• ベストアンサー

高校1年生の不等式の問題です

不等式-X+8≦3X≦X+aを満たす整数Xがちょうど3個であるような 定数aの値の範囲を求めよ。    という問題です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

-x+8 ≦ 3x ≦ x+a を -x+8 ≦ 3x  と 3x ≦ x+a に分けて -x+8 ≦ 3x     8 ≦ 4x     2 ≦ x 3x ≦ x+a   2x ≦ a    x ≦ a/2 あとは数直線を描いてみてください。 x は 2以上で、a/2より小さく、この間に整数が、3つだけ、入るようなaの範囲を求めればよいのですから、少なくとも a/2 は4以上であることはすぐ分かりますね? そのまま数直線を右へたどり、a/2が5に到達すると、整数が4つになってしまうので、a/2は5より小さくないとなりません。 従って、 4 ≦ a/2 < 5 (分母を整理する) 8 ≦ a < 10 が、aの範囲となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

条件の不等式を解き、それに満たす整数解が存在するから 2≦x≦a/2。 従って、整数解が3個とは、2、3、4であるから a/2の値域を定める事になる。 (数直線を書いてみると) 4≦a/2≦5 → 8≦a≦10 であることが必要。 ところが、実際に確かめて見ると (1) a=8の時 2≦x≦a/2 → 2≦x≦4となり 満たす整数値は 2、3、4の3個。 (2) a=10の時 2≦x≦a/2 → 2≦x≦5となり 満たす整数値は 2、3、4、5の4個だから不適。 以上より、8≦a<10  (注) この類の問題は、いつも両端の等号がつくか、つかないか が問題になる。 従って、先ず両端に等号をつけたものを求めて、その両端の値の時の確認をする。 そして、不適当なものを除外してやる、と考えると良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不等式の問題

    (ア)2つの不等式[x-a]≦2a+3…(1)、[x-2a]>4a-4…(2) (1) 不等式(1)を満たす実数xが存在するような定数aの範囲 (2) 不等式(1)と(2)を同時に満たす実数xが存在するような定数aの範囲 (イ)xについての連立不等式 ax<3a(a-3) がある  (a-3)x≧a(a-3) この連立不等式を満たす整数がちょうど3つとなるような整数aの値 の問題で アの(2)で右辺が負のときすべての実数について成り立つことと (2)の6a-4<x⇔(2)が成り立つことの二点がよくわかりません。 教えてください

  • 不等式の解き方がわかりません

    xについての3つの不等式 2x+1/3 ≧ 9x-2/12 - x+5/4 ・・・(1) 2x+6 > √7x ・・・(2) ax-a < aの二乗 ・・・(3) がある。ただし aは0でない定数である。 (1) 不等式(1)を解け。 (2) 不等式(1)、(2)をともに満たす整数xは全部で何個あるか。 (3) 不等式(1)、(2)、(3)をすべて満たす整数xがちょうど11個存在するようなaの値の範囲を求めよ。      上記問題の解き方がまったくわかりません。よろしくお願いします。

  • 不等式の解き方がわかりません

    xについての3つの不等式 (2x+1)/3 ≧( 9x-2)/12 - (x+5)/4 ・・・(1) 2x+6 > √7x ・・・(2) ax-a < aの二乗 ・・・(3) がある。ただし aは0でない定数である。 (1) 不等式(1)を解け。 (2) 不等式(1)、(2)をともに満たす整数xは全部で何個あるか。 (3) 不等式(1)、(2)、(3)をすべて満たす整数xがちょうど11個存在するようなaの値の範囲を求めよ。      上記問題の解き方がまったくわかりません。よろしくお願いします。    (1)についてカッコをつけて分子、分母をわかりやすくしました。

  • 数1 不等式

    不等式がちっともわからないのでアドバイスお願いします。 ※2乗は~で表させていただきます xの不等式 x~2-2x≦0ー(1)       x~2-ax-2a~2ー(2)  (aは定数) 1、不等式(1)を解いて下さい これは 0≦X≦2でいいと思うんですが。 2、0<a<1のとき、不等式(2)を求めてください、また不等式(1)、(2)を同時に満たすxの値の範囲を求めてください 全然解らないです((汗 3、不等式(1)、(2)を同時に満たすxの整数値がちょうど2個存在するときaのとりうる値の範囲を求めてください よろしくお願いします。

