• 締切済み

外科医としての道の流れを教えてください

彼氏が外科医をしています。医学部卒業後研修医などを経て医局に入り、現在31歳でまた大学院(正しくあっているかわかりません、今から四年間は学生だと言っていました。)に行き始めました。「しばらく学生だから当直のバイトをしなければいけない」とも話しています。質問はこの先のことについてです。今通っている大学院は何かの資格を取るのでしょうか。卒業後はどのような道を進むのかを一般的な流れで良いのでわかる方教えてください。何歳頃にどのくらいの年収なのかということもだいたいでいいので(病院によってちがいはあると思うので)教えてください。彼氏に聞いてもよくわからないので質問しました。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

No1 poomen さんに追加 大学院→博士号取得すると、官公立病院勤務(公務員)の場合本俸が2号俸高くなります。 長く勤めると退職金に反映されます。(退職金が多くなる) また、将来の昇進時に(院長になる)有利になりえます。 但し、民間病院に勤務、または開業するのなら、殆どメリットは有りません。 更に、臨床医の場合専門医との兼ね合いが有り、最近は博士号の価値が下落しています。 外科医は腕次第、大学院卒業の35歳で、2,000万円以上(年)も可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 大学院に進んだのはなにか研究したいテーマが見つかったからでしょう。当然授業料を納入しなければならないし生活費も必要ですから、割のいい「当直」のバイトは当然というか誰でもやっていることです。  4年間で博士号を取得出来れば、また普通の勤務医としてどこかの病院へ就職です。医学博士となるわけですが、だからといってなにか有利なるわけではありません。あくまでも研究心と向上心です。  これくらいのことを「聞いてもよくわからない」というのはおかしな話です。彼に真面目に話す気がないか、あなたに理解するだけの頭がないか・・一度きちんと時間を取って下さい。  勤務医の仕事は過酷を極めます。特に若いうちは週に2-3日でも自宅に帰れれば天国です。たまに帰ってきても病院からの呼び出しがあればまた仕事場へ直行です。ここら辺のことが理解できて、かつ我慢が出来ないと勤務医とつきあい、家庭を持つのは無理です。  年収が気になりますか・・・嫌だな。民間病院の場合だいたい1,000-1,500万くらいです。ただしこれ以上の昇給はありません。病院を短期間で異動することが多いばあいは退職金も見込めません。大学病院に行くとこれ以下となります。時給に換算すればコンビニの店員の方が高いくらいです。  大学院は4年間ですが、自分の研究の他に大学病院での雑用にこき使われる場合もあります。自分の自由になれる時間はひどく貴重なものです。ですから交際相手が「これが普通なんだ」と理解できずに、約束を守れないだの、カマッテ欲しいだの言ってると破局は確実です。  お幸せに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口腔外科になるには

    3年後に歯科大学を卒業予定です。 私は、将来的に口腔外科医になりたいのですが 卒業後に何をすれば良いのかまだ何もわかりません。 医局に残り勉強したり、研修医として腕を磨いたりですか? また、もうひとつ問題があります。 一般歯科である父の跡を継ぐために歯科大に入学したのですが 口腔外科になるとしたら父の跡継ぎはできないでしょうか? もちろん一般歯科と口腔外科では病院の造りは全く違いますよね? まだ自分が何を質問したいのかすらあやふやですが どうかアドバイスをお願いします。

  • 心臓血管外科医を目指す受験生です

    はじめまして。 現在医学部を目指している受験生です。 自分は将来心臓血管外科医の道に進みたいと思っております。 この春浪人としてまた再スタートを切るわけですが、ぜひ質問させていただきたいことがあります。 日本の心臓血管外科は回ってくる症例の数が少なく、海外の病院に比べるととても大きな差があると聞きます。自分としては心臓血管外科医という存在にとても憧れていますし、できれば医学部、または医局で沢山の経験を積みたいと考えております。 そこでお尋ねしたいのですが、いわゆる心臓血管外科に強い?大学(より経験が積めそうな、というニュアンスです)というのはあるのでしょうか。 それとも現段階ではあまり関係なく、医学部を卒業してから考えることなのでしょうか。 無学で恥ずかしい限りですが、どなたかよろしくおねがいします。 その他にも、もし自分の大学医学部の特色(海外留学など)の情報があれば大変参考になります。 よろしくお願いいたします。

