• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイヤと路面の問題)

タイヤと路面の問題について

superkamechaの回答

回答No.3

こんばんは。 superkamecha です。たびたびすみません。 前回(ANo.2)で、適切でない表現をしてしまったので、訂正させてください。 摩擦力が相対速度がないと働かない、というのは間違いです。正確には、 「この問題においては、相対速度がなくなったとたんに、全体を加減速させる力がなくなる」 と言わなければなりませんでした。一般的には、相対速度がゼロでも、摩擦力が働く場合は沢山ありますので。というより、そういうケースのほうがずっと多い。 それと、最後のtの式で、右辺の分子に v_b をかけるのを書き忘れました。 お詫びとともに訂正いたします。どうも失礼いたしました。

ramenano
質問者

お礼

詳しい補足説明ありがとうございます! まだ説明の内容を深く理解できていないので、じっくり考えたいと思います。 >「回転」が有ると、v_b = v_t となることは”有り得ない”のです。 これにはびっくりしました! ベルトコンベアの速度v_bが仮に v=10[m/s] の時、タイヤは時計回りに回転しながらv_tは v_t=0[m/s] から徐々に加速して v_t=10[m/s] に達し、さらにタイヤ自身の回転の力によりv_tが10[m/s]を超える、つまり v_t>10[m/s] = v_b となるのではないかなと考えてましたので。

関連するQ&A

  • 物理の問題です。

    摩擦のない水平な台に沿ってx軸をとり、質量mの質点をx軸の正方向に初速v0ですべらせる。質点が速度に比例する空気抵抗(比例定数mη)をうけるとき、この物体が止まるまでに進む距離を運動方程式をたててとけ。 という問題なんですが、 答えがv0/2ηになりました。 答えはこれでいいのでしょうか? 長い文で申し訳ありません。

  • 物理 放物運動の問題

    物理 放物運動の問題です。 1辺がLの正方形をθ°傾けた図形があり 図のように、x軸y軸をとる。 ここで、箱には摩擦がないものとする。 y軸に沿って、質量mの物体をOから初速v[0]で投げる。 重力加速度をgとする。 物体が正方形の他辺(0,L)にぶつからないような初速の条件を求めよ。 私は重力をx軸y軸方向に、y軸方向に-gcosθ,x軸方向に-gsinθのように分けました。 Lに到達するギリギリを考え、最高点でv[y]が0になるので、v[y]=0=v-gcosθt よってt=v/(gcosθ) Y=L=vt-(1/2)gcosθ(t^2)にこの値を代入し、 v=√(2gLcosθ)となったので、v[0]<v=√(2gLcosθ)が答えかと思ったのですが、 答え(赤本)はv=√(2gLsinθ)となっています。なぜでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 波の問題

    ある媒質中をx軸の正方向に伝わる正弦波、fは媒質の変位。 波の 波長12[m],進む速さは120[m/s],振動数10[Hz],振幅2[mm] という条件で、 fを鉛直y軸方向への変位だとする(0≦x≦10[m]) ・x=2[m]の…にある媒質の振動の速度vを求めよ という問題で、円運動の速さがv0=振幅*2π/T=40πというのはわかるんですが、 肝心のvがv=40π*cos60°=20πとなるんですが、 何故cos60°になるのかがわかりません。 解説していただけると助かります。

  • 加速度の問題

    わかりません(><) お願いします 1 (1)自転車が動き出してから6.0s間に54km/hの速さに達した。この間の平均の加速度の大きさは何m/s二乗か? (2)X軸上を運動する物体の速度が3.0s間に+2.0m/sから-4.0m/sまで変化した。この間の平均の加速度の向きと大きさを求めよ。だだし、X軸の正の向きを速度・加速度の正の向きとする。 (3)直線上を7.0m/sの速さで右向きに進んでいた物体が、4.0s後には19m/sの速さで同じ向きに進んでいた。この間の平均の加速度の向きと大きさを求めよ。 お願いしますm(__)m

  • 物理の問題

    滑らかな水平面上をx軸に沿って加速度2m/s^2で運動する物体がある。 時刻t=0sにおける位置を0m、速度を8m/sとするとき、以下の問に答えよ。 (1)1秒後の物体の速度及びその移動距離はいくらかになるか。 (2)t=3で舞台は摩擦のある水平面に到達した。このとき速度を求めよ。 (3)摩擦により停止するまでの加速度を-2m/s^2とすると摩擦のある水平面に到達してから   1秒後の速度はいくらになるか。 (4)摩擦のある水平面に到達してから物体が停止するまでに何秒かかるか。 (5)摩擦のある水平面において停止するまでの移動距離はいくらになるか。 できるところだけでいいので、説明お願いします。