  • 不等式

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 xについての不等式-1<(2/3)x+1<aを満たす整数値が2つあるように、定数aの値の範囲を定めよ。 という問題が解けませんでした。 私は-1<(2/3)x<a-1 から-3/2<x<3/2a-3/2 まで行いましたが、全然解放がわかりませんでした。 どのようにやればよいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 不等式

    二つの不等式  2x+a^2≧ax+4 …(1)  x^2-(a+4)x+4a≦0 …(2) がある。ただし、aは定数とする。 (1)a=1とする。不等式(1)、不等式(2)をそれぞれ解け。 (2)a<2とする。不等式(1)、(2)を同時に満たすxの値の範囲を求めよ。 (3)a<4とする。不等式(1)、(2)を同時に満たす整数xがただ一つ存在するようなaの値の範囲を求めよ。 (1)は(1)がx≧3、(2)が1≦x≦4と求められたのですが、(2)(3)の解法がわかりません。回答、よろしくお願いします<(_ _)>

  • 不等式

    不等式はどうも苦手で理解できません。 くわしくおしえていただけるとありがたいです! おねがいします。 2つのxの不等式-4<x-2<2…(1)、x^2-(3a+1)x+a(2a+1)≧0…(2)がある。 次の問いに答えよ。aはa>0を満たす定数とする。 ・(1)を解け。またa=1のとき(2)を解け。 ・(2)を解け。また2<a<4のとき、(1)、(2)をともに満たすxの値の範囲を求めよ。 ・(1)、(2)をともに満たす整数xがちょうど3個のとき、aの値の範囲を求めよ。 多いのですがすいません。

  • 不等式の変域の問題

    aをa<10の定数として、不等式、12x^2-(45+4a)+15a<0 を満たす整数xがちょうど3個存在するようなaの値をもとめよ。 解答 0<=a<3 最初の不等式を因数分解すると、(4x-15)(3x-a)<0 となって、x=15/4、a/3 a/3 < 15/4、だから  不等式の範囲は xの値が 上の不等式から、 3,2,1と3つとれるなら、aの範囲は 0<a<3 でイコールがいらないと思うのですが、 この点についてアドバイスお願いします。

  • ☆xについての3つの不等式

    ☆xについての3つの不等式 (1)2x+1/3>=9x-2/12-x+5/4 (2)2x+6>√7x (3)ax-a<a^2 がある。ただし、aは0でない定数である。 (1)不等式(1)、(2)をともに満たす整数xは全部で何個あるか。 (2)不等式(1)、(2)、(3)をすべて満たす整数xがちょうど11個存在するようなaの値の範囲を求めよ。 ★実数xはx+1/x=√5を満たしている。ただし、x>1とする。 (1)(x-1/x)^2、x-1/xの値をそれぞれ求めよ。 (2)x^3-1/x^3の値を求めよ。 (3)x^5-2x^4-2/x^4-1/x^5の値を求めよ。 これらの問題が分かりません。 出来るだけ詳しい説明も含め、答えをお願いします。 ☆の問題と★の(3)がよく分からないので、これらを先に出していただけると嬉しいです。

  • 一次不等式(高校受験の問題)

    解答をみてもモヤモヤとする部分があるので、教えて頂きたいです。 問題  xについての不等式2a-3x<7の解が、3以下の整数をふくまないような定数aの値の範囲を求めなさい。 まず不等式をたてて、Xが3分の2a-7よりも大きいことがわかりました。 つぎの式の意味がわかりません。 解説では「3小なりイコール3分の2a-7」となっています。 3以下の整数を含まない定数をもとめたいのになぜここでイコールが入るのかがわりません。 教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • メタリックをピカールネオで磨いたら銅色に変化してしまった理由を教えてください。
  • 同じメタリックのはずなのに、なぜ銅色に変化してしまったのか疑問です。
  • ピカールネオでメタリックを磨いた結果、銅色になってしまったのですが、元に戻すことは可能なのでしょうか?
回答を見る