• ベストアンサー

なぜ国宝の城って4つしかないんですか

松本城、姫路城、犬山城、彦根城と国宝の城は4つしかないですが、なぜたった4つしかないんでしょうか?戦争で焼けたとしても北陸、東北の方はそれほど被害を受けていないし(東京とか東海、中国地方にくらべれば)、焼けるというのは考えにくいのですし・・・明治維新の時に昔の文化はいらないみたいな感じで壊されたものもたくさんあるんでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数312

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

大東亜戦争の戦火で消失した城は 仙台城大手門 水戸城 大垣城 名古屋城 岡山城 広島城 福山城 首里城 などでしょうか。これより明らかに多くの城が、明治時代に失われました。 古写真大図鑑 日本の名城 (講談社プラスアルファ文庫) http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%A4%A7%E5%9B%B3%E9%91%91-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%9F%8E-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%A3%AE%E5%B1%B1-%E8%8B%B1%E4%B8%80/dp/4062563037 という本があり、明治維新前後に撮影された城郭の写真、及びその城がその後どうなったのかが分かります。 この本を見ますと 1. 明治維新前後の段階で、藩の財政窮乏により手入れが行き届かず、荒廃の様子が見て取れる城がかなりあること。 2. 明治時代に「旧藩士の団体や旧大名家が維持しようとしたが、維持費が続かずに解体された城」がかなりあること。 3. 大東亜戦争まで残存した城は、何らかの形で公費が投入されて維持されたものであること。 4. 現存する備中松山城、松江城などは、戦前に大修理がされるまで、「倒壊寸前」というような悲惨な状態になっていたこと。 が分かります。要するに、木造の城郭建築というのは、維持するのに大変なお金がかかるのです。 伊勢に松坂城がありました。この城は蒲生氏郷が会津に移る前に築城したものですが、何人かの大名の居城となった後、1619年から和歌山藩の「持ち城」となりました。 その後、手入れがなされなかったようで、約25年後の1644年に天守が倒壊してしまいました。木造建築というのは、手入れがなされなかった場合、我々が想像する以上に脆いものなのです。 松坂城 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%9D%82%E5%9F%8E 現存する城で、例えば犬山城があります。この城は、この城の城主であった名古屋藩付家老(譜代大名と同格)の成瀬氏が、明治以降も「維持修理すること」を条件に私有していたものです。 犬山城に行ってみると分かりますが、天守は小さな可愛らしい建築です。このくらいなら、明治維新後に子爵になった成瀬氏の代々が何とか維持できたのか、と思わせる建築物です。 また、現地に残っている木造建築物は天守のみです。石段を上がっていくと、急に視界が開けて、眼前に可愛らしい天守が建っている、という感じです。 犬山城(ウィキペディア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E5%B1%B1%E5%9F%8E 国宝犬山城 公式サイト http://www.inuyamajohb.org/ 前述した「古写真大図鑑 日本の名城 (講談社プラスアルファ文庫)」を読むと、大東亜戦争まで天守が残っていた城でも「天守以外の建物は順次破却された」という記述が目立ちます。公費を投入しても、維持できる建物は天守以外は限定された範囲にならざるを得なかった、ということです。 明治時代に多くの城が解体されて消えて行ったのは「維持費がどこからも出ない以上、放置していればいずれは腐って倒壊してしまう。それなら、解体して古材木として売却した方がマシ」という止むを得ない計算があったものと思われます。 また、「天守以外の建物は順次解体」という言葉の裏には「手入れの行き届かない建物はどんどん腐っていき、台風で倒壊した折などに整理された」ということもあると思われます。 「古写真大図鑑 日本の名城 (講談社プラスアルファ文庫)」 は、「明治維新後の城郭の運命」を知る上で大変参考になる本ですので、ぜひお読み下さい。

