• 締切済み

顕微授精で流産する可能性(科学的流産除く)

題名通りなんですが、顕微授精は科学的流産を除く流産をする可能性があがるんでしょうか? はやり、無理に受精させている為、本来なら受精できない弱い精子でも受精可能になるからでしょうか。 34歳、二人目不妊の者です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • aone14
  • ベストアンサー率78% (232/297)
回答No.2

流産率も障害児率も自然妊娠と大差ありません。しかし体外や顕微をする人は、自然妊娠した人達に比べると年齢層が高いです。その為、平均をとるとどうしても流産率もダウン症率なども自然妊娠に比べると上がってしまうようです。(早産率も体外や顕微の方が高いらしいですがそのへんはよくわかりません、すみません。) 流産率は受精方法ではなく年齢だと思いますよ。採卵数・受精率・妊娠率・流産率・・・何もかも年齢に比例するようです。 むしろ自然に近い人工受精よりも体外や顕微授精の方が精子の質は良いようです。良い精子を選んで受精させるわけですから。本来受精できない弱い精子が受精できたとしても、うまく孵化まで育たなかったり、着床出来ないと思いますよ。 また質問主様の場合は顕微で妊娠しても経産婦になりますから、リスクも少ないと思います。

a90262841
質問者

お礼

流産率も障害児率も自然妊娠と大差ないと聞いて安心しました。 年齢に比例して可能性が高くなるのは存じてます。 最近、やっと陽性を頂き、検索魔になってます。 年齢に比例して増加するのであって、決して顕微授精だから・・・という理由じゃないとわかっていても、色々な意見を見ると、心が揺らぎます。 お二方の一致した意見を見て、とても心強く、安心できました。 どうしても、やっと宿った愛しい命を継続させたいです。 また宜しくお願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.1

こんばんは。 >顕微授精は科学的流産を除く流産をする可能性があがるんでしょうか? 逆を言うなら、妊娠したけど、顕微授精だったから流産しやすいとは言えないと思いますね。 >無理に受精させている為、本来なら受精できない弱い精子でも受精可能になるからでしょうか。 「無理に」という言葉に多少の違和感がありますが、 たとえ手を貸してやった受精としても、その後のドラマは卵子と精子の生命力の賜物ですよ。 また、弱い精子?ほとんどの精子が数値的に満たしていない精子であれど、 その中の正常精子を選んで顕微をされていると思いますよ。 受精までは人間に手を借りたかもしれないが、 子宮へ戻ってからは受精卵の大自然御中で生きるすべです。 顕微授精だったからと言うことではないと思いますよ。

a90262841
質問者

お礼

DEERさんこんにちわ。 やはり顕微授精や体外受精だから、色々な可能性が高くなるわけではないみたいですね。 「初期胚は本来なら卵管のなかで成長するので、いきなり子宮に戻すのは体外の試験官の中以上に過酷」、と最近何かの本て見たのですが、そんな過酷な状況にも耐えて着床してくれたんだと思ったら、とても力強く、ありがたいです。 最近、やっと陽性反応が出たのですが、何度か流産をしているので、検索魔になってます・・・。 また掲示板立てたので、良かったら見てください。 宜しくお願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顕微授精について

    二人目不妊です。(一人目は自然妊娠)今回の不妊は精子の数が少ないのが原因だったので、人工授精を10回しました。でも妊娠に至りませんでした。そのあと一度、体外受精をしましたが受精しなかったので顕微授精を勧められました。精子同士の競争なしで人工的に受精すると障害児を産む確立が高いのではないかと顕微授精に対して抵抗があります。顕微授精についてご意見をお聞かせください。

