• 締切済み

仕事でおきたミスの原因と対策について

noname#252332の回答

noname#252332
noname#252332
回答No.2

 企業が求めるものはあなたの誠意では無く再発防止策ですから、うっかりしていた、混ざってしまった、などという話はあなたが人間であった事を説明しているに過ぎず、こんな話を求めてはいません。「うっかりしない」「気をつける」などという努力目標では次の失敗を防止できないからです。よって提出すべき原因は「10個毎の確認作業を忘れてしまった」、「作業前と作業後の製品容器に距離を置いて明確に分けていなかった」、「し忘れを防止するためにXXXXという(具体的であること)作業手順でなければならないのにその点に気が付かずXXXXXという手順(具体的に)で行ってしまった」などという猿でも実行可能な対策を示唆するものでなければなりません。

関連するQ&A

  • 仕事のミス(人の使い方)

    検査業務で、猫の手も借りたいくらいの忙しさで、工場長の指示で営業さんの応援をもらって仕事をしたのですが、その営業さんが あんぽんたんで ミスをしてしまいクレームが来てしまいました。仕事をする前に教育をしたし、ベテランの検査員に付けていたのですが、ミスが発見できず… ミスの内容は、製品の入り数不足です。(1箱に4つ入れるところが3つしか入っていない) 工場長に、あんぽんたんを上手く指導して仕えなかった私に問題が2つ有るといわれました。作業標準を見せながら、実際にやってみて教えたので私には落ち度は無いと思いますが、原因対策書を出さなければいけないのです。問題点2点 ?????? 上手く原因対策書を書きたいのでどなたか教えてくれませんか  

  • 仕事で同じミスを繰り返し、悩んでいます。

    仕事で同じミスを繰り返し、悩んでいます。 仕事内容はレジ打ちで、間に1時間と15分の休みを入れて8時間就業です。 今の仕事についてから、すでに6年経っていますが入ってきたときとミスの多さが減っておらず、内容も値引き忘れだとか、個数の間違いとかばかりです。月に平均3回くらいで、同じレジ打ちの中ではダントツのミスの多さです(全員のミスは表にして張り出されてるので一目でわかります)。 ミスの原因ですが集中力のなさから来るものです。別のことが気になったり、他の事に気をとられたりした時の一瞬の見落としでミスに気づけないことがほとんどです。 なので自分なりに工夫して、その結果なくなったミスもあるし、作業が格段にやりやすくもなったし、確認作業もしているのですが、それでもミスの量は減りません。 困るのは仕事が終わってから家に帰っても休みの日もずっと仕事のことが頭から抜けなくて、他にやりたいこともあるのにやる気が起きない。布団から起きれないことも有ります。ミスをした日は寝込んで家事ができないこともあります。 難しい作業をしいられてるわけでもないのにミスばかりの自分が情けないです。すべて自分のせいなのにこういう風にストレスを抱えていることも筋違いなのだとはわかっているのですが長時間、レジに入っているのが苦しくてしょうがありません。 今までもいくつか職についてきたし(仕事内容は様々です)、失敗することもあったけど、こう毎月ミスがあったわけじゃなかったです。それでもレジに関わる仕事のときはやっぱりミスが多かったように思います。 入ってすぐで慣れないのならまだしももう6年目です。もう今の仕事は続けるのはムリかなと思います。つらいです。 やめたいです、という旨はすでに主任にも店長にも伝えて有り、少なくとも5月いっぱいまで。でも私がいなくなったら確実に、能力云々の問題ではなく、レジの人数が足りなくなるのでできればやめずにいて欲しいといわれ悩んでいます。 私としても申し訳ない思いはいっぱいです。続けようか。もっと頑張れそうな気がする。 でもミスが出たときはものすごく気がめいるからキリがない。レジにむかないのだと思う。 気持ち的にはつらいからやめたい。どうしようかと悩んでいます。 こういう理由でやめるのはやっぱり自分勝手でしょうか。やめるのはやめたほうがいいでしょうか。他にも何か方法はあるでしょうか。