その他の回答 (4)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>なぜたった4つしかないんでしょうか? 皆さんの回答通り、戦前は多くの城郭が国宝指定でした。 が、文化財保護法改正によって旧国宝城郭は国指定重要文化財となっています。 選定基準ですが、江戸期までの縄張り・建造物が残っている事が重要でした。 松本城は、1596年築城当時の姿を留めているなど。 姫路城は、近世城郭の比類の無い天守様式を留めているなど。 犬山城は、丸岡城同様に初期望楼型天守の形式を留めているなど。 彦根城は、1603年築城当時の姿を留めているなど。 が主たる理由のようです。 >明治維新の時に昔の文化はいらないみたいな感じで壊されたものもたくさんあるんでしょうか? 明治初期、神仏分離令で多くの由緒ある寺院が破壊されました。 奈良興福寺なども放棄され、坊主が一斉に春日大社の神職になってます。^^; 城郭も同様に、明治政府の「城郭存廃決定」(明治6年1月)により存廃が決まり、廃城と決まった城郭は民間払い下げとなっています。 藩の中心である城郭を壊す事で、支配者が変わった事知らせる効果もあったようです。 存続城郭は兵部省の管轄(軍隊駐屯)になり、解体費用不足で残った城郭(姫路城など)を含めると20城の天守が残ったようですね。 対戦で、多くの城郭が米軍の爆撃対象になりました。 広島・名古屋・岡山・福山・大垣・水戸城天守閣が焼失しましたが、もし残っていれば国宝指定の有力候補になっていた城郭もありそうです。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

戦前の国宝保存法時代には、多くの城郭が国宝(旧国宝)として指定されていました。戦後、国宝保存法が文化財保護法に切り替えられたとき、多くの国宝が重要文化財(旧国宝イコール重要文化財という認識で良いと思います)として指定され直しています。その中で再び国宝(新国宝)として指定されたのが四城です。 現在、天守が現存しているのは、国宝四城の他に、弘前、丸岡(福井地震で倒壊、旧建材を使って再建)、松江、備中松山、丸亀、松山、宇和島、高知の八城だけですが、これらはすべて旧国宝から重要文化財に指定されています。 天守が現存する城郭は12しかありません、多くは、明治維新と、その後の廃藩置県、また、第二次大戦によって失われています。 また、多くの城が火災による焼失を経ています。その際、屋敷だけ再建して天守を再建しない場合も多かったのです。ですから、○○譲渡言っても、御殿しかなかったというケースは結構あります。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

もともと明治維新成立時日本には約260ほどの城が存在していました。  しかし明治2年(1869年)に廃城令が出され多くの城が破壊されたのです。 これは城が武家制度の遺物とみなされ不要とみなされたためです。 現存しているにはあまりにも立派な建築であったのや、地元の民衆が保存を望んだものがほとんどです。 さらに第2次大戦での焼失で減少したものもあります。 したがって現存しているのは運命により残ったものだけといえましょう。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

1:もともとそんなに立派な城は数が少ない。 城郭を作ってOKと幕府から許可されるのが5万石とか6万石くらいから。300諸侯といいながら、そんな大身の大名家は数が少なかった。大身でも必要がなければ作らない。 秋田城とか鹿児島城などは、普通にイメージするような城郭ではありません。 2:使える城は幕末も使った 北陸の長岡城や、九州の小倉城、東北の会津鶴ヶ丘城などは、幕末の戦争で落城しております。 壊した のではなく 壊された。

mellow91
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。各藩に大阪城とか姫路城クラスといわないまでも、彦根城クラス、それよりもうちょっと小さいクラスの城があったのかなと思っていたのですが違うのですか。幕末では壊されてしまったんですね、知りませんでした。勉強になります、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お薦めのお城

    お薦めのお城 今年の11月ころにお城見学したいと思っています。 時期的に、紅葉など他の観光もお薦めできる最適なお城を教えて頂けませんか?改修工事などで見学できないお城もあると聞きましたので、その辺の情報も教えて頂けると嬉しいです。 候補のお城は、 国宝の 松本城・犬山城・彦根城・滋賀県・姫路城 その他は、 弘前城・丸岡城・備中松山城・松江城・丸亀城・松山城・ 宇和島城・高知城 です。

  • オススメの城はどこですか?

    一年に2、3回はお城を見に行きたいと思っています。 お城によって様々な味があると思いますが、まだまだ城ビギナーなので、 ここはオススメというお城を教えてください。 近くに温泉があるとより嬉しいです。 ちなみに今まで行ったのは有名どころばかりなのですが、 姫路城・犬山城・彦根城・名古屋城・清須城・岐阜城です。 来年は松本城へ行く予定です。

  • 犬山城天守閣、なぜ国宝?

    犬山城を見てきたのですが、他の天守閣に比べてとりたてていいとは思いません。 過去に見たことあるのは、松本・彦根・郡上八幡です。 なにが価値が高くて国宝なのでしょうか?

  • 北陸に住んでいるのですが、お城めぐりが趣味です。

    北陸に住んでいるのですが、お城めぐりが趣味です。 お勧めのお城やお城跡があればそのお勧めポイントなどお待ちしています。 今っまで行ったお城は、姫路城・犬山城・名古屋城・大阪城・金沢城・彦根城です。 名古屋城と大阪城は、鉄筋コンクリートのビルであったのでちょっとがっかりはしましたが、お濠や石垣なんかものすごく感動しました。 お城の旅に行きたいと思いますが、北陸に近いところで無いですか?

  • 城の作りってバレますよね??

    小田原城や姫路城、松本城、犬山城や彦根城、新発田城なども見学してきましたが、どの城も安易に敵が本丸付近に侵入できないよう様々な仕掛け、非常に複雑な作りになっていました。 そこで質問ですが、当時、敵側からの重要な使者(敵になる前に客人として入城したなど)または坊主の出入りなどでせっかく複雑に建設した「城の内部構造」が簡単に露見してたのではないでしょうか? 迷路のような通路でもさすがに何度も通ってるうちに解ると思います。 そういったことを踏まえると、いざ、戦になったとき、1人でも内部を完全に把握してれば城門から本丸まで最短ルートで行ける気がします。 それともテレビドラマのように本丸(城の中心)で謁見していなかったのでしょうか?? ここからは立ち入り禁止、的な区域を設けてたのでしょうか? 回答のほど、宜しくお願いします。

  • 詳しい方お願いします。

    国宝四城(犬山、彦根、松本、姫路)。 日本三名湯(下呂、有馬、草津)。 日本三景(天橋立、宮島、松島)。 日本三園(後楽園、兼六園、偕楽園)。 これ以外にもなんか、日本○○見たいなものあったら教えてください。

  • 現存する日本の城

    (1)明治維新で基本的に各地の城が破壊されましたが、逆に言うと現存している城が残された理由はどういうものですか? (2)大規模な修復や再建も含んで、建設当時の城全体の形態(天守閣だけではなくて本丸や二の丸など)が残っている城は現存しますか? 総合的には、やはり姫路城になるのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 日本に、お菓子の城と呼ばれるテーマパークは幾つ?

    私は、東海地方ですので、犬山に有る、竹田製菓のお菓子の城しか 知りませんでした。 今日テレビで、お菓子の城について番組を みて、他にも有るのを知りました。 HPでは数件ですが、もっとある様に感じます。 参考までに教えて下さい!! 参考までに、犬山のお菓子の城は、2/4生まれのゼロ歳児赤ちゃんに 本物金貨をくれるそうですね!!!

  • 日本で西洋風のお城を建築することは可能ですか?

    欧米では、ロックバンドや俳優がヨーロッパで城を買って別荘にするのがいわゆるセレブのたしなみらしいですが、日本ではそういうことは可能なんでしょうか? 戦国時代の城については重要文化財や国宝指定されていて、私有は不可能と思いますが、例えば日本でも富豪の方なら、数億円かけて広大な土地を買い、ヨーロッパのものと瓜二つの、石造りの城を建築することが可能なのでは?と思いました。 (そういえば昔、羽柴秀吉さんという建築業の方が、東北に巨大な日本風の城を建てていましたが・・・) これについては、建築法や地方自治体の条例で禁止されているんでしょうか? 私は貧乏なので一生関係のない話ですが、好奇心で知りたくなりました。

  • 日本の地方

    日本の地方は近畿、北陸、中部、東海、九州、北海道、沖縄、中国、四国、関東、東北、11地方ですか?。