東大後期数学2011についての質問

このQ&Aのポイント
  • 東大後期2011年の総合科目II、B-1でお伺いしたいことがあります。
  • いくつもの回答例(赤本、駿台、代ゼミ、河合、東進)をみたのですが、どの回答も中心(河合ではDとしています、以下ここでもDとします)とBを結ぶ送電線が通電可か否かで場合分けしていました。
  • (1)DBに着目する理由や、その送電線に着目する発想の起点があれば教えて下さい。 (2)自分は初め、OA・DA・BAを通る場合で場合分けしようかなと思ったのですが、ODBを無限にループするような場合があるので訳がわからなくなってしまいました(題意を読めていないのかもしれませんが‥)。この場合分けでは回答は得られないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

東大後期数学2011

東大後期2011年の総合科目II、B-1でお伺いしたいことがあります。 いくつもの回答例(赤本、駿台、代ゼミ、河合、東進)をみたのですが、どの回答も中心(河合ではDとしています、以下ここでもDとします)とBを結ぶ送電線が通電可か否かで場合分けしていました。 自分ではそのような場合分けを思いつかなかったのでお伺いしたいのですが (1)DBに着目する理由や、その送電線に着目する発想の起点があれば教えて下さい。 (2)自分は初め、OA・DA・BAを通る場合で場合分けしようかなと思ったのですが、ODBを無限にループするような場合があるので訳がわからなくなってしまいました(題意を読めていないのかもしれませんが‥)。この場合分けでは回答は得られないのでしょうか? 宜しくお願いします。 一例ですが下記河合塾です http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/past-exams.php

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.3

(1) 送電線網を見れば O-Aは直接つながっている。 O-D-AとO-B-Aが同等なつながり方で,その間でD-Bがつながっている。 となっているわけで,いかにもD-Bは特殊扱いをしなさいと言わんばかりです。 (2) (2.1)O-Aがつながっているときp (2.2)O-Aが切れていて,D-Aがつながっていて,B-Aが切れているときq^2p(p+qp^2) (2.3)O-Aが切れていて,B-Aがつながっていて,D-Aが切れているとき(2.2)と同じでq^2p(p+qp^2) (2.4)O-Aが切れていて,D-A,B-Aの両方がつながっているときqp^2(1-q^2) これらを足せば解答例と同じになりますね。

ssr100144
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。考えれば考えるほど訳がわからなくなってきました‥もう一度確率の根本を復習してみます。DBに着目する理由はよくわかりました!

その他の回答 (2)

回答No.4

まず、キルヒホッフの電圧則を知っていれば、ループした時の電圧は0がわかる。 また、電位の高いところから低いところに電流は流れますが、逆には流れません。(この問題では、実際の回路を無視したところがあり、+と-側の送電路(他にもありますが)両方を切断していると考える必要がありそうです。) つまり、ループは考えなくて良い。 OからAまでの経路で考えられる経路は5通りです。 この中で、線間を3つ通る場合と2つ通る場合の境界が、DBが通じているか?という条件になっているから、どの解き方もDBを使った回答をしているものと考えられます。

ssr100144
質問者

お礼

ループの件、よくわかりました。回答者さまのように頭脳明晰な方がおられるのだな~世の中広いなと感じました。本当にありがとうございました。

回答No.2

入り組んだリンクから、わざわざ問題引っ張ってくるのが煩わしいです。 途中でめんどくさくなって開くのやめてしまいました。

ssr100144
質問者

補足

お手数お掛けしました。 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/t02.html この左側に「分析」「回答例」「問題」とあるのでクリックして頂けますとご覧になれるかと思います。 お時間が許せば宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 京大の問題

    ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/05/k01.html ここにある2005年度の理系の一番の問題で、どうして場合分けしたときに(i)ではf(0)=b≧0、f(1)=a+b-1≧0となるのでしょうか? いずれもどうして=ではなく≧になるのでしょうか? また(ii)ではf(0)f(1)=b(a+b-1)≦0という式をどのよう考えて出したのでしょうか? 教えてください。

  • 赤本は必要?印刷でOK?

    本屋に行けば赤本や青本が売っていますが、 自分はセンター試験過去7年分だけ解こうと思っています。 この河合の解答速報や http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/、 東進の過去問データベース http://www.toshin.com/nyushi/などで印刷できるものと、赤本青本は何が違うのでしょうか。 特に大差ないのであれば印刷して済まそうと思うのですが・・・。 赤本が貧乏で買えないなどというわけではないのですが、 赤本は太くて開いて使用しづらいのと解答があまりよくないと聞いたのですが・・・。

  • センター化学について

    別に問題について質問しているのではありません。 http://www.kawai-juku.ac.jp/news/shousai.php?uktk_no=000006627 ↑河合塾のホームページ上では、化学の問題について、答えがないとかいてあるのですが、本当に答えがなかった場合はどうなるのでしょうか?