  • 脳外科医、なり方と年齢について

    教えてください。 脳外科医は通常、医学部を卒業して、 脳外科を専門として働き始めるのに最短で6年と聞きました。 医学部を卒業するのは23歳ですよね? それからこの最短で6年間の間に研修などがあるようですが、 この間にも医者として手術を行ったりすることはあるのでしょうか? 脳外科医は多忙な仕事と聞きますが、 この研修期間も同じだけ忙しいのでしょうか? 医者を目指しているとかそういうわけではないので気軽に教えていただけるとありがたいです。 そのほか、脳外科医についてなにか知っていることがあれば(ざっくりですみません)、 よろしければ教えてください。

  • 脊椎・脊髄外科医志望ですが、

    国立大学の医学生です。 私は脊椎・脊髄疾患を専門とする外科医師を志しており、出来る限り早い段階でその手技を学び、なるべく多くの患者さんの苦痛を取り除いてあげたいと切望しておりますが、そこで一つジレンマが有るのです。 いち早く多くの症例に当たろうとするならば、 卒業→初期研修→後期研修(脊椎・脊髄疾患に特化した施設で。)→後期研修先の病院等での勤務医→… と進むのが望ましいのですが、ゆくゆく有力な病院に残る(=医局に重宝される)為には研究にも精を出し、最低限の資格認定を受けているべきですよね? 研究は臨床にも活きてくる部分が有るので分かるのですが、資格に関してはうわべのものとしか思えません。 と言うのも日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医になろうと思えば、まずは日本整形外科学会専門医の認定を受けていなければなりません。 しかし、その認定を受ける為には脊椎・脊髄とは無関係な外傷や間接疾患に関して一定以上の症例数積む必要が有り、遠回りに思えてしまうのです。私はそれらの疾患を扱う間にも一例でも多くの脊椎・脊髄疾患を扱いたいのです。 皆様にお伺いしたい事は、 「専門医認定を受けていない医師は、例え豊富な症例数を積み、技術を磨いたとしても苦労する事がありますか?」 また、以上を加味した上で専門医認定を受けるべきであった場合 「どのような進路を辿れば比較的効率良く脊椎・脊髄疾患のスペシャリストへの道を進みながら、専門医認定を受けられるのでしょうか?」 と言う二点です。 皆様の忌憚無き意見をお待ちしております。

  • 大学(医学部)の選択、医学部卒業後の進路について

    私は今医学部を目指して浪人しているものですが、いくつかわからない事があるので質問させてください。 どなたか知ってる方がいましたら、どうぞよろしくお願いしますm(__)m 1、 お金のない家庭の人が私立医しか受からなかった場合、諦めざるを得ないのでしょうか? 私立医の学費のような、何千万もの大金を貸してくれる奨学金制度は存在するのでしょうか? 2、 地方の医学部を出てしまうと、首都圏で勤務や開業は困難となってしまうのでしょうか? 3、 最近は美容外科の医局がいろいろな大学にでき始めていると聞きましたが、具体的にはどこの大学にでき始めたのでしょうか? また美容外科医の収入は、やはり他の科よりも多いものなのでしょうか? 4、 医学部卒業後にMBAの資格を取られている方がいらっしゃいますが、医師の立場でMBAの資格をどのような用途に活かすのでしょうか? 長文になりましたが、とても悩んでいることなのでよろしくお願いしますm(__)m

  • 大学病院の医局は・・・・

    大学病院の医局は・・・・ 大学病院の医局の医師のさまざまなポストがあると思いますが(教授、准教授、講師、助教など) それぞれのポストにつける平均的な年齢は何歳くらいなんでしょうか? あと医学部を普通に卒業して研修を終えて、医者1年生になれる年齢は、26才で合ってますか?