  • 顕微授精・・・。

    二人目不妊です。一人目は自然妊娠で現在2歳6カ月の女の子です。 科学的流産、初期流産(たいのう確認できず)をしました。 若干ですが、不育症の検査にもひかかり、薬を処方されてます。 今年の4月に体外受精に踏み切り、ショート法で13個採卵しました。 ですが、胚盤胞は一個もできず、凍結も移植もできずに終わりました。 13個のうち、5個しか授精せず、医師からは受精障害なので次回は顕微授精にしましょうと言われました。 5個しか授精しなかったのは少ないとは思いますが、5個も授精してるなら、確率から言って、1~2個は胚盤胞になっても良かったのでは・・・とも思います。 今月末(5月末)~来月初め(6月)に採卵予定です。 今まで流産してるものの、何度も妊娠はしてるのに授精障害というのがいまだにひかかっております。 たまたま運が悪かっただけ・・・とも思えますが、どうしても確率を考えると結果が悪すぎるので、原因を追及したい気持ちになります。 私たち夫婦は結果が出ればそれで良いので、体外受精にも顕微授精にも抵抗はありません。 ですが、顕微授精は染色体異常が多い・・・という書き込みにも動揺しております。 顕微授精でそのような結果が出るのは、受ける夫婦に問題がある場合が多いからなのでしょうか? 詳しい方や経験された方の回答が欲しいです。 この質問を不快に感じた方がいらっしゃったら本当に申し訳ございません。 宜しくお願い申し上げます。

  • 顕微授精に切り替えるか迷ってます。

    昨日、自然周期で採卵し、卵子一つ採取できました。 体外受精可能ということで、翌日11時に、受精確認の電話したところ、 今のところ、受精確認できていないため、顕微授精に切り替えますか? との提案いただき、午後3時に再度様子を確認後、顕微授精に切り替えるか そのままにするか決める事になりました。 1、このような状態の受精卵は、元々力が弱いので、顕微授精にきりかえたとしても、 杯盤胞になるまでに時間かかり、着床しにくかったり、流産してしまったりするのでしょうか。 2、先月は、セロフェン服用で採卵、卵子一つ採取。 その時は、通常の体外受精で杯盤胞になれました。 この時と、昨日と、精子の濃度  前回 115×10ml  今回  5,8×10ml 運動率などは、前回同様良かったのですが、濃度がずいぶん違ってました。 これも関係あるのでしょうか。 3、顕微授精に切り替えるか迷ってます。 先の展望見込み低いのであれば、顕微授精への切り替え、今回の卵は諦めようと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 顕微授精について

    現在、初めての体外受精に挑戦中です。 夫の精子の状態があまり良くなく、先生から半分顕微でいこうとすすめられています。 顕微授精では確実に受精はする(失敗はなし)ということでしょうか? それなら顕微でいきたいのですが、先生が半分顕微でと言った意味が理解できずにいます。 半分体外受精、半分顕微授精にすることによるメリットがあるのでしょうか? 料金も半分になるとかいうことではないですよね・・・? どうせ顕微の割増料金を払うなら、受精が確実な顕微で全ての方が良いのではないかと考えてしまうのです・・・。 着床率に違いがあるのでしょうか・・・? アドバイスいただければ幸いでございます。

  • 体外・顕微授精の精子の状態について

    いつもお世話になっています。 前回体外受精を受けたのですが、11個取れた卵のうち6個が受精して3日目6分割1個、5分割1個、残りは分割ストップ。 翌日受精しなかった5個に顕微授精をして、全て受精したものの途中でストップ、胚盤胞1個は形がいびつすぎて廃棄となりました。 このときの精子の運動率は濃縮して運動率は65%で精子数も体外受精ギリギリでしたが、高速前進精子は0%、蛇行精子が65%、微弱・ほどんと動かない精子35%でした。 そこで思ったのですが、最初から全部顕微授精にしていればもっと良い受精卵が得られたのではないか・・・ということです。 高速前進精子が0%だった時点で、自力で卵子にもぐりこめる精子はかなり少なかったのではないでしょうか。 蛇行する精子でも、顕微授精なら問題なく受精・分割できたのではないかとかなり後悔しています。 体外受精のときに精子の動きはやはり重要でしょうか。 また、蛇行精子でも顕微授精なら体外受精と受精卵の出来はあまり変わらないでしょうか。 蛇行精子だと顕微授精でも精子の質が悪くて分割できないのではないかと心配です。 最近精液検査をしても、常に高速前進精子が0%なんです・・・もちろん健康面には注意しています。 どうかお分かりになる方、宜しくお願いいたします。

