• ベストアンサー

焼失した国宝

昭和25年7月2日、国宝・金閣が放火されましたが その後再建されたわけですが 燃えた金閣の瓦礫はすべて捨て去られたんでしょうか 足利義満像も焼失したといいます、炭になった写真をみたような気がします ご存知の方お教えください 法隆寺の金堂も内陣は別に保存されているといいます。 しかし、失火のあとも、金堂は国宝として指定されていますが、なぜ国宝のままなのでしょうか

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.1

 金閣については情報がありません。悪しからず。  但し、義満像に関しては写真を見ると完全に焼けて原形を留めていませんし、首もなくなってしまっていたようです。東寺(教王護国寺)や寂光院の仏像のような修復は出来ないでしょう。  法隆寺の金堂に関しては確かに火事にはなりましたけれど、焼けたのは内陣の壁画のみです。  建物そのものは無事に残りました。これは丁度幸いにも修復作業のため屋根を外していたからです。  もっともこの際の壁画模写作業のために持ち込んだ電気座布団が火災の原因ですから、幸いとは言えないかもしれません。  そういうわけで、建物自体や仏像、さらには外陣の壁画も本来の飛鳥時代のものがしっかり残っています。  ちなみに焼け残った内陣の壁画も別に保存しつつ重要文化財に指定されています。  数年前に法隆寺を訪れたところ、事前予約制でその壁画を公開していたようでした。もちろんそんなことは知る由もなかったので(関西の新聞で募集していたようです)残念ながら入口と看板しか見られませんでした。  ただ、そうしたことが可能ならいずれは何らかの機会に公開されることは有り得るかもしれません。

syunpei
質問者

お礼

>>金堂 なるほど、やはりそうだったのですね 壁画も小さいものはいくつかのこっているとは聞いたことがあります 大切な文化財、後世まで伝えてゆきたいものですね

関連するQ&A

  • 足利義満像(木像)の写真はどこかにありますか?

    1950(昭和25)年に金閣寺放火事件で消失した、当時国宝であった木像の足利義満像を、どんな像であったかを示すような写真は、今でもどこかに在るのでしょうか。 現存する肖像画ではなく、木像のほうの足利義満像です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえてください。

  • 国宝を破壊するとどれほどの罪に

    かつて国宝の金閣寺に放火し、焼失させる事件がありました。 当時と今で、罪の重さは同じでしょうか? 例えば、平泉の中尊寺金色堂(中の仏像もミイラも一切合財)を故意に焼失させたとすると、 どれほどの罪に問われますか? 刑事と民事の両方問われますか? よろしくお願いします。

  • 文化財の指定について

    金閣寺等、火災にあった建造物は文化財指定を外されているのに同じように火災にあった(S24)法隆寺の金堂は何故国宝のままなのでしょうか?

  • 焼失以前の金閣

    平泉の中尊寺金色堂は、建設から100年ほど経過した鎌倉時代以来、「覆堂」によって風雨から保護されて現代に伝わっています。金箔の輝きを守るにはそうするしかないでしょう。 一方、同じように金箔を全体に貼った建物である京都の金閣は、室町時代に建てられて以来、雨ざらしのままで建っています。昭和20年代に一度焼失し、再建されてから、約50年後の最近に大修理されて輝きを取り戻したそうです。少なくとも現在は金ぴかに輝いています。 焼失前の金閣は、いつ金箔を貼り替えたのか分かりませんが、相当な期間風雨に曝されていたはずです。すると、「金閣とは名ばかりで、見た目は普通の木造建物。よくみると金箔の名残がある」状態であったのではと思います。焼失前の金閣の実情についてご教示をお願いします。

  • 神社仏閣の風化と寿命について!

    法隆寺など千年以上も風雨にさらされていながら、いまだその当時の木材が残っている事実があるのに、なぜ創建されてから百年と経たないのに、壁などが腐ってしまっている神社仏閣があるのでしょうか? それと、もう一つあります。東大寺南大門の金剛力士像の大修理がありましたが、そのときに新しい木材を使って修復しているのをテレビで拝見しました。もし仮にですが、力士像の大部分のパーツが明治期などで取り替えられていたのなら、国宝に指定されたでしょうか。  駄文に加え、要点のわかりにくい文面で申し訳ありません。直接的でなくてもかまいません。それに近い事柄でも結構ですので、是非よろしくお願い致します。

  • 4泊5日京都・奈良観光この旅程で大丈夫でしょうか?