  • 医学生です。美容外科,美容皮膚科について質問です

    将来,美容外科,美容皮膚科など美容に関する医療に携わりたいと思っている医学部2年生です。 美容に興味があるのと,当直や夜勤がなく休日も確保されているのでとても魅力を感じている分野です。 しかし美容外科,美容皮膚科についての情報が少なくて困っています。 ・学生時代に特に学んでおくとよい科は何でしょうか。 ・勉強以外でも,やっておくといいこと,とっておくとよい資格はありますか。趣味で,ネイリストの資格取得をめざしています。 ・それと,大体何歳ぐらいまで病院に勤められるのでしょうか。美容外科の勤務医の方は,若い方が多いような気がします。その後どのように過ごされているかが分かりません。 ・個人的に,美容外科の訪問をしてみたいのですが受け入れてくださるところはあるのでしょうか。 ・美容医療のいいところ,よくないところはありますか?? 質問が多くですいませんが, 関係者の方,先輩方のご意見をよろしくお願いします。

  • 外科医になるための勉強

    過去、このサイトで質問したことの延長なのですが・・・ 私は薬学部を卒業後、再受験にて医学部へ進学しました。 現在二年生になります。 卒業時の年齢が31歳と高齢ですが、 外科医への憧れや希望が強く、今でも志望しています。 現役で合格した人とは7才も差があることになります。 実際の手技は、医師になってから訓練すればいいとは 思っていますが、今から出来るだけ、 「外科医になるために必要なもの」を習得する努力を していきたいと思っています。 現在外科医の方、専門的知識をお持ちの方にお聞きしたいのですが、 「外科医になったときこんな知識が役に立った」 「医学生の時こういうことを勉強していたら楽だった」 「外科医に必要なものは○○だ」 のようなものがありましたら、ぜひ教えていただきたいです。 年齢は努力でカバーするつもりです。 よろしくお願いいたします。

  • 医学部の大学院について

    地方国立大学医学部の6年生です。 とりあえず卒業と国家試験合格に向けて努力する日々ですが、卒業後の進路について考えています。 (1)卒業後いずれかの時期に大学院に行きたいと思っているのですが、その時期として、後期研修を受けた後か、それとも専門医の資格をとった後か、一般的なタイミングはいつになるのでしょうか。 (2)また、「入局」との関係ですが、「大学院入学=その医局に入局」ということになるのでしょうか。ある医局に所属して他の大学院に入学…というのはありうるのでしょうか。 (3)また、母校には外部の病院に勤めながら院生になれる制度が あるのですが、行きたいと思っている大学(京都、大阪、九州、岡山大)にはそのような制度があるか、ご存知なら教えていただきたいと思います。そのような制度のメリットやデメリットについても知りたいです。 (4)最近医学部を卒業した後、医学部大学院に入学する人が減少しているようです。「博士号を取っても給料が大して増えない」という考えは聞いたことがありますが、大学院入学自体に関して現在どのような意義があるか教えていただきたいです。(できれば臨床研究の方面に進みたいと思っています。) 周囲にあまり相談できる人がいないので、基礎的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 医学部への入学後、学閥はどんな影響があるんですか?

    医学部への入学後、学閥はどんな影響があるんですか? 東大とか京大、慶應、阪大、九州大とか学閥が強いと言われていますが、ではこれらの大学を卒業するとどんな利点があるのですか? そして、その他の医学部を卒業した場合は、医局や大学院でどんなマイナス面があり、医局や大学院などで挽回できないのですか? 詳しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ご購入後のメールが届かない!ユーザー登録せずに購入したのでシリアルナンバーがわからず困っています
  • ユーザー登録せずにログインなしでダウンロード版を購入しましたが、ご購入時のメールが届いていません。シリアルナンバーを入力して認証したいのですが、どうしたら良いですか?
  • ユーザー登録時のメールは届いているのに、ご購入時のメールが届かない状況です。ユーザー登録せずに購入したため、シリアルナンバーがわからず手詰まり状態です。どなたかアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る