  • 問題の解き方

    力学の問題で解き方によって答えが違ってくるのですがどれが間違っているのでしょうか? 問題 粗い水平面上で質量10gの物体に初速度1m/sを与えたら10cm進んで止まった。動摩擦係数を求めよ 動摩擦係数μ 速度v0=1m/s 質量m 距離d=0.1m  重力加速度g=9.8 m/s^2として 回答1 力学的エネルギーと仕事の関係より mv0^2/2=μmgd μ=v0^2/(2・gd)=1/(2・9.8・0.1)=0.51 回答2 加速度αとして運動方程式より mα=-μmg μ=-α/g ここで初速度1m/sを与えたら10cm進んで止まったので α=ー1/0.1=ー10m/s^2 μ=-α/g=10/9.8=1.02 回答3 運動方程式より md/dt(dx/dt)=-μmg 両辺を積分区間[tから0]tで積分して 0-v0=-μgt v0=μgt もう一度両辺を積分区間[tから0]tで積分して v0t=μmgt^2/2 μ=2v0/gt=2・1/(9.8・0.1)=1.02 解答では回答1と同じでしたが回答2,3の違うところをお願いします。

  • 物理 重力 問題

    床の上に置いてある質量5(kg)の物体を水平方向で大きさ4(N)の力で物体を引っ張って物体を動かす。物体と床の間には摩擦はない。重力による加速度の大きさを9.8(m/s^2)として、以下の問に答えなさい。 (1)重力の大きさを答えなさい。 w=mgより w=5(kg)×9.8(m/s^2) w=49N (2)垂直抗力の大きさを答えなさい。 N=mg N=5(kg)×9.8(N) N=49N (3)物体は地面に平行にしか動かないので、この後はX軸方向の運動だけを考える。 物体の運動方程式から、X軸方向の加速度の求めなさい。 (4)時刻t=0(s)のとき、物体がx=0(s)のとき、物体がX=0(m)の位置で静止していたとして、時刻tのときのX軸方向の速度v(t)と位置x(t)を表す式を求めなさい。 (3)と(4)の解き方がよく分からないので教えてください。

  • 物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません><

    物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません>< --------------------------------------------------- 問題:Aはv(A)=10[m/s]の等速でt=0に原点Oからスタートする。 Bは初速が0でa(B)=+2[m/s^2]の等加速度運動を位置P(x=21[m])から始めた。 (1) t=0でBからA見たAの速度はいくらか。 (2) 最初にAがBに追いつく時刻t(1)を求めよ。 (3) Bから見てAが正の方向に最も離れるのはいつか。 (4) そのときAとBの距離x(1)はいくらか。 答え: (1) +10m/s (2) t(1)=3[s] (3) 5秒後 (4) x(1)=4[m] --------------------------------------------------- (1)はv(BA)=v(A)-v(B)=10[m/s] とわかったのですが、 (2)からよくわかりません>< (2)は自分で考えたのですが、AがBに追いつくから相対距離は0で 相対加速度はa(BA)=-2[m/s^2] 相対初速度はv(BA)=10[m/s] これより相対運動の等加速度運動の公式の距離の式 x=1/2at^2+vot にあてはめて 0=-t(t-10)となってしまいt(1)=3となりませんし、21mはなれてることを全く使ってないことになります>< どこが間違ってるのでしょうか><?? あと相対距離=物体間の距離 ではないんですかね?? (3)(4)も相対運動が理解できてないんでわかりません>< 長文で申し訳ないんですが、 解き方・考え方を教えてくれませんか><?

  • 運動量と速度の問題です。

    質量3mのロケットが鉛直上向きに発射された。 ロケットは高度1000mで速度300m/sに達し、その瞬間に爆発した。 そのときに3つの破片に分裂し、1つ目は速さ450m/sで上向きに上昇 2つ目は東向きに240m/sで運動する。 鉛直上向きにy軸の正を、水平東向きにx軸の正をとるとき、 1、第1の破片の速度v1と第2の破片の速度v2を求めなさい。   これはv1=450j[m/s] v2=240i[m/s]と書けばよいのでしょうか? 2、第3の破片の速度v3として爆発直前の運動量piと直後の全運動量pfを書きなさい。   これはv1+v2+v3=pi=pfでしょうか?かなり自信がありません。 3、第3の破片の速度v3を求めなさい。   これは300j-(v1+v2+v3)=0でしょうか?全くわかりません。 どうか教えてください。

  • この問題がわかりません…

    この問題がわかりません…  この問題を教えていただけないでしょうか? x-軸上を運動する2kgの質点のある時刻t(s)における速度をv(t)=0 (m/s)とする.この質点に働く力は何Nになるのでしょうか?またv(t)=2 v(t)=t-3の時はどうなるのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします