• ベストアンサー

最適なクラッチミートポイント

rex_scの回答

  • rex_sc
  • ベストアンサー率41% (106/254)
回答No.2

どんな車でも、クラッチのミートポイントを調整することは可能です。 調整する為のねじが、レバー側かエンジン側にあるのでまわして調整します。 そんなたいそうな仕組みではないので、まずは、ディーラーで自分の好きなポイントに調整してもらってはどうでしょう? そのときに整備士さんに調整方法を教えてもらえば、今後はご自身で出来ると思いますよ。

dd44
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 DIYに関しては自分でも勉強中ですので、調べてやってみようと思います。

関連するQ&A

  • クラッチミート時のエンジン回転数について

    発進クラッチミート時のエンジン回転数について教えてください。 1500回転とか2000回転とかでクラッチミートすると皆さんおっしゃいますが これは回転数キープっていう意味ですよね? 僕の場合は、1500回転くらいをキープするって感じじゃなくて、 「フォーン」くらいの間隔でアクセルを煽り、回転落ちたら 再度「フォン、フォーン」みたいな感じで煽り、クラッチミートするのですが・・・・ 回転数でいうと (アクセル煽る)2000→1500→1000(再度煽る)という感じです。 で、1500に落ちたあたりでミートして発進します。 *回転数キープする感じを音で表現すると「ブオーーーーーーーーーー」って感じです。 僕のクラッチミートのやりかたって間違ってます??

  • クラッチの不具合?

    つい最近中古で買った平成11年式走行9万キロのロードスターなのですが、若干クラッチの繋がり方に違和感があります。 クラッチの繋がる位置が目一杯踏み込んだ位置から遠く(手前すぎる)、半クラの位置が狭いというか急というかそんな印象を受けます。 また例えばですが、2速でエンブレかけながら減速してきて、止まる寸前にクラッチを切るという動作の時、クラッチを切った瞬間に「カチャッ」っという音がします。よく音がなる回転数は1500回転くらいです。 あとアクセルオフで結構前後にカタカタと揺すられます。 運転が下手と言われればそれまでなのですが、今まで乗ってきたマニュアル車の中ではかなり乗り難いです。前に友人が同じ型のロードスターを乗っていたので少し運転させてもらったのですか、その車は乗り易かったです。 ちなみにクラッチのエア抜きは2回行いました。整備記録簿を見たところクラッチディスク、クラッチレリーズシリンダーは6万キロ位の時に交換してあるようです。この症状でどこが悪いかわかる人いましたら御教授願います。

  • クラッチミート時にゴリゴリ感が出ます

    こんにちは、車両はH9年式ホンダCR-Xデルソル(EG2)です。基本構造はEG系シビック・DC系インテグラとほぼ共通です。走行距離はもうすぐ9万kmで、クラッチ板・クラッチスプリング・フライホイール共に新車時より付いてる純正品で、一度も交換しておりません。 一昨日より運転中に発生し始めた現象ですが、クラッチミート時にゴリゴリっとした感触が左足に伝わってきます。 シフトアップ・ダウン時にも少し発生しますが、発進時のようにフライホイールとクラッチ版の回転速度の違いが大きい時に顕著に現れます。 ギアをニュートラルにしてクラッチミートした時にも出ます。この場合も、エンジン回転数を上げてからミートした方が、症状がハッキリと出ます。 現在疑ってるのはクラッチ板の磨耗です。出先で不動車になると困るので、現在は乗らないようにしてバイク出勤しています。これってやはりクラッチ板の磨耗が原因でしょうか?

  • MTのクラッチについて質問します。

    一般的にですが。。 (1)MTのクラッチは、磨耗が進むと繋がるポイントは、 遠くになりますか? それとも近づきますか? それとも変わりませんか? (2)遠すぎてシューズが変形し運転士ににくいのですが、繋がるポイントを手前側に簡単に調整することは出来ますか?

