローン 残金:約2000万 金利:1.6%(10年固定で3年目) 月:7万2000円 太陽光ローン 借入:230万 金利:2.85%(15年) 月:1万6000円 ※団信有り どちらも元利均等返済です。今回150万円を繰上返済にあてようと思っているのですが、どちらから返済するのが得策でしょうか? 具体的な経済効果込みでお教え頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン金利について教えて下さい。

    Q1 マイホームを持ちたいと思っております。そこでローンを使用することになると思うのですが、よくいう住宅ローン金利、こちらは変動金利が一般的なようですね?ところで変動金利というと「返済中」に月ごとの返済金額が変わってきてしまうということでしょうか?当り前すぎるほど当り前の質問なのかもしれませんが、しかし、もしそれが事実である場合、『今月は住宅ローン返済額10万円だったが、来月は20万円になる・・そしてまた暫くすると月の返済額が15万円になり~』ということが当然にして起きてしまうのでしょうか?住宅のローンなのだから返済額も高額になるかと思います。その金額が毎月や半年毎にコロコロ変更されてしまっては、生活計画が立てられないと思うのですがどうなのでしょうか?実際皆さんどのように返済をされているのでしょうか? Q2 また、住宅ローン金利が変更になる=毎月の返済額が変更になるというアナウンスはどこからなされるのでしょうか?そういったことに注意していないと、今まで自身の銀行口座から10万円ずつ引き落とされていたのに、突然20万円が引き落とされてしまうということもあるのかと思います。頻繁に自身が住宅を購入した不動産業者に照会をするといったことで対応するしかないのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン減税の年末残高計算っておかしくないですか?

    住宅ローン減税の年末ローン残高計算方法についてですが、保証経費などは住宅ローンではないから減税対象から外れるので、例えば保証経費分50万円込みで1000万円借りた場合、950万円が住宅ローン残高になるということです。 ここまではいいのですが、では、2年目、すでに100万円返済した場合、残高900万円の内45万円が保証経費分なので、住宅ローン減税の対象は855万円になるということですが、これはおかしくないでしょうか? 民法上、返済金は経費、金利、元本の順に割当てられると考えられるので、1年目に返済した100万円の内、50万円は保証経費分と考えれば、900万円をまるごと住宅ローン残高ではないのでしょうか。(便宜上、金利分は無視しています)誰か詳しい方、教えてください。

  • 実家の住宅ローンが支払えなくなったら・・・

    実家の住宅ローンが支払えなくなったら・・・ 主人の実家は20年ほど前に家を建て、毎月15万円の住宅ローンを支払っています。 あと4年で完済の予定でしたが、体調を崩し毎月の支払いが苦しくなったとのことですが、年齢的に ローンの組み直しは無理とのことです。 そこで、主人に別のローンを組んで、そこへ返済したいと相談がありました。 しかし、我が家も10年ほど前に家を新築し、ローンを返済中です。 もちろん実家の住宅ローンは組めないと思うのですが、ほかのローンでは金利が高すぎて 返済できるのか不安です。 どういう方法があるのか、どうするのが一番よいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上返済? カーローンを申し込み?

    現在、3年固定・30年返済で住宅ローンを2000万円借りています。(昨年、借りました。) 近々、必要に迫られ車を購入しようと思うのですが知人から聞いた話によると 繰上返済をするくらいならカーローンを申し込んだ方がいい場合もあると聞きました。 金利優遇後1.5%で返済中なのですが、一般的にカーローンの方が金利は高くなると思います。 どういうケースであればカーローンを申し込むべきでしょうか。 どなたか詳しい方が見えましたら御教授願えませんでしょうか。 150万円程度のローンを申しこんで月7万円程度の返済にしたいと考えています。

  • 共済組合の住宅ローン

    家の新築にあたり,共済組合で住宅ローンを申し込もうかと考えていますが, 友人にはもっと得なローンにした方がよいと言われています。 当方40歳,男性。公立学校勤務。年収(税込)750万。 定年までに返済したいので,返済20年で。 共済組合の金利は2.26%(5年ごとに変動)。 勤務年数が18年なので,借入限度額が1400万。 予定では,毎月7万円の返済(ボーナス返済無し)。 面倒な手続きがないので助かる。 銀行などの低金利ローンで借りた方がいいのでしょうか。皆さんのお知恵をお貸しください。

  • 住宅ローン減税と繰り上げ返済について

    住宅ローン減税と繰り上げ返済について教えてください。 来年の2月に住宅の完成予定です。 住宅ローンの詳細は、  借入金額 2,000万円  元利均等  毎月 67,814円(ボーナス時0円)  金利 0.95%(変動)  期間 28年 繰り上げ返済を、返済額軽減型で5年ごとに200万円を予定しています。 金利0.95%より、住宅ローン減税の控除額1%の方が良いので、10年間は 繰り上げ返済をしない方が得なのではないかと感じました。 所得税は20万円以上あると思います。 実際のところ、どうなのでしょうか。