• ベストアンサー

大吉の吉に似た漢字

xls88の回答

  • xls88
  • ベストアンサー率56% (669/1189)
回答No.3

最近のパソコンなら出すことは出来ます。 ただし、対応フォントが少ないので使い勝手はよくありません。 ≪参考≫ “つちよし”を入力する方法 http://pasofaq.jp/windows/ime/tsuchiyoshi.htm

momizi1459
質問者

お礼

耳寄りな情報をありがとうございます! 助かりました。

関連するQ&A

  • 「吉」という漢字、下が長いのは何%くらいでしょう?

    「吉」という漢字、下が長いのは何%くらいでしょう? 吉(ヨシ・キチ)と、土のしたに口を書く"吉"(これはヨシとしか読まない)、戸籍や氏名では両方とも認められていますが、ワープロでは「吉」のフォントしかありません。 土/口のヨシはマイナーな漢字かと思っていましたが、結構使われているようです。 日本では統計的に、士/口と土/口の漢字の使用割合は、どれくらいなのでしょうか?

  • 「吉」という漢字…

    「吉」という漢字ありますよね? その漢字を含む名前の方から「私の吉は下が長い」と言われました。 「下が長い」というのは、「吉」の上部分「士」が「土」であるという意味です。 しかし、私自身そんな漢字は知りませんでしたし、調べても分かりませんでした。 この漢字は本当にあるのでしょうか?またあるとしたら、それぞれの漢字の持つ意味や用法は違ってくるのでしょうか?

  • 「吉」という漢字の書き方・読み方

    「吉」という漢字の形と読み方について・・・「吉郎」という名前の人がいます。「きちろう」と呼びましたら、口の上の字は「士」ではなく、「土」なので、「よしろう」ですと言われました。  「吉」という字は、口の上の字で読み方が変わるのでしょうか。パソコンなどでは、口の上の字が「土」の「吉」は変換できません。

  • 『吉』という漢字の上部分が「土」になる漢字

    こんにちは。 『吉』という漢字がありますが、この漢字の上部分、 つまり「士」の部分です。 「士」の下の横線の方が長く「土」になる漢字ってあるのでしょうか? 辞書などでも調べられませんでした。 これはなんと読むのでしょう? 分かりづらい質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • IMEで吉の下が長い漢字の出し方

    当方IME(マイクロソフトIME)を使っています。 吉という漢字で下が長い吉 上が、士ではなく土になるようにしたいのです。 どなたか教えてください。

  • IME手書きパッドでも変換できない漢字を使用したい

    ワード2003を利用しています。人の名前で「よしださん」という名前を入力したいのですが、通常の変換で出すと「吉田さん」と変換されます。私が変換したいのは「吉」の上の部分が「士」ではなく「土」の方なのです。IMEの手書きパットで探してみてもどうしても変換できません。人の名前なので「吉」で打つわけにいかず困っています。わかる方がいらっしゃいましたら、入力方法を教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 筆まめの氏名の漢字「吉」

    筆まめの氏名の漢字で「吉」の上部が「士」ではなく「土」にできませんか。 ※OKWAVEより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。

  • 漢字教えてください!

    吉という字の、上の部分が士ではなく土になっている漢字はどうやったらでるんですか??

  • 「吉」(よし)と言う漢字に付いての疑問をお尋ね致します。

    「吉」(よし)という字は(きち)とも読みます。この「吉」の字の「士」の部分が「土」と下が長い(よし)を使う名字などがあります。例えば牛丼の「吉野家」は下が長いのです。私の身の回りにも下の短い「吉田」「吉岡」さんがいる一方、下が長い「吉原」「吉村」さんがいます。私が下が長い「吉」だと主張する「吉原」「吉村」さんに「下が長い吉は漢字にはありません」と議論になりました。以前、漢字が日本に伝わった後に、日本で作られた字を「国字」というと聞きました。「国字」の代表として「畑」「畠」「峠」などがあります。しかしこの例の国字はパソコンなどのJISコードにもあります。下が長い「吉」が同じ国字ならパソコンにもありそうなものですがありません。どなたか解説をお願い致します。

  • ワードの漢字変換で困ってます

    ワードを使っていて、吉という字の、部首の上の部分が「士」ではなくて「土」のほうの字を出そうとしたのですがどうしても出ません。 IMEパッドで手書き入力しても出ないし、特殊文字の中から探しても見つかりませんでした。 でも実際この字を名前に使っている方がいて、ワードで入力する必要があるのですが、どうしたらいいでしょうか?