• 締切済み

数学モデルについてです

反応拡散方程式のモデルについて考えていました。 Aはあるものの個数や大きさを表する。 Aはある要素Bを吸収するほど増えたり大きくなったりする。 一方、BはAが多ければ多い程、又は大きければ大きい程、著しく減少する。 このようなモデルの例はどんなものがあるでしょうか? (有名なものではAがバクテリアの個数、Bがその栄養素とかがあったような・・・) よりユニークなものを探しています。 どなたかいいアイディアはありませんか?

noname#157357
noname#157357

みんなの回答

  • hirame934
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.1

Aが白血球の数。 Bが細菌。 違うかな?

関連するQ&A

  • 数学モデルについてです

    反応拡散方程式のモデルについて考えていました。 Aはあるものの個数や大きさを表すとします。 Aはある要素Bを吸収するほど増えたり大きくなったりする。 一方、BはAが多ければ多い程、又は大きければ大きい程、著しく減少します。 このようなモデルの例はどんなものがあるでしょうか? (有名なものではAがバクテリアの個数、Bがその栄養素とかがあったような・・・) よりユニークなものを探しています。 どなたかいいアイディアはありませんか?

  • 対流をエクセルで差分方程式で解くには?

    エクセルのマクロ機能を利用して差分方程式を解いています。 次のようなものの傾向をざっくり調べたいと思っていますが、モデルがよくわかりません。 原子Aが金属液相B中に適当な分布で存在しています。 (1)AのB中への拡散が非常に遅い (2)主に対流によってAがB中を移動する の2点をモデルとして一定時間後のAの分布を調べたいです。 どんな方程式を解けばよいのでしょうか? ざっくりとした傾向把握ができれば十分です。 よろしくお願いします。

  • 高校数学です

    全体集合をU={1,2,3,4,5,6,7,8,9}、その部分集合をA={1,2,3}、B={3,4,5}とするとき 、次の要素の個数を求めよ。 (1)n(A ̄)= (2)n(B ̄)= (3)n(A∩B)= (4)n(A∪B)= A ̄はAの上に横棒 B ̄はBの上に横棒

  • 中学校2年生の数学 連立方程式の文章問題の解き方が分かりません><

    中学校2年生の数学 連立方程式の文章問題の解き方が分かりません>< 【問題】 ある工場で、2つの製品AとBのできた個数について、先月と今月に調査をした。 先月はAとBを合わせて650個であったが、今月は先月に比べ Aは40%減り、Bは20%増えたので、Bの個数はAの個数より330個多くなった。 今月の製品AとBの個数をそれぞれ求めなさい 上記が問題内容です。

  • 数学A集合

    2桁の自然数のうち4の倍数の集合をA、6の倍数の集合をBとすると A、Bの共通部分の要素の個数を答えよ この問題なんですが、 これの簡単な例は、1から100までの自然数のうち4で割り切れる数をA 6で割り切れる数をBとしてこれの共通をもとめよ というのがありますが、これは、共通は最小公倍数の12。100÷12=8,・・ とやって、答えはでますが 今回の場合、2桁となっていますが、全体では、90個 90÷12=7.... なので答えは7かと思ったのですが、答えは8でした 後一つ何がたりなくて、これのどこがまちがっているのか 分かりやすくおしえていただきたいです

  • 数学(数的処理) 方程式

    あとで方程式を立てて考えると解けたのですが・・・はじめに自分で考えたやり方だと答えにたどり着けませんでした。私の考え方のどの部分が間違いなのかを指摘してもらえませんでしょうか。 【問題】 キャンディーが袋の中にいくつか入っている。Aはキャンディーの1/2を取ったが,12個袋に戻した。Bは残りの1/3と2個を取った。さらにCはその残りの1/2を取ったが,1個戻した。袋に残ったキャンディーの数が12個であったとき,最初にあったキャンディーの数を求めなさい。 (私の考え) 残ったキャンディーが12個だから Cが取る前の個数は (12-1)×2 = 22個 Bが取る前の個数は (22+2)×3 = 72個 Aが取る前の個数は (72-12)×2 = 120個 よって最初120個あった。 しかし,正解は48個。 確かに,最初のキャンディーの数をxとして方程式を立てて解くとx=48となるのですが。 自分の考え方のどの部分で勘違いしているのかが分からない。。。 どなたか指摘よろしくお願いいたします。

