• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老後の人生設計について質問させていただきたいです。)

老後の人生設計|海外でのリタイア後の年金受給について知りたい

mcnjの回答

  • mcnj
  • ベストアンサー率39% (71/178)
回答No.2

質問者さんが、国内ではらった年金の掛け金は、非課税でした。 年金として貰う時には、税金を引かれます。 税率は、現役時代の所得税率では無く、年金受取時の確定申告税率が適用されます。 その時点であなたの稼ぎがどのくらいあるか分りませんが、普通の定年退職者なら、10%くらいでしょう。 もちろん、必要経費を控除した後の、課税額に対してですが。 あなたが、現役の時に課税されたかも知れない金額は、もっと高額でした。 それでは、あなたが、国外で、年金を受け取る場合は、どうなるでしょう。 国外に住む日本人は、日本国の、非定住者扱いとなり、日本で税金を払う必要は有りません。 そのかわり、定住国の法律により、税金を納める事になります。 あなたが上にあげた国の場合、日本で定住した場合に考えられる10%よりは、低いと考えられます。 ただし、あなたが掛けた掛け金の非課税だった分は、日本国で差っぴかれます。 非課税分が、いくらだったかは、今からでは、把握できませんので、20%のみなし税率が適用される事になります。 即ち、あなたが、国内で受け取れるはずの、80%が、あなたの指定する国外口座に送金されます。 残りの20%は、国のものです。 通常、税の2重取りはありませんので、定住先の国で是正されるのが筋ですが、納税者の還付請求に応じる国はないでしょう。 あなたは、老後の設計を、受け取れるであろう年金の、8割で設計しなければなりません。 定住先の物価レベル、医療、治安、その他の条件を、日本と比較して、どうするか、慎重な検討が必要です。

noname#159708
質問者

お礼

ありがとうございます。 税制度はその国によっても異なり、一様に何とも言えないと私も考えていました。 海外がいいのか、国内の地方の方が良いのか自分でもまだ答えは出ていません。 いずれにせよ、健康を維持することが最も大切だと私は思いました。 ただ、税制度については、必ずしも現時点での日本の制度がすべて良いとは断言できませんね

関連するQ&A

  • 国民年金基金は信用できますか?

    自営業をしていますので 老後のために国民年金基金について 加入を検討しています 知り合いから聞いた話では 国民年金は国が行っているが 国民年金基金は国ではないので もし何かあった場合は国民年金基金の支払は ないと聞きましたがどうなんでしょうか? 他に信用のできる個人年金があれば教えて下さい

  • 老後について

    お願いします。 私の家は自営業で私の子供の頃は少しばかり裕福に(食べ物や教育、遊び、旅行、結婚資金、住居、その他いろいろ)育ててもらったと思います。 そして現在家業を継ぎ結婚し、今の暮らし(不景気の影響で)と昔の暮らしを比較すると私の子供達には満足な事をしてやれていないような気がします。 子供は中学生と小学生の二人です、これから益々お金がいるようになり不安な毎日を送っております。 自営業なので将来は国民年金です。微々たる物なので国民年金では生活できないと思い、少しずつ貯蓄をしています。でも子供達の高校、大学、結婚の費用を考えればその貯蓄も使わなければならなくなりそうです。かといって今の時代、将来子供たちが私たちの面倒をみてくれる保障もないと思いますし、私たちも子供の世話になるのは心苦しいです。 自営業ですから定年はありませんが身体が衰えてくると仕事もできなくなりますし年金にたよらないといけなくなります。 しかし私たちが国民年金をもらう時には70歳、75歳になったり条件が悪くなる可能性が高いです。 厚生年金だと贅沢さえしなければ夫婦で充分生活できますが国民年金で生活するのはちょっと厳しいと思いますが・・・・・(国民年金基金というのがありますが) 自営業(国民年金)の方の老後はどのように生活されているのか参考までにおしえて下さい。

  • 年金破綻で老後がの蓄えが心配になってきています。

    年金破綻で老後がの蓄えが心配になってきています。 自営なのでもらえる年金は国民年金基金には入っていますが少なくなるかと思います。 実際のところ老後に備えて預金はどれほどあったら安心できるものでしょうか?