    以前、皆さんから貴重なアドバイスを沢山頂きました! それらを元に、回り方を立ててみたので、アドバイスどうぞお願いします!(例えば、ここは行かなくても、とかこれでは無理だからずらしたほうがよい等) 1日目:朝、関空着。蹴上のホテルへ(多分ホテル着は昼前です) 正直、この日はどのように回ったらいいか全く決められませんでした。 2日目の工程を半分くらい、もってきたほうがいいでしょうか? 2日目:バス1日券を買う 銀閣寺→哲学の道→平安神宮→南禅寺→知恩院→八坂神社。 二年坂、三年坂→清水寺→三十三間堂。 夜は祇園 3日目:地下鉄、バス、市バス一日乗車券を買う 二条城→金閣寺→龍安寺→仁和寺→天龍寺→嵐山、渡月橋 4日目:奈良へ 蹴上から近鉄奈良?JR奈良?でしょうか? 東大寺・大仏殿→奈良公園→春日大社・宝物殿→ならまちを見る。 唐招提寺(天平の甍)→薬師寺(金堂、薬師三尊像)→法隆寺(金堂、大宝蔵院、百済観音堂、夢殿) 可能ならば、平城宮跡・朱雀門も周りたい 最終日:朝、ホテルから伊丹空港へ

  • 説明文を作ったのですがこれでクイズを作ってください

    法隆寺は、創建されて約1400年もの歴史をもつ、日本でも最古級の寺院である。 実は残念ながら、飛鳥時代の642年に一度全焼してしまっているそうで、奈良時代に入ってすぐに再建されたがらんが立ち並んでいる。中でも中門を正面にぐるりと回廊に囲まれたさいいんがらんは1300年以上立ち続ける世界最古の木造建築物群として名高いそうです。数々の戦乱や動乱の時代をくぐりぬけて、その姿を現代にまで伝え続けてきたことは奇跡としかいいようがない。 また建物も言うまでもなく、仏像や工芸品なども多数所有されており、長い歴史の中で皇室に献上されたり、国立博物館などに移されたりしたそうで現在でも国宝、重要文化財に指定されているものは190件2300点にも及び、まさに仏教美術の宝庫である。 1993年、日本で最初の世界文化遺産として登録されたのも納得できる。 とにかく見どころ満点の法隆寺なので、ここでは五重塔について紹介します。 とうじ、こうふくじ、をはじめ日本中にごじゅうのとうがあるのだが、法隆寺のごじゅうのとうはその中でも最も古く、安定感があり、もっとも美しいといわれている。 それは初層から二層目、三層目と上に行くにしたがって、はしらまをせまく屋根もほどよいひりつで小さくなり、全体がきれいに二等辺三角形になっているからである。 また、こんどうと同じように二重のきだんの上に立ち、(くもがたひじき)やまんじくずしの高欄(こうらん)などを使う飛鳥よう式の建築である。 文字にすると専門用語がむずかしくなってしまい、意味が分からないかもしれないが、実際に見ると理解できると思います。 また、この塔の初層のないじんのしめんには、仏教のきょうてんに書かれている世界がそぞうによってあらわされている。とうめんにはゆいまこじというひとともんじゅぼさつさまとのもんどうバトル、ほくめんにはおしゃかさまのねはんずならぬねはんぞうと悲しみに打ちひしがれる弟子たち、さいめんにはお釈迦様の遺骨(ぶっしゃり)をぶんぱいしている様子、なんめんにはお釈迦様のこうけいしゃであるみろくぼさつさまがおられる新しい世界が表わされています。ついついスルーしがちですが、そのさいぶまでこだわった感情豊かなお像たちをじっくりと観てほしいと思います。 また、こんどうと同じように二重のきだんの上に立ち、(くもがたひじき)やまんじくずしの高欄(こうらん)などを使う飛鳥よう式の建築である。 と また、この塔の初層のないじんのしめんには、仏教のきょうてんに書かれている世界がそぞうによってあらわされている。とうめんにはゆいまこじというひとともんじゅぼさつさまとのもんどうバトル、ほくめんにはおしゃかさまのねはんずならぬねはんぞうと悲しみに打ちひしがれる弟子たち、さいめんにはお釈迦様の遺骨(ぶっしゃり)をぶんぱいしている様子、なんめんにはお釈迦様のこうけいしゃであるみろくぼさつさまがおられる新しい世界が表わされています。 こんな文でクイズとかつくれませんか? お願いします。また、京都・奈良関係のクイズ作れませんか?