  • クラッチの調整方ほう

    本日、めでたくGSX1400が納車になり喜んで乗りました。ただ、今までよりクラッチのミートする位置が遠く、やや、つなぎづらい状態です。もう少し手前でつながるようにできないものですか? 調整できるならその方法教えてください!! 因みに油圧クラッチです。

  • クラッチについて

    現在11tダンプに乗っている者です。 ダンプに限らず、普通車を運転してもクラッチとアクセルのバランスが悪いのか,クラッチをきる時に奥まで踏んでいるのですが、回転数が落ちないとギヤが抜けません。 1速→2速の時には、まだわかるのですが、3→4→5のシフトアップの時も同じようになります。その為、ギヤチェンジが遅れ回転数も落ち、そのまま繋ぐとエンジンブレーキがかかります。エンジンブレーキがかからなようにシフトアップする度にアクセルで調整しているのですが、逆にクラッチに負担がかかっているようです。 感じ的には, 長い上り坂で下から勢いよく上って途中で勢いがなくならないようにシフトダウンし、シャクらないように回転を上げクラッチを繋ぐ感じでシフトアップする。 自分でも何が悪いのか、どのように運転していいのかわかりません。アドバイスをお願いします。

  • クラッチディスクの消耗について。

    こんにちわ。 この掲示板でもマニュアルシフトの変速のことがいろいろと書かれていますが、もう少し詳しく知りたいことがあるのでよろしくお願いします。 いま、マツダ・ロードスター(NB6C)を所有しています。 初めてのMT車なので未だにギクシャクした運転で、ヒールアンド・トゥの練習もいつもしているのですが、結構失敗してミッションやエンジンに負担をかけてしまっているように思います。 そこで質問なのですが、クラッチ、特に半クラを多用したり、下手なシフト操作でクラッチに負担をかけたりしていた場合、どの程度(参考程度で結構です。)でクラッチディスクの交換(あるいはクラッチ自体のメンテナンス)が必要になってくるのでしょう?4万キロ?2万キロ? まあ、そのうち上達してくるとは思いますが、例えば渋滞なんかしているとどうしても半クラの割合が増えてしまうので。。。 よろしくお願いします。

  • ミラL700のクラッチの遊び調整について

    どうも、クラッチが手前過ぎるような感じがするので もっと奥のほうにできないかと、調整をしようと思ってみんカラなどを参考にして自分でやってみようと思って、調整する場所も回すということもわかりました。(写真参照) しかし、固くて全く回る気配はないです。。。 無理にやって、壊れでもしたら嫌なので・・・無理にはしませんでした そこでお聞きしたいのですが 固くて全く動かないこの黒いの(写真の) どうしたら、回るようになりますか?? 何か、他に作業が必要になるのでしょうか 色々検索したのですが、ココを回すと・・・ばっかりで、わからないです クラッチが手前で繋がり、運転しづらいのでなんとかしたいので、詳しい方教えてくれませんか? よろしくお願いします

  • RX-8のクラッチワークとシフトショックについて

    こんにちは。 RX-8のクラッチワークとシフトショックについて教えてください。 車は中古で購入した 平成20年式 タイプRS 走行距離1万8千キロです。 今年の4月に中古の8を購入して4か月、4千キロほど乗りましたが クラッチワークが難しく、どうしてもシフトチェンジでガクンとショックが 起きてしまいます。 自分の8はクラッチのミートポイントがかなり奥?で半クラッチの範囲も 狭く感じるので、例えば1速から2速にチェンジするときにアクセルを全閉 するのと同時にクラッチを踏み、シフトチェンジ、クラッチをゆっくり離す、 もしくは少し半クラッチにしてから離さないとガクンとショックが起きてしまいます。 クラッチを離すときにアクセルを少しあけながらやると上手くつながることも あるのですが、なかなかスムーズにつなげません。 スピードとかエンジンの回転数も関係しているのかもしれませんが、 初めてのスポーツカーなのでよく分かりません。 スムーズにシフトチェンジできるコツみたいなものがあれば 教えていただけると助かります。 ちなみに他の車、86やスイフトスポーツを試乗したことがありますが、 8ほどシビアではなく、スムーズにシフトチェンジできました。 8特有(ロータリー特有)の現象なのでしょうか? オイルはマツダ純正の5W-30を使っています。 よろしくお願いします。

  • クラッチが切れない

    本日1時間ほど車を運転後、車庫に入れようとしたら突然ペダルを奥まで踏んでもクラッチが切れなくなりエンストしました。 クラッチオイルが漏れたのかと思いましたが、特に減っていませんでした。 他にどのような原因が考えられるでしょうか?