• ベストアンサー

X線について

X線領域のFeの23階電離などのH-likeでない元素からの輝線のエネルギーはどうやって計算するのでしょうか。また、上記と関係なくKα1とかKα2とかの微細構造の輝線はどうやって計算するのでしょうか(例えばFeのH-likeのKα1のエネルギーなど)。また、X線領域にかかわらず輝線や吸収線の元素ごとのエネルギーがまとめられているサイトや文献があったら教えてください。 質問ばかりですいません。回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

量子力学で計算できるよ、理論的にも。 まぁ、量子化学かなぁ?

seturi38
質問者

お礼

量子化学ですか・・・ちょっと見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輝線と吸収線について

    同じ元素の輝線と吸収線は同じ場所に出るのですか。例えばFeのKα線の輝線とKαに対応するエネルギーの吸収など。また、どういう場合に輝線が出てどういう場合に吸収線が出るのですか、吸収線と輝線同時に出る場合はあるのでしょうか。 何個も質問があり申し訳ないのですが、準位間に合致するエネルギーがあれば吸収線は出ると思います、それなのになぜ吸収線がでない所が天体によってあったりするのでしょうか。輝線も同様でなぜでない所と出る所があるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 物理の問題

    カロテンは451nmの光を吸収する。 1)451nmの光エネルギーを計算せよ 2)この吸収はn=11→12のエネルギー差に等しい。下式からa(電子の自由に動ける領域の長さ)を計算せよ En=(nh)^2/(8ma^2) m=9.11×10^-31、h=6.63×10^-34 上の問題がわからなくて困ってます。 1)は解けるんですが、2)をどのように解けばいいかわかりません。 どなたか解答お願いします。

  • 無機単結晶の表面自由エネルギーを算出する方法を教えてください。

    数種類の元素から成る無機単結晶において、元素の種類や相互距離から結晶面ごとの表面自由エネルギーを計算する方法あるのでしょうか? 計算例や文献など幅広い助言をよろしくお願いします。

  • 構造の決定方法

    化合物の構造を考えるときに各元素のエネルギーから計算する方法がある、と聞きました。知っている方おられたら教えてください。またそれ以外にも方法があればそれも教えてください。

  • イオンの電子配置

    特に遷移元素に多いのですが、イオン化しても閉殻構造にならないものが多くあります。 Fe2+、Fe3+、Cu+、Cu2+、Tl+、Cd2+、Au3+ etc... これはなぜなんですか? なぜ閉殻構造でないのに安定化するんですか? 副電子殻(s,p,d,…)は知っています。 電子の入り方が3d軌道と4s軌道で逆転するのも分かります。 3dと4sではエネルギー差があまりないので、3d軌道も反応に関係するんだと思いますが……

  • ポリマーのC-Hから解離が始まる理由は?

    炭化水素系のポリマー(たとえばポリエチレン)の酸化はC-H結合が切れて、C・ ・H ラジカルが発生し、その後、酸素とパーオキサイドを形成して...というパターンで説明してある文献が多いのですが、一般にC-H結合エネルギーはは400kJ/mol台、C-C結合エネルギーは300kJ/mol台となっており、むしろC-C結合から解離が始まりそうなのですが、なぜC-Hからなのかを説明している文献が見つからず困っています。 おそらく、熱エネルギーを受ける場合、ポリマーの最外部位からの伝熱となるとC-HのHから熱を受けやすいからでは?と推測していますが、それでも2原子間なら一瞬で伝わるし、主鎖の場合は高次構造の変化等で熱を吸収して解離エネルギー以上になるのを抑制することが多いから? とかも推測していますがよくわかりません。 ご教授頂ければ幸いです。

  • ミネラルに熱を加えるとどうなりますか?

    ミネラル(Ca、Fe、Na、P、Mg、K等)は、熱で処理すると、壊れたり、変化したりするのでしょうか? ミネラルはビタミンなどとは違い、ほとんどが元素そのものです。ですので加熱しても壊れないと思っているのですが、”海水を加熱してできた塩(NaCl)は生物はナトリウムをイオンとして吸収しにくくなる”と、あるHPに書いてありました。”他のミネラル成分も加熱により、分子構造が変わるので、生物である人間は吸収しにくくなる。”とも。。 これは一体どういう意味なのでしょうか? ミネラルは熱を加えることで壊れたり、形が変わったりするのでしょうか? それとも、壊れたり、変化しないのでしょうか? または、するミネラルとしないミネラルとがあるのでしょうか?その場合、どのミネラルが変化するのか教えてください!!