  • 説明文を書いたのですがわかりやすいでしょうか?

    また意味も教えてください 法隆寺は、創建されて約1400年もの歴史をもつ、日本でも最古級の寺院である。 実は残念ながら、飛鳥時代の642年に一度全焼してしまっているそうで、奈良時代に入ってすぐに再建されたがらんが立ち並んでいる。中でも中門を正面にぐるりと回廊に囲まれたさいいんがらんは1300年以上立ち続ける世界最古の木造建築物群として名高いそうです。数々の戦乱や動乱の時代をくぐりぬけて、その姿を現代にまで伝え続けてきたことは奇跡としかいいようがない。 また建物も言うまでもなく、仏像や工芸品なども多数所有されており、長い歴史の中で皇室に献上されたり、国立博物館などに移されたりしたそうで現在でも国宝、重要文化財に指定されているものは190件2300点にも及び、まさに仏教美術の宝庫である。 1993年、日本で最初の世界文化遺産として登録されたのも納得できる。 とにかく見どころ満点の法隆寺なので、ここでは五重塔について紹介します。 とうじ、こうふくじ、をはじめ日本中にごじゅうのとうがあるのだが、法隆寺のごじゅうのとうはその中でも最も古く、安定感があり、もっとも美しいといわれている。 それは初層から二層目、三層目と上に行くにしたがって、はしらまをせまく屋根もほどよいひりつで小さくなり、全体がきれいに二等辺三角形になっているからである。 また、こんどうと同じように二重のきだんの上に立ち、(くもがたひじき)やまんじくずしの高欄(こうらん)などを使う飛鳥よう式の建築である。 文字にすると専門用語がむずかしくなってしまい、意味が分からないかもしれないが、実際に見ると理解できると思います。 また、この塔の初層のないじんのしめんには、仏教のきょうてんに書かれている世界がそぞうによってあらわされている。とうめんにはゆいまこじというひとともんじゅぼさつさまとのもんどうバトル、ほくめんにはおしゃかさまのねはんずならぬねはんぞうと悲しみに打ちひしがれる弟子たち、さいめんにはお釈迦様の遺骨(ぶっしゃり)をぶんぱいしている様子、なんめんにはお釈迦様のこうけいしゃであるみろくぼさつさまがおられる新しい世界が表わされています。ついついスルーしがちですが、そのさいぶまでこだわった感情豊かなお像たちをじっくりと観てほしいと思います。 また、こんどうと同じように二重のきだんの上に立ち、(くもがたひじき)やまんじくずしの高欄(こうらん)などを使う飛鳥よう式の建築である。 と また、この塔の初層のないじんのしめんには、仏教のきょうてんに書かれている世界がそぞうによってあらわされている。とうめんにはゆいまこじというひとともんじゅぼさつさまとのもんどうバトル、ほくめんにはおしゃかさまのねはんずならぬねはんぞうと悲しみに打ちひしがれる弟子たち、さいめんにはお釈迦様の遺骨(ぶっしゃり)をぶんぱいしている様子、なんめんにはお釈迦様のこうけいしゃであるみろくぼさつさまがおられる新しい世界が表わされています。 というのですがわかりやすく伝える言葉そして意味も教えてください!

  • 国宝と国宝級の違いとは?

    日本の国宝にどういうものがあるのか調べていて、気になってしまいました。 調べても、「国宝」と「重要文化財」の違いの説明はありますが、 「国宝」と「国宝級」、「重要文化財」と「重要文化財級」の違いが見つけられず。。。 国が認めていないけど、勝手に「国宝級」と名乗っているだけなのでしょうか。

  • 人間国宝って・・・?

    人間国宝の人たちは、いったい日本には何人いるんですか? この前新たに12人増えたとニュースで言っていましたが・・・。そして、人間国宝はいったいどういう基準で決められ、なった人たちは何か特別な特権とかあるのですか? 前からずっと疑問に思ってました。誰か知ってたら教えて下さい。