• ベストアンサー

場合の数

4つの数字1,2,3,4だけからなるn桁の自然数の集合をUとする (1)1が現れないUの要素の個数を求めよ (2)1,2,3の3個の数字のどれもが少なくとも1個あらわれるUの要素の個数を求めよ (1)3^n (2)1が現れる集合、2が現れる集合,3が現れる集合をA、B、CとするとA∩B∩Cの個数をもとめるんですよね?やり方教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka1234
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.5

こんにちは。 >やり方教えてください 4つの数字1,2,3,4だけからなるn桁の自然数の集合をUとする (1) 1 が現れないUの要素の個数を求めよ [解答] {2, 3, 4} の内から毎回1つづつ選ぶので、   (3C1)^n=3^n (2) 1,2,3の3個の数字のどれもが少なくとも1個あらわれるUの要素の個数を求めよ。 [解答] (ⅰ) {1, 2, 3, 4} を全て含むもの   4C4(4^n)-4C3(3^n) + 4C2(2^n) -4C1(1^n)・・・[1] (ⅱ) {1, 2, 3} だけからなり、どれも少なくとも1つは含むもの   3C3(3^n) - 3C2(2^n) +3C1(1^n)・・・[2] [1], [2] で全ての場合は尽くされる。 ∴ (4^n)-4(3^n)+6(2^n)-4+(3^n)-3(2^n)+3  =(4^n)-3^(n+1)+3(2^n)-1 (答え)(4^n)-3^(n+1)+3(2^n)-1 (n≧1)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.4

ベン図を描いて確認してください。 全体 4^n 1が無い、2が無い、3が無い それぞれ 3^n 1と2が無い、2と3が無い、3と1が無い 2^n 1,2,3が無い 1^n=1 4^n-3*3^n+3*2^n-1=4^n-3^(n+1)+3*2^n-1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77845
noname#77845
回答No.3

#1です。失礼しました。 × 1,2,3の3個の数字少なくとも1個あらわれるUの要素 ○ 1,2,3の3個の数字の「どれもが」少なくとも1個あらわれるUの要素 ということですね。 3桁の時1から3のどれもが1回現れる表し方は6とおりあります。 n桁の時も、どこかの3桁はこの並びになっているはずです。 また、他の桁については1から4のどの数字でもOKです。 なので、 3!×4^(n-3) =6・4^(n-3) でしょうか。(全く自信なし。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heli
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

(1)は3^nであっていると思います。 (2)は1がある場合2がある場合・・・と考えるよりも、 全ての桁が4の場合をさきに求め、全体から引けばのこりは1・2・3のいずれかが入っている事になるので、 4^n-1 が答えです。 全ての桁が4である数字は一通りしかないので、全体から1を引けばよいのです。

0315a
質問者

補足

NO,1の方のやりかたもですが、 それだと「1,2,3の3個の数字の(いずれかが)が少なくとも1個あらわれるUの要素」の求め方になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77845
noname#77845
回答No.1

(1)はあっています。 (2)は全体の個数(4^n)から「1、2、3」のどれも現れない要素(全てが4の要素なので、1^n=1)を引けばいいので 4^n-1 になると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題 場合の数と漸化式

    数学の問題 数字1,2,3をn個並べてできるn桁の数全体を考える。そのうち1が奇数回現れるものの個数をa(n)、1が偶数回現れるか全く現れないものの個数をb(n)とする。 a(n+1)、b(n+1)をa(n)、b(n)を用いて表せ。 という問題です。 説明された考え方 a(n+1)について 1が奇数回現れている数の一番左に1桁の数を加えるとすると 1が奇数回でないといけないから2か3である。 よって、2a(n) 1が偶数回現れている数の一番左に1桁の数を加えるとすると 1が偶数回でないといけないから1である。 よって、b(n) 以上より、a(n+1)=2a(n)+b(n) 同様にして、b(n+1)=a(n)+2b(n) が答えです。 解説を聞く前に自分で考えたその考え方は同じでした。 n桁の数に1桁の数を加えるというやり方です。 しかし、計算が違いました。 説明では、「一番左に1桁加える」として計算していますが 最初、n桁の数の場合、その数と数の間はn+1あるから そのn+1の間から一か所選んで、そこに2か3を入れる、そしてそれがa(n)個あるから a(n+1)=(n+1)C1 * 2 * a(n) + (n+1)C1 * 1 *b(n) を計算しました。 何がいけないのでしょうか? 一番左に加えると決めつけてしまってもいいのでしょうか? お願いします。