  • 原子に束縛された電子が自由電子になる過程について

    2,3日前に「エネルギーE=(h~k)^2/(2m)について」という質問をさせてもらいました。エネルギーEの正負の事とそれに関連する内容で理解できない事があります。 バンド構造では価電子帯から励起された電子が伝導帯へ移る事で電流が流れるという記述で、あまり価電子と自由電子の振る舞いについて書かれていなかったのですが、ただ私はてっきり、全ての元素に対してボーアの水素原子モデルのようにE=-A/n^2 (Aは定数)のように量子数nで不連続な値をとるエネルギーの式があるのかと思っていました。もしかして水素原子にしか無いのでしょうか・・・。 【衝突電離のように原子(電子)を大きく励起させてn→∞でエネルギーE=0になりイオン化して、軌道から離脱した後の電子のエネルギーの大きさがE=(h'k)^2/(2m)のように固体中の自由電子のエネルギーとなるのかと思っていました。つまり束縛電子E(<0)→大きく励起→イオン化E=0→自由電子E(>0)と、光電効果でいう仕事関数を引いた分が自由電子のエネルギーとしてE(>0)だけ残ると考えていました。】 この考えが以前質問した、元は離散的な値をとる電子のエネルギーE=-A/n^2 が固体では原子が密集してエネルギー準位が連続的になり、その値がE=(h~k)^2/(2m)で表せると思っていた理由です。 例えばFe金属固体中のある1つのFe原子Aが大きく励起されて、電子が軌道から離れて自由電子となり、また別のFe原子Bの軌道内に入って安定するか原子核に衝突するかでエネルギーを失う。また再び電子が励起されて…を繰り返して電子が移動する。これが定常電圧を掛け続けても電子が等速で移動し、定常電流が流れる過程だと思うのですがこの考え方はやっぱり変ですか? 電子が原子核によって散乱され運動エネルギーを失い、再び電場で加速されて…と電流が流れる過程については参考書の内容ですので間違ってはないはずですが、原子に束縛された電子が軌道から離れて自由電子となるまでの過程(【 】の内容の事です)は本に載って無くてよく分からず、勝手に思い込んでるだけなので自信がないです。 質問内容 1、E=-A/n^2のような形のエネルギー準位の式は水素原子以外の他の元素にもあるのか 2、上の【 】の考えは間違っているのかどうか 3、束縛された電子が軌道から離脱して自由電子となるまでのメカニズム 以上の点についてどなたか説明や訂正をお願いします。m(__)m またそういった内容が詳しく書かれたサイトがあれば教えてもらえると非常にありがたいです。

  • 吸収について

    光の吸収係数についてお伺いしたいのですが、ある文献で吸収係数α=B(hν-E)**2だという式があったのですが(B:定数、h:プランク定数、ν:振動数、E:バンドギャップエネルギー)、これはどういうところから導出されてくるものなのでしょうか?またこの式から光の吸収係数は温度によって変化していくといえるのではないでしょうか?

  • 電離エネルギー、電離電圧の計算について

    基底状態にある水素原子の電離エネルギーを求め、それを電離電圧で表せば約13.6Vになることを示します。 電離エネルギーEn=-(1/n^2)・(me^4/8a^2h^2)からE1=-me^2/8a^2h^2 m=9.11・10^(-31)kg:電子の質量 e=1.60・10^8(-19)C:電子素量 a=0.885F/m:真空での誘電率(イプシロンが出せなかったので代わりにaを使いました…) h=6.63・10^(-34):プランク定数 を代入して計算するとE1=-2.17・10^(-40)Jとなって、 1eV=1.60・10^(-19)Jの関係を使うとE1=-1.36・10^(-21)eVとなりました。 ほしい値の1/10^22の値が出てしまったので困っています。 代入した値の単位がおかしい、計算のやり方自体が間違っているなど、お気づきの点がありましたら教えていただきたいです。お願いします。