• ベストアンサー

AT車ニュートラル

123_1981の回答

  • 123_1981
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.18

日本では考えられませんが、 海外とくにヨーロッパでは駐車するときにNでサイドブレーキをかけないで止めるのがマナーになっているところがあります。 縦列駐車をしていて、前後にギリギリに車を止められた場合に前後の車を 押して間隔をあけて出ていきます。 逆に自分が駐車したいところが少し間隔が足りないと押して広げそこに車を停めます Pに入っていたり、サイドブレーキがかかっていたら押しても動きませんので出れなくなってしまいます。 係に車を預ける駐車場では通路を作らずに車をどんどん停めていって、 奥の車を出したいときに すべての車に乗り込んでエンジンかけて動かすのは面倒なので、押して車を動かす場合もあります。 どちらの場合も地面が平らなところが条件です。坂道でやったら大変なことになってしまいますから

kakibesuto
質問者

補足

質問に対しての回答になっていませんね。

関連するQ&A

  • AT車のニュートラルについて教えてください。

     よくAT車のニュートラルはMT車とは違うからスピードが出ている時に いれてはダメだと聞くんですがどういった理由からなんでしょうか? (JAFでもなんか小さなタイヤが付いたのを車のタイヤの下に敷いてますよね) また受け付けられる速度と最悪どうなってしまうのかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • AT車でニュートラルを多用するのは、良くないのですか?

    私は信号待ちの時、ある程度待ち時間があったらニュートラルにする事が多いです。 10キロ未満になったぐらいから、ニュートラルに変えて微調整しながら停車します。 これをやっていたら、同乗者から「頻繁にギア変えてたら、車に良くないんじゃない?」と言われました。 私も同乗者も詳しくなかったので結論は出なかったのですが、 正直なところAT車で頻繁にニュートラルを使うのは良くないのですか? もう数年やってますが、特に不調とかは感じません。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • AT車のニュートラル存在意義

    AT車のギアセレクトに、ニュートラルがある理由を教えてください。 過去ログを拝見させていただくと、ニュートラル走行や、ニュートラル信号待ちなどの意味の無さがテンコ盛りです。 前方の信号が赤になったのを確認後、Dのまま走行すると停止予定地点へ到達するまで、アクセルを踏まないといけない速度感、距離感のときにニュートラル走行をつい、してしまいます。 過去ログを読んで、燃費にも良くないことがわかったので止める気持ちになったとき、ふと思いついた疑問です。

  • ニュートラルって…?

    AT車について。 ニュートラルってどういうときに使うんですか? 運転初心者なんですけど全く使ってないんで…

  • 日産の「ニュートラルアイドル制御」

    日産の「ニュートラルアイドル制御」(停車時にドライブ(D)ポジションに入っていてもCVT内部はニュートラル(N)ポジション状態に制御し、燃料消費を低減)について (1)ドライブ(D)からニュートラル(N)へ移行する時間は、停車後、何秒ぐらいでしょうか? 一寸停まる度に、頻繁に働くのでしょうか? (ひょっとして移行時間を自由に設定できる機能があるとか....) (2)停車からの発進の際(自動でドライブ(D)に復帰する際)、やはりショックはあるのでしょうか? 一般的なAT車では、ニュートラル(N)からドライブ(D)に入れた際、『コツン』と一寸ショックがありますよね。 ニュートラルアイドル制御では、どんな感じなのでしょうか?

  • ニュートラルコントロールについて

    最近のクルマにはニュートラルコントロールという Dレンジでブレーキを踏んで停車中の時に 自動的にニュートラルにすることで振動の低減や 燃費の向上をねらった装置があるそうです。 一般にAT車は頻繁にNレンジにすることは ATに負担をかけるのでDレンジに入れっぱなしで ブレーキを踏んでいればよいといった話を聞きます。 ニュートラルコントロール機能のあるクルマは 普通のATのNレンジとは違ったものなのでしょうか? それともNレンジに入れることについては、 そんなに神経質になることはないということなのでしょうか?

  • AT車でのニュートラル→ドライブ時に・・・

    私はAT車に乗っているのですが、信号待ちなどでニュートラルに入れて停止していた後、発進時にドライブに入れて発進しようとするとドライブに入れてから1秒足らずほど間をおいてから車が動き出します。 また、この時にアクセルをある程度踏んでいるとガクッという感じのショックと共に車が動き出します。 簡単に言うと、「N→D時に動力伝達が始まるまで少しタイムラグがある」という事なのですが、これって異常ですか? P→D時の発進などでは特に異常は見られないのですが・・・

  • AT車でニュートラル走行はトランスミッションのどこを傷めるか

    オートマ車でニュートラルのまま惰力走行をすると、エンジン回転数が下がって油圧が下がるからトランスミッションが壊れるという話を聞きますが、 ・どの部位が ・どういう走行条件で傷むのでしょうか。 しろうとながらに構造の本を読んでみたのですが答えは得られず、逆に疑問が増えるばかりでした。例えば、 (1)最近はレシオレンジも5-6倍以上に拡大してきているため、相当なスピードが出ていてもエンジン回転数がさほど上がりません。ということは、通常の走行状態ではニュートラル走行時のアイドリング回転数と大差なく、「油圧低下で有害」の議論が成り立たないのでは? (2)最近の電子制御 AT であれば速度やエンジン回転数、オイルポンプ回転数をセンサーが判定して油圧を調節するだろうから、よほどの高速走行でない限り問題は少ないのでは? (3)「走行時にクラッチを通過するトルクはエンジントルクに比例するため、エンジントルクを推定してそれに見合う油圧が出るように制御する」、と書かれていました。ということは、高いエンジントルクを必要とする状況(例えば80km走行中に120kmまで急加速するとか強いエンジンブレーキをかけるとか)を避ければ、ニュートラル走行でもトランスミッションを傷めずにすむという推論は成り立つのでしょうか? (4)あるいは、ニュートラル走行自体の問題ではなく、ニュートラルから再接続の際にクラッチなどに負荷がかかりすぎるという問題があるのでしょうか。これにしても、クラッチ油圧が電子制御されているのであれば、支障は起きにくそうに思えますがいかがでしょうか?

  • AT自動車のニュートラルについて

    前々から気になっていたことを質問させて頂きたいと思います。 私の家族が所有する車はオートマの普通乗用自動車です。祖父がその車を運転する時に、赤信号で必ずニュートラルに入れます。 信号待ちが長いならブレーキをかけておく労力が減らすためと考えられますが、短い信号でも必ずニュートラルするので、不思議に思っていました。何か他にメリットがあるのでしょうか?(燃費が良くなるとか?) それともただのクセなのでしょうか。もしメリットがあるなら自分も見習おうと思います。自動車に詳しい方、是非ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • ニュートラルで加速??

    ニュートラルで加速?? こんにちは。 今、トヨタ問題で、米国で『ニュートラルに入れたのに、加速し続けた!』と問題になっているのですが、本当にこんなことはありえるのでしょうか? MT車なら絶対有り得ないと思いますが、AT車なら可能性はあるのですか?? お願いします。