  • 仕事でのミスが無くならなくて辛いです。

    入社して半年の正社員(25)です。 入社してから何度も何度もミスをしてしまい、その度に反省するのですが、その反省が実務に生かされません。 ミスの内容は現金過不足、返品手続き、備品を誤って廃棄、一度聞いた作業内容を忘れる等、挙げていくとキリがありません。 数ヶ月前に一度大きなミスも犯しており、本部の人に迷惑を掛けたこともあります。 上司からは「常識がない」「俺の話を聞いてない」と言われ、返す言葉もない状態です。 今日は休みなのですが、上司から「昨日の作業ミスってるぞ」と連絡があり、鬱々としたまま午前中が終わろうとしています。 明日出勤時に対策書(始末書?)を書くことになるかも知れないそうです。 皆さんは仕事で失敗してしまった時、どのようにして立ち直っていますか? また、単純なミスや同じミスを繰り返さないように行なっている対策がありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 作業ミスの対策が過敏すぎ?

    私の勤めている会社についてです。 工場の生産ラインで働いているのですが、ミスを出したときの対策が少々過敏すぎると思うのです。例としては ミスの8~9割は確認不足が原因なのですが、対策は ・該当者にその作業をやらせない(又は一定期間やらせない) ・その職務から外させる などですが、作業をやらせない(一定期間も含む)とか仕事にならねえじゃないか!!といつも思っています。やらせなかったらスキルアップもできない、仕事もできない、じゃあなにが残る?と思います。 前にあるテレビ番組で、某鉄道会社が事故の対策に速度制限をつけすぎて逆に運転に支障をきたすようになったというのをやっており、 あぁ、うちの会社もこうなっていきそうだと感じて不安でなりません。 ミスに対する「正しい取り組み」という正解はないと思いますが、 作業に制限をつけず効率よく対策するとかできないものなのでしょうか? 入社2年目のペーペーな私にどうか知恵の拝借お願いします。

  • 仕事のミスがなくならない

    今の職場に来て、もう間もなく2ヶ月が経とうとしてるのですが仕事のミスがなくなりません。ちょっとした凡ミスから、他の人はやらないようなミスまで様々です。そのせいで慎重になりすぎて仕事に時間がかかりすぎたりします。なにかやってしまうとそれを引きずってしまい、余計に仕事に時間がかかったり、悩んでるせいかまた新たなミスを生み出してしまいます。当然いくつか対策を打ちましたがそれでも新たなミスを出してしまいました。仕事がうまくいかなすぎて私生活でも仕事のことで悩んでばかりになり、寝不足がちになることが多いです。ちょっと前まではずっとと趣味第一、趣味に関しては全力といった人生を送ってきたのですが最近は帰宅しても何もする気になりません。一人暮らしなので家事は自分でやらなきゃいけないのですが最近は自炊のペースも落ちました。元々激しいネガティブ思考の持ち主なので仕事面での対策を出したところでメンタル面と私生活がどうしようもないです。 新人だから…と言ってくれる上司もいましたがその後も良くならず、どう頑張っても自分は向いてないのではないかと思うようになりました。速さと正確性が重視されるこの職場ではどんなに真面目で誠意があったとしても、仕事ができなければ話になりません。やっぱり自分には向いてないのでしょうか。念入りな確認作業といった対策を打ったところでメンタル面がこのような状況だとこのまま仕事を続けても改善されることはないのでしょうか。

  • うちの職場は、仕事でミスると、朝礼で、ミスの原因と

    うちの職場は、仕事でミスると、朝礼で、ミスの原因と対策をみんなの前で言わなければなりません。それに加えて、ミスの重大さ次第で、1週間、罰掃除をさせられます。 先日、友人がこの罰をやらされたので、人ごとではなかったのですが、明日は、我が身とはこのこと、私も明日、朝礼で謝罪し、罰掃除1週間です。 皆さまの職場にも、このような罰はありますか?

  • 仕事上でのミスの対応

    取引先のミスで品物が来ません、又は間違った品物が来ました。 そして自分は、客から怒鳴られてしまいました。 さてそのミスをした取引先の当人に対して皆さんはどう対応しますか? 私の場合、情けない話ですが怒れない性分なので、仕方ないなぁと思いつつ最善策を模索していました(ぼやく位はしますが) 勿論相手は反省して最善策を取るよう努力をしています。 私はそんなのだったので後日、自分がミスった時も取引先の方が協力してくれて助かった~ってこともしばしばありました。 しかし先輩社員は多くの取引先に対して相手が男女問わず、怒鳴りまくってました。 相手も萎縮するし、こちらの事務所内も白けまくり。。。 でもそういうやり方を貫いています。 それも又、仕事を真剣にやっている証拠ではありますし、 お客様あっての仕事ですから。 ただ後々、その取引先の方が確かに私のミスだけれどあそこまで言われると今後はその先輩社員の為に協力する気が失せたとかあの人と話すのは怖い等と何人かから言われました。 「怒らず協力」をするか、「怖さ」を盾にするか、それとも又、違った対応を取りますか?