  • 年金いくらもらっていますか?(老後の備え)

    夫婦共に三十代、子供一人の家庭です。 夫 自営業(診療所経営) 妻 専業主婦 ある組合の国民年金基金加入を検討中です。 それにあたり老齢年金、厚生年金、共済年金等将来需給可能な額を算出してもらいました。 (夫は公務員として勤務していたことがあります) 新たに国民年金基金加入したとして、65歳からの月々の需給額を夫14万円弱、妻13万弱に設定しようと考えています。 パンフレットには夫婦二人で平均支出が27万円と記載がありました。 そんなに必要かな?と思いつつ近い額を設定しようと検討中。 もちろん貯金もしようと思っています。 実際に年金を需給されている方、ご夫婦でおいくらでしょうか? また、実際の月の支出はどのくらいでしょうか? 国民年金基金の設定の参考にさせて頂きたいので宜しくお願いいたします。

  • フリーの人間の老後について

    お恥ずかしい話なのですが、年金のことなどまったく何も知らないままここまできてしまいました。現在、結婚を考えているのですが、その彼がフリーのデザイナーです。(私は普通の会社員です)彼は25才の時に独立して、自宅を仕事場にしています。今のところ仕事は順調なようなのですが、うちは両親がごくごく普通のサラリーマン家庭だったので、ふと老後のことが心配になりました。フリーという立場だと、年金は自営と同じ扱いになるのでしょうか?聞いてみると、国民年金と、国民年金基金というのを2つ払っているそうです。これだと、将来もらえる金額はどれくらいになるのでしょうか? また、結婚後私も今まで通り働き続けるつもりでいますが、出産などで働けなくなった場合を考えるとかなり不安です。貯蓄などするのは当然として、公的な制度などで今のうちに何か加入できるようなものがありましたら教えてください。お願いします!!

  • 国民年金基金は特なサービスですか?

    自営業の36歳です。 国民年金基金の勧誘を受けたのですが、 国民年金基金というのは、お得なサービスなのでしょうか? 国民年金はあまり評判がよくないのですが、 国民年金基金はどうなのかが知りたいです。

  • 年金について

    今、国民年金、国民年金基金に加入している、20代後半の女です。 国民年金が67歳からだとしたら、国民年金基金も67歳からになるのでしょうか?国民年金だけじゃ老後貰える金額が少なすぎると思い、国民年金基金にも加入したんですが、だんだん不安になってきました。 国民年金基金はみなさんからみて無駄だと思いますか?とりあえず4口入っているので口数だけでも減らそうかとも思いましたが・・・。みなさんならどうしますか?ちょっとした意見、アドバイスなんでもいいので、よろしくお願いします。

  • 国民年金基金についてご質問です。

    国民年金基金についてご質問です。 私のパートナーが自営業で国民年金にしか加入していない為、国民年金基金に加入した方がいいのではということで国民年金基金について調べてみたのですが、加入するにあたり、地域型と職能型の2種類があることを知りました。 この2種類の基金の説明を読む限りでは、どちらも掛金等は同じなのでどっちでもいいですよというように受け取れるのですが、地域型と職能型の2種類がある時点で何か理由があるんだと思うのですがわかりません。差が無いのなら地域型だけでいいのではないかと思うので。 私のパートナーの場合、職能型でも加入できそうなんですけど、どちらをどのような基準で選べばいいのか判らないので、どなたかご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。宜しくお願いいたします。

  • 日本政府が国民年金の定義を捏造しています。また戦前

    日本政府が国民年金の定義を捏造しています。また戦前にやった天皇を中心とした嘘の歴史教科書の二の舞ですか? 日本政府は国民年金を国民年金保険ではなく国民年金基金であり、国民年金が出来た当初は親の老後のための幇助組合制度だったと歴史を捏造しています。 今の60代の人は「自分の老後のため」と国が言っていたと証言しています。 しかし、今の国は国民年金基金は「親の老後のため」。最初からそれは言っていた。 いま掛けている人は親の老後のために使われる。自分たちが貰うのは自分たちの子の世代の支払いによる。よって支払い者が減れば当然、受けとれる年金は減ると平気で言っています。 当時、掛けていた人たちは、政府から自分たちの老後のための積み立てと宣伝され言われて加入したわけです。 これって国によるマルチ商法ではないでしょうか? 違いますか? 国民年金基金の設立時の概念をいつからすり替えたのでしょう?

  • 国民年金基金の将来について

    自営業をしている者です。 現在、年金について色々な事が言われています。 今、基礎年金(国民年金)以外に年金基金をかけていますが、年金基金も減額されるのでしょうか? 減額されるのであれば、今のうちに解約も考えているのですが、出来ますでしょうか? 現在は、毎年と思いますが書面で、受取金額が来ていますか信用できますか?