• 締切済み

数学がニガテすぎてどうしようもありません

d3kk485の回答

  • d3kk485
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.6

数学の勉強は苦しいですよね。 私も好きになるまではかなり苦しかった記憶があります。 期末テストの点数を見ると国語の点数が取れているようですが、 質問者様はパターンを暗記してほかの問題に当てはめるのが得意なのでしょうか?それとも本を読むのが好きで文章の意味を読解するのが得意なのでしょうか? 勉強法や理解の仕方、理解の構造は自分の強みによって違ってきます。 ただ結論から言うなら勉強法という意味では「数をこなす」「人に教える」くらいしかありません。 人に教えるというのはどの教科に対してもかなり有効です。 精神的、時間的にゆとりがあるならば数学に限らず自分の得意教科でも実践してみるといいと思います。 ただ友達でも先生でも親でも親戚でもだれでもいいのですが質問者様の授業を真面目に受けてくれる相手が必要という意味では手軽にはできないかもしれません。 中学の数学は数学を勉強していくうえでの基礎体力、筋力作りです。 解いた問題の数がモノを言います。 ただ何が得意かで意識するポイントは違ってきます。 暗記が得意なら数学の(特に中学校、高校くらいまでの)問題ではパターンとその適用の仕方を覚えていくために練習するという意識でやってみてはどうでしょう。 英語が得意で、展開・因数分解が理解はできるというのであるならばそのプロセスそのものが苦手なわけではないと思います。 証明・平方根に関しても問題と解き方には一定のパターンがあります。 数をこなしていけば自分が間違える部分に関してもパターンが見えてくると思います。 解き方や問題のパターンを自分なりに分類してみるのも有効です。 読解が得意なら数学は一種の言語であるということを意識しながら勉強してみてはどうでしょうか。 よく観察していくと言語と数学には多くの類似点があるのがわかってくると思います。 そのためにはやはり多くの問題をその「根底にはどんなルールがあるのか」や「意味のつながり」を意識しながら読んでいくのがいいと思います。 国語を勉強するために読書をたくさんするような感じです。 あと少し本筋と外れるかもしれませんが数学を好きになる(もしくは嫌いにならない)努力もアプローチとしていいかもしれません。 数学の歴史や成り立ちについての本や、数学はいろいろな分野に役に立っているという話の本、文系のための数学の読み物など今は深い数学の知識がなくても読める本がたくさん出ています。 歴史物などは数学的な内容は理解できなくても読み飛ばして数学者の逸話などを読んでいるだけでも楽しくなれるものもあるのでそういった本を多く読んでみてはどうでしょう。 あとは数学が好きな人(できれば大学の数学を勉強したことのある人)に数学の面白さについて語ってもらうのもいいと思います。 自分の好きな数学の分野を見つけるのも楽しいと思います。代数と幾何学はだいぶ世界が違いますよね。人間が解くための数学と、コンピュータが解くための数学はかなり毛色が違います。自分の興味関心がある分野とかかわりの深い数学を調べてみるのも一つの手です。 好きになったり興味がわいたりすればその内容を理解するために勉強する意欲もわいてきます。 また、「数学と聞いただけでやる気をなくす・問題を解こうとするのも苦痛」と「数学は好きだけど解くのは苦手・解こうとすることはできるけど実際なかなか解けない」では将来かなりの違いが出てきます。 中学の数学は味気なくて理解不能で苦痛かもしれませんが、その大半はわかってみると「そんなのあたりまえじゃん」という内容を難しく言っているだけのときもあります。 中学の数学は「基礎だ基本だ」とよく言われますが、わからなくても「こんな基礎的なことができないなんて私には才能がないんだ」とあきらめないでください。もったいないです。 勉強として習う数学は「解」が得られるものが大半ですが、解のない問題もたくさんあります。算数の計算なんてできなくても勉強できる数学もたくさんあります。(ただ、これを言い訳に勉強しなくていいという意味ではないですよ。中学数学がわからないと苦労するのも事実です。) とりとめのない文章になってしまいましたが、勉強した結果数学ができるようになってもならなくても必死に勉強した経験は大人になってからもきっといい財産になります。 特に高校受験ならば将来絶対これになるという目標がない限り、好きだろうが嫌いだろうが、役に立とうが立たなかろうが、挑戦することが一番だと私は思います。 受験勉強頑張ってください。

haruna0818
質問者

お礼

ていねいな回答ありがとうございます! 私は本を読むのが好きなので、 その影響で国語が得意なのだと思います。 「人に教える」のは、相手がちょっと むずかしいかもしれないです。 中1の弟にはなんとか教えていますが……。 暗記もわりと得意なほうだと思うので、 パターンとかは覚えられると思います。 アドバイスいただいた方法を意識して 問題を解くようにしてみたいです。 数学を好きになる努力、というのは 私にはとても必要だと思います。 私は この単元を習ったら なにに活用できるのか、という ことを考えてしまい、習う必要性を 感じなくなってしまいます。 なので、夏休みなどを利用して そういった本もよんでみたいと思います! 正直数学は面白いとは思えないのですが 本などをきっかけに少しでも 理解し、面白いと思えるようになったら いいと思います。 受験までにはなんとかしたいです。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中三向けの問題を作ってください