  • 数学II 2次方程式の解・判別式

    連投申し訳ありません。 定数aとするとき、 ax^2+6x+a-8x=0の解の種類を判別せよ。 D=b^2-4acの形で回答と合わないので困っています。 D<0、D=0、D>0、D≠0のときで場合分けするみたいなのですが……

  • 河合模試のどの型に申し込めばいいのかわからない

    来月ある河合塾の全統模試を受けようと思っているのですが、数学の受験型が「I型、IA型」、「IIA型、IIB型」、「IIIB型」、「IIIC型」と4つあり、どれに申し込めばいいのかわかりません。 http://www.kawai-juku.ac.jp/moshi/zento/moshi/kijutsu/kijutsu_2.html ↑河合塾のURLです。 国立理系志望ですが、数Cは何もやっていないので受けたくないのですが、その場合IIIB型でいいのでしょうか? IIIB型の範囲は「数学IIIの微分法以降を除く」となっていますが、これは「数IAIIBの全範囲+数IIIの微分法まで」という意味でよいのでしょうか? 申し込みの関係で急いでます。よろしくお願いします。

  • 2009年度の関西大の入試問題(数学)です。

    2009年度の関西大の入試問題(数学)です。 過去問にも載っておらず、解答の確認ができないため、お伺いした次第です。 行列A=[[-1,-√3],[√3,-1]]、正の整数nとしA^n=[[a_n,b_n],[c_n,d_n]]とおく。 (中略)|b_n|>10^100となる最小の整数nを求めよ。 log_10(2)=0.3010,log_10(3)=0.4771を用いよ。 A^4まで手計算で出して、A^4=8Aがわかって、 そのあと自然数kを使って n=3kで|b_n|=0(題意に適さないので除外) n=3k+1で|b_n|=8^k√3 n=3k+2で|b_n|=8^k・2√3 と場合分けして、 それぞれにおける最小のkを出した結果、n=334と出ましたが、この方法で合っていますでしょうか。

  • 都留文科大学と中央大学総合政策学部

    都留文科大学と中央大学総合政策学部 どちらも河合塾、駿台、東進の判定ではAもしくはB判定が出ています。もしどちらも合格した場合、どちらに進んだ方が良いのでしょうか? 就職の際にどちらの大学であれば印象がいいか、等の視点から回答をお願いします。

  • 医学部へいくために、予備校選びをしているのですが・・・

    僕は、今高2なのですが、医学部に行きたいと考えています。 また、(予備校選びはしているのですが)予備校に通ってはいません。 僕の家から通える予備校というと、河合・東進・城南があり、今はこのい3つの中でどこの予備校に行こうか迷っています。 そこで、みなさんにお尋ねしたいことが2つあります。 ・医学部にいくために、予備校はいくべきか。 ・東進は、批判されているのが多くみられるのですが、金銭的なことを無視し、東進のシステムを有効活用した場合でも、東進という予備校はよくないのか? 以上二つ、(どちらか片方でもいいので)ご回答をよろしくお願いします。

  • 浪人生です。河合か東進かで迷っています。

    今年現役生で浪人決定しました。 そこで予備校は東進か河合塾にしようと思ってるのですが、 河合塾は早稲田を受ける人は必ず早慶上智大文系コースをとらなければならないことになっていますよね。 ですが自分、現役時代ほとんど勉強をしていなかったので基礎が全くできていません。 そこで質問なんですが、 (1) そのようなハイレベルな授業は、自分のように早慶上智のレベルからかけ離れてる人でも効率的に勉強ができるのでしょうか? (2) 河合塾などのコース制の予備校に行くよりも、自分に合ったレベルから学習できる東進の方が効率的に勉強できるのでしょうか?(ちなみに現役時代は東進に通っていたのでDVD授業には慣れています。) ちなみに(2)の質問に答えてくださる場合は、予算の問題はのぞいて回答してくださると助かります。 上記のどちらかでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 高校1年の数学Iについて質問 回答早いと助かります

    高校1年の数学Iについて質問 回答早いと助かります。 展開の公式で (ax+b)(cx+d)=acx²+(ad+bc)x+bd というのがあり (2x-3)(4x+5)を例にすると =2×4x²+{2×5+(-3)×4}x+(-3)×5 =8x²-2×-15 となると書いてあります。 途中でxに着目しているのは分かります。 でも普通に分配法則で解くのとの違いが分かりません。 分配法則で解くと8x²-22x+1になって答えが違うものになります。 分配法則とこの公式の違い?みたいなのがあれば詳しく教えてください。