  • 2桁の自然数のうち、4の倍数

    2桁の自然数のうち、4の倍数はいくつあるか? 模範解答: 2桁の自然数全体の集合をUとする。 Uの部分集合のうち、4の倍数全体の集合をAとすると      A = { 4・3, 4・4, ......, 4・24 } よって、求める個数は      n(A) = 24 - 3 + 1 = 22 (個) ※サイドノート: n(A) = 24 - 3 = 21 (個) ではない! ・・・という問題で、自然数は0を含まないと知っていたので、 1から99の範囲だと思い込み、99/4 = 24 (余り1)、つまり24、 と自信満々で間違えてしまいました。2桁でしたね・・・。 でも、模範解答の計算方法がいまいち不明です。      4・1 = 4      4・2 = 8 の2つは、1桁の自然数なので除外しなければならないんですよね。それなら、      n(A) = 24 - 2 = 22 (個) でいいんじゃないですか? なぜ、模範解答はわざわざ - 3 + 1にしているのですか? この-3って何ですか? この+1って何ですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 自然数と偶数の一対一対応について

    自然数の中から小さい方から順番にn個取り出した集合をAとし、 正の偶数の中から小さい方から同様に、同じ数だけ取り出した集合をBとします (要は自然数と正の偶数の一対一対応です) A={1,2,3,4,5, ...n} B={2,4,6,8,10,...2n} (AとBは同じ数) ここで、あるnの時の"Aには存在しないBの要素(値)の数"を考えます n=1の時、1個 n=2の時、1個 n=3の時、2個 個数だけ上げていくと、 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,.....と続きます "Aには存在しないBの要素の数"は、nの数に対して単調増加しており、 全てのnにおいて、少なくとも1以上であるように見えます また、nが無限大になった時でも、"Aには存在しないBの要素の数"は1以上あるようにしか思えません nが無限の時、Aを自然数全体の集合、Bを正の偶数全体の集合と呼ぶとします。 nが無限の時でも、Aに含まれないBの要素が存在します。 言い換えれば、自然数(=A)ではない正の偶数が存在するということです。 (もしそうなら最大値の存在が示せそうな気がしますし、現時点で私はそれが正しいように思います) この考えで、どこか間違いがあれば教えてください

  • 大学受験の問題を解いてください!

    生徒に、過去問題二年分を解いてくれと頼まれたのですが、この問題だけ解けません。解答がないので考え方も分かりません。 その問題とは、 『要素の個数が100である集合Uと、集合Uの部分集合A,B,Cを考える。集合A,B,Cの要素の個数は、それぞれ、48,10,38である。このとき、集合B∪(Cのバー)の要素の個数をnとすると、nの取りうる値は、□□≦n≦□□である。また、集合(A∪B)∩(Cのバー)の要素の個数をmとすると、mの取りうる値は、□□≦m≦□□である。ただし、(Cのバー)は、Uに関するCの補集合とする。』 という問題です。日本社会事業大学の問題だった気がします。出来だけ早急にお願いします。

  • この問題を解いてください!!

    生徒に、過去問題二年分を解いてくれと頼まれたのですが、この問題だけ解けません。解答がないので考え方も分かりません。 その問題とは、 『要素の個数が100である集合Uと、集合Uの部分集合A,B,Cを考える。集合A,B,Cの要素の個数は、それぞれ、48,10,38である。このとき、集合B∪(Cのバー)の要素の個数をnとすると、nの取りうる値は、□□≦n≦□□である。また、集合(A∪B)∩(Cのバー)の要素の個数をmとすると、mの取りうる値は、□□≦m≦□□である。ただし、(Cのバー)は、Uに関するCの補集合とする。』 という問題です。日本社会事業大学の問題だった気がします。出来だけ早急にお願いします。

  • 五の参 高校数学の場合の数

    n>=3とする1,2,..nのうちから重複を許して6個の数字をえらびそれらを並べた順列を考える、このような順列のうちで、どの数字もそれ以外の5つの数字のどれかに等しくなっているようなものの個数を求めよ 解説 題意の順列に数字aが現れるとするとaは2回以上現れる よってa,b,cはどの2つも異なるものとして6数の組み合わせについて (1)(a,a,a,a,a,a)(2)(a,a,a,a,b,b) (3)(a,a,a,b,b,b) (4)(a,a,b,b,c,c)の4タイプがある、まずa,bの決め方については (1)n通り (2)[n]P[2]通り (3)[n]C[2]通り (4)[n]C[3]通り (3)ではたとえばa=1,b=2とa=2,b=1を同一視した 、(4)も同様 でa,b,cを決めると6個の順列については(1)1通り (2)[6]C[2]通り (3)[6]C[3]通り (4)[6]C[2]×[4]C[2]通り 以上により求める個数はn×1+n(n-1)×15+n(n-1)/2×20+n(n-1)(n-2)/6×15.×6=n+25n(n-1)+15n(n-1)(n-2)=15n^2-20n+6n 注(3)は第一段階で[n]P[2]と数えると第二段階では[6]C[3]÷2としなければなりません((4)も同様) とあったのですが(4,4,4,4,5,5)と(5,5,5,5,4,4)は違う並びで(4,4,4,5,5,5)と(5,5,5,4,4,4)は同じ選び方と考えるのは何故ですか?どちらも回転させたら同じ並びになります