    中学三年生です。 テスト間近で、一通りの勉強はしたものの、心配です。 そこで、数学の問題を作ってください。 内容は、因数分解です(平方根は習ってません)。 できれば因数分解を使った応用問題をお願いします。 色々と注文が多くてすみません。

  • 平方根について

    中学3年生です。 平方根について、質問です。 いきなりですが、たとえば9の平方根は3と-3ですから、仮に√を使って表すと、√9と-√9ということになります。ところが、解の公式を使って因数分解をしていたときに、√-9という数が出てきました。例えば6√-9/4のようなかんじなのですが、はたしてこの√-9をどうすればよいのかが、わかりません。外に出すべきなのか、そうであれば、どのように(符号を)するべきなのか、理由とともに教えてください。 もしかしたら基本的なことなのかもしれませんが、わたしは数学が苦手なので、よろしくお願いします。

  • 数学が苦手です

    中3の受験生ですが、思うように数学が伸びません。 因数分解・式の展開・二次方程式など計算は得意なのですが、 図形(証明・平面図形・空間図形)や確率などが全く出来ません。 そのせいで、模試では上手く点が取れないのです。 どう克服していけばよろしいでしょうか?

  • 平方根と因数分解が苦手なのは、どこでつまずいたのか

    姉の子がこのたび受けた中3の2学期中間テストでは、数学の範囲は2次方程式の平方根と因数分解でした。 (x+a)(x+b) = x^+(a+b)x+ab (a+b)^ = a^+2ab+b^ (a-b)^ = a^-2ab+b^ (a+b)(a-b) = a^-b^ この式を利用して解いていくことすらわからないので、結果38点でした。 いったい、中1と中2のどの項目が2次方程式の平方根と因数分解に関連しているのでしょうか。たぶんその関連した項目からつまずいていると思われます。 そこからさかのぼって勉強させたいと思っています。 教えてください。

  • 平方根を理解できません

    中一男子です。数検を受けようと思って勉強をしているのですが、平方根が全く理解できません。長文になってもいいので教えてください。(できれば因数分解、素因数分解もお願いします)

  • 計算ミス

    中三です。 塾のテストで平方根や因数分解などの計算ミスで50点落としました… 一応計算練習はしているつもりなのですが、どうしても点数があがりません(><。 こういうときは何をしたらいいんでしょうか? やっぱりひたすら計算でしょうか…?

  • 因数分解と平方根

    どうも勉強しているうちに情報がこんがらがって どれも知識が定着していません。 まず因数分解なのですが (1) C(A+B)-5D(A+B)を因数分解する場合 (A+B)^2と考え残りのCと-5Dを合わせて-5CD(A+B)^2でよかったでしょうか? また、上記を展開すると AC+BC-5AD-5BC でよかったでしょうか? それと平方根についてですが (2) 1の平方根は±√1、 100の平方根は√100 = ±10  40の平方根は ±2√7 であっていると思うのですが どうも±を必要とする場合でよく間違えます。 (3) √1のルートを外す場合±1 √25の場合±5 -√64の場合 -8 (4)√(-5)^2の場合 √25 = ±5 ←これが間違っている? (5)-√(-10)^2の場合 -√100 = -10 (6)√(-7)^2の場合 √49 = ±7 ←これも間違っている? 自信がないです…

  • 数学の推薦図書

    数学の推薦図書 私立中学校2年生の子供に、「数学に関する本を読んで感想を書く(ただし参考書を除く)」という夏の宿題が出ています。 代数は因数分解、平方根までが終了しています。 成績はまあまあですが、幾何に比べて代数はあまり好きではないようです。 できれば数学が好きになれるような本を読ませたいと思うのですが、何かお薦めの本はないでしょうか?

  • 中3数学の問題で質問です。

    中3数学の問題で質問です。 式の計算の単元なのですが…(因数分解と平方根)。 わからない問題があり、苦戦しています。 (1)x+1/x=3の時、x2乗+2x+3+2/x+1/x2乗の値を求めよ。 (2)5+4√3/√2の平方根を求めよ。 (3)√7cmの線分ABを作図せよ。 以上の3問なのですが…。 中3にも解るように丁寧に教えていただければ嬉しいです。

  • 数学のソフト

    数学の勉強をしていて、どうしても答えがわからないときが多いです。 サイトで聞くにも多くて・・・。 そこで、高校の問題である「式の展開」や「2次式の因数分解」などが計算できるソフトはありますでしょうか? 一方的ですいません。 よろしくお願いします。