  • 数学IIB 図形

    原点Oとする座標平面上にA(1,5),B(1,1)がある (1)O,A,Bを通る円C1の方程式 (2)A,Bを通り、中心は第一象限にあり、x軸から長さ4の線分を切り取る円C2の方程式 (3)C1とC2を合わせ得た図形C1UC2をCとする l:y=mxとCの共有点の個数が3となるような実数m 途中式もお願いします

  • 数学に関して

    以下の問題を教えてください。 nは2以上の自然数であり、a、bは実数である。2つの方程式 x^3-ax-2nb=0,x^3-bx-2na=0 は,それぞれ共通である1つの実数解と共通でない2つの虚数解とをもつ。 (1)共通は実数解をnで表せ。 (2)aは何個の整数値をとりうるか、その個数をnで表せ。 お願いします。

  • 数学の証明問題

    数学の論証問題の解き方を教えてください。『次のような条件を満たす集合Aがある。 (i)Aの要素は正の実数である。 (ii)Aは少なくとも2つの要素をもつ。 (iii)p∈A、q∈Aでp≠qならば、 p/q∈Aである。 このとき、次の(1)、(2)の問いに答えるという問題です。 (1)Aは無数に多くの要素をもつことを示す。 (2)1 ∈A、2 ∈Aであるとき、全ての整数nに対して、2^n ∈Aであることを示す。』 以下に自分の解いた過程を書いておきます。 間違っている箇所などのご指摘をお願いします。 (1)Aの要素の個数が有限個であると仮定する。この時、最大の要素をa、最小の要素をbとする。a>1のとき、b/a∈Aなのでbより小さい要素がある。a<1のとき、b/a∈Aなのでaより大きい要素がある。これは最大をa、最小をbとしたことと矛盾する。したがって、Aは無数に多くに要素を持つ。(証明終) (2)数学的帰納法で示す。n=1のとき、2∈Aで成立する。n=kのときに成立すると仮定すると、2^k∈A、2∈Aより、2^k/2=2^(k-1)∈A k→∞で考えていいので全ての整数nについて2^n∈Aが成立する。(証明終)

  • 数学 共有点について

    共有点の個数について 図形と方程式において、共有点の求め方は文字消去して求めますが、何でもかんでも文字消去でよろしいのでしょうか。 例えば、yを文字消去して、xについて整理してxの方程式を解くとき、その時のxの解が共有点ということですよね。 ①直線と放物線の共有点 ②直線と円の共有点 ③円と放物線の共有点 「共有点or共有点の個数を求める問題」 ①〜③は前提として、文字消去は行うということですよろしいでしょうか。 ①や②を解く際に、無意識に、直線y=ax+b(a,b実数)を放物線の式(①の場合)や円の方程式(②の場合)に代入して、xを整理して、xの2次方程式ついて解いていました。 ですが、③でも文字消去をしますが、それだけでは正確な「共有点or共有点の個数」を求めることはできないですよね。 ③ 放物線:y=x² ・・・(1) 円:x²+(y-a)²=4 ・・・(2) (1)を(2)のx²に代入して、文字xを消去して、yを整理して、yの2次方程式を解いていきますが、 y²+(-2a+1)y+a²-4=0 D=-4a+17 D>0の時 0<a<17/4 yの実数解2こ D=0の時 a=17/4 yの実数解1こ D>0の時 a>17/4 yの実数解0こ 上の2次方程式の判別式Dで実数解の個数から共有点を全て求めることはできないですよね。 解説を見ると、yの解1個に対してxの解の個数を考えて解きますが、上記の①や②の時にそのようなことを考えることはあまりないですが、実際①〜③全てにおいてyの解に対応するxの解の個数は考えないといけないということでしょうか。 参考書などには「円と放物線の共有点」の時は連立方程式の解とグラフを両輪にして考えると書いてあったのですが、なぜ式だけでは解けないのでしょうか。