  • 五の参 高校数学の場合の数

    n>=3とする1,2,..nのうちから重複を許して6個の数字をえらびそれらを並べた順列を考える、このような順列のうちで、どの数字もそれ以外の5つの数字のどれかに等しくなっているようなものの個数を求めよ 解説 題意の順列に数字aが現れるとするとaは2回以上現れる よってa,b,cはどの2つも異なるものとして6数の組み合わせについて (1)(a,a,a,a,a,a)(2)(a,a,a,a,b,b) (3)(a,a,a,b,b,b) (4)(a,a,b,b,c,c)の4タイプがある、まずa,bの決め方については (1)n通り (2)[n]P[2]通り (3)[n]C[2]通り (4)[n]C[3]通り (3)ではたとえばa=1,b=2とa=2,b=1を同一視した 、(4)も同様 でa,b,cを決めると6個の順列については(1)1通り (2)[6]C[2]通り (3)[6]C[3]通り (4)[6]C[2]×[4]C[2]通り 以上により求める個数はn×1+n(n-1)×15+n(n-1)/2×20+n(n-1)(n-2)/6×15.×6=n+25n(n-1)+15n(n-1)(n-2)=15n^2-20n+6n 注(3)は第一段階で[n]P[2]と数えると第二段階では[6]C[3]÷2としなければなりません((4)も同様) とあったのですが、まずa,bの選び方は(1)のn通り、(2)の[n]P[2]通りは分かります、(3)と(4)は何で[n]P[2]じゃ駄目なんですか?並べ方は分かります まず

  • 有限集合のσ代数の要素数は2^n-nか?

    Ωを要素数nの有限集合とするとき、 Ωのσ代数の要素数は2^n-nであるという仮説を立てました。 これが正しいなら証明したいです。 たとえばn=3とし、Ω={0, 1, 2}のσ代数を考えると、その要素は 1){φ, Ω} 2){φ, {0}, {1,2}, Ω}, {φ, {1}, {0,2}, Ω}, {φ, {2}, {0,1}, Ω}, 3)Ωの部分集合全体 の5つです。これを要素1の集合の個数で考えると 1)3C0=1 2)3C1=3 3)3C3=1 となります。この総和は 3C0 + 3C1 + 3C3 = (3C0 + 3C1 + 3C2 + 3C3) - 3C2 = (1+1)^3 - 3C1 = 2^3 - 3 となるので、上記の推測を得ました。 n=4でも確認できました。帰納法による証明を試みましたが、 どう示していいかわかりませんでした。 アイデアを頂ければ幸いです。 (もし推測が間違っていたらその旨ご指摘ください) なお、σ代数の定義は以下の通りです。 「集合Ωの部分集合の族Bがσ代数であるとは、次の3つを満たすことである。 (1)φ∈B (2)A∈Bならば、A^C∈B (3)A1, A2, ...∈Bならば、U_{i=1}^∞ Ai ∈ B」 (※この質問は他サイトにも投稿しましたが、解答がなかったので転載しています)

  • 場合の数 個数の処理 わかんねぇです><;;

    こんばんは。 ここへの投稿は初めてなんですが いきなり聞きたい事があります。 私は高1で 今数学で 集合とか場合の数とか個数の処理とか やってるわけです。 それで、次の問題がどうしても分からないので、なるべく私でも分かるように説明して下されば有り難いです・・・! ・1から200までの整数の集合を全体集合とするとき、次の集合の要素の個数を求めよ。 「4で割り切れるが、6で割り切れない数の集合」 と、いうわけで自分で計算してみたんですが 4の倍数=A, 6の倍数=Bとして n(A)=50 n(B)=33 ここからが分からないんです。 4で割り切れるが、6で割り切れない・・とは AからAとBの共通の数を引けばいいのですか? そうすると50-8=42となるのですが その問題集の答えは34になると書かれてるんですよ。 どうしたら34になるのかサッパリなのですOTL もしや問題集の答えが間違っているとか・・・? ぜひ分かる人は教えて下さい。 お願いします。

  • 集合の問題です

    mを自然数の定数とする。1から100までのすべての自然数の集合を全体集合Uとし、その部分集合をA、B、Cを次のように定義する。 A={x|xは偶数} B={x|xは3の倍数} C={m、m+2、m+4} (1)m=2とする。自然数nがCに属することは、nがAに属するための□条件 (2)mが奇数であることは、―(A∪B)∩Cの要素の個数が2であるための□条件 どなたかわかる方教えてください。宜しくお願いいたします。 ちなみに―(A∪B)はAまたはBでないと言う意味で表しました。

このQ&Aのポイント
  • 8年目の家で発見したフローリングの塗装汚れについて、敷金2ヶ月償却の請求金額や業者に依頼した場合の費用について不安があります。
  • フローリング全体についた細かい白い塗装汚れは、掃除しても落ちず引越し業者にも苦情を入れることができませんでした。
  • 築年数が経っており、和室をフローリングにリフォームしている物件です。いくら程度の請求金額になるのか、自分で業者に依頼するか迷っています。
回答を見る