  • 仕事のミス

    書類のミスをしているかも知れません。 本社に提出するレシートを原本を送らなければいけないところ、コピー(小さく複写と書かれているので原本でないことはわかります)を送ってしまったかもしれません。 その書類を送る前に上司も目を通しますが、原本を送らなければいけないことは部下に徹底されており、上司も他に作業があるためその部分の確認作業はサラサラとしかしておりません。決して確認作業をサボっているのではなく、部下を信用してのことだと思います。 また、ミスをしているかもしれないと曖昧なのは、原本を本社、コピーをA社と分けて送らなければいけないため、手元にどちらの資料も残っていないからです。 ミスをしている場合恐らく本社の方から電話が来て「どうして原本ではないのですか?」と理由を求められ、ミス発覚という形になると思います。(複写でも内容は同じなのですが、保存資料として原則原本でないとダメだそうで確認の電話がきます。) いまは電話が来るのを待つしか出来ないのですが、(来なければ万事OKなのですが…)失敗していないことを願うしかありません。 最近こういった些細なミスが多く上司から信頼を失ってしまうのではないかと不安です。 今回のミスの要因としては、他に作業を並行しており確認作業をせずに提出してしまったことです。 皆さんはミスをして落ち込んだときどういって改善されていますか?

  • 仕事上のミスについて

    仕事のミスが気になります。 発達障害があり、ワーキングメモリが少ないです。 引き継ぎを受け、話を聞いたのですが、覚えていないことがあるようです。 メモも取ったのですが、あとでマニュアルを見返そうと思っており、すべて書いたわけではありませんでした。しかしマニュアルがとてもわかりづらく、しかもすべての業務内容が書かれているわけではありませんでした。 後で見返すこともできません。 聞き直すと必ず「前にも説明しましたが…」と一言付けられます。(年下なので余計に腹が立ちます。) 私はこれからもずっとこのままミスして馬鹿にされ続けなければいけないでしょうか。 どうして変なミスをしてしまうのでしょうか。 ミスをしないように手順を見直したり、機械化を進めたりしましたが それでも人として認めてもらえないでしょうか。 年下の人間に馬鹿にされ続けながら生きなくてはいけないでしょうか。 これから同じように馬鹿にされたらどうしたらいいでしょうか。 自分への不安と、相手への怒りでどうにかなってしまいそうです。

  • 作業ミスをした後・・・

    私の勤めている会社(命に関わる仕事ではありません)では、 作業ミスをすると、 ミス原因・対策について、関係者と管理職の人を合わせて5人位で会議1時間位×2回位 ↓ 対策を実行する為にISOなどの関わりから書類作成など3時間位 ↓ 対策実行 という運びなのですが、 どんなに小さなミスでもお客様に出てしまったミスは、 この流れで処理されます。 また、必ず対策をするのですが、 それがどんどんたまり、 作業が1年前に比べて5倍以上手間がかかってしまっています。 あと数年この会社にいたら、 さらに手間が倍増することは目に見えてます。 ちなみに作業ミスのほとんどは最終確認がきっちり行われていたらおこらなかったミスです。 もちろん、一人がミスをすれば、その対策は全員に及びます。 ミスを発生させた場合、会議・書類作成などに費やした時間は無償の仕事になります。 自分がミスをしていなくても関係者という理由で会議に出席した場合もその時間は無償(タダ働き)です。残業付けてもその会議時間は残業時間から引かれます。 質問は、 1.他の会社もこのような流れ?でミス対策をしているのでしょうか?経験談など聞かせていただければ嬉しいです。 2.このような流れでの対策は当たり前なのでしょうか?私自身としましては、やりすぎに感じるのですが・・・。

専門家に質問してみよう