  • 顕微授精をします。採卵数が15個

    顕微授精をしている者です。昨日(10/8)採卵し採卵数が15個と多く採れて良かった~と思っていたのですが、今日のお昼(10/9)に培養士さんに状況を聞く為TELをしたら、受精したのは3個だけと言われました。 気を落としたくないのですが、この数字は年齢の割りに多いのか少なかったのか、、、 個人差はあるとは思いますがだいたいこれぐらいなものなのでしょうか。正直ショックでした。 私年齢35歳(12月で36歳) 主人53歳 男性不妊での顕微授精で次周期お腹へ戻します。 採取できた受精卵は全部 凍結する事になっています

  • 顕微授精で元気な子供を授かれるでしょうか

    こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 主人の精子の状態が非常に悪く、 2人とも30台後半という事もあり早々に体外受精に踏み切りました。 卵は10個採れましたが、一つも受精しなかったと言われました。 何度か精液検査をしましたが、 精子濃度は600万~4000万、 奇形率が75~80%、 高速直進精子はゼロと言う事でした。 体外受精の時も、その場で動くだけの元気の無い 精子がほとんどであったため受精する事すらできませんでした。 次回は2ヶ月間を空けて顕微授精をしようと言われましたが、 元気な精子がいないのであれば、顕微授精をしたところで 元気な赤ちゃんを授からないのではないか、染色体異常や 病気がちの子しかできないのではないかと心配なのですが、 どうなのでしょうか? 受精能力の無い精子しかいないのに、無理に人の手で受精させて はたして元気な子供が出来てくれるのかどうか、とても気になります。 補足ですが、 今年の春からずっと主人にマカやビタミンE、補中益気湯、コエンザイム、 カルニチン、高価な牡蠣エキスなどを飲んでもらっています。 私が栄養学が好きなため、食事もバランス良く食べてれていると 思っております。睡眠もできるだけとる様にしてもらっています。 それでも精子の状態は改善されていません。 お忙しいところ恐れ入りますが どうぞよろしくお願い致します。 ***顕微授精でお子様を授かられた方、現在治療中の方、もし 不愉快な表現がありましたらお詫び致します。記載した内容は 他の方に向けてのものではなくあくまでも私個人の心配事です。 どうぞお許し下さいますようお願い申し上げます。***

  • 顕微授精の大まかなスケジュールを教えてください

    この度不妊検査をし、男性不妊が発覚しました。(♂53歳・♀36歳)。先生からは精子の数が少ないので、顕微授精しかないと言い渡されています。不妊検査で初めに行った私の方の検査結果は明日判るそうです(クラミジアの検査と他2つ行いましたが、他2つの内容は忘れてしまいました)私の生理周期はほぼ28~30日です。顕微授精のご経験者の方のお尋ねします、、顕微授精の採卵、等、大まかなスケジュールをお教え願います。仕事を休むべきなのか、内容によっては辞めるべきなのか、考えています。看護婦さんは家に持ち帰って注射が出来ますから昔に比べたら女性の時間的な負担は軽減されてきています・・と言われていました。

  • 顕微授精しか道がない夫婦

    1人子供がいる2人目不妊です。県外で不妊治療をしてきましたが、乏精子・精子無力症(精子洗浄後5~8%)で男性不妊専門の泌尿器科と、不妊専門医共に「もともと元気な精子がいない。顕微授精しかない。」と言われています。1回で60万それ以上かかるかも知れない顕微授精を4回から5回するとして2~300万かかるでしょう。私は、子どもがほしいけど、金銭的にかなり負担で決断できずにいます。こんなことになってしまった主人を責めても追い詰めても、結局、何の解決にもならないのに、ひとつの道を選ばないと子供が望めない事が悔しい・・・。最近は主人が身体を触ってきたり、求められても、「どうせ子供が出来ない男のくせに」と心の奥底から感情が生まれてきます。「どうしてこんなことに」と、主人の前でも、一人の時も毎日泣きはらしてます。主人の正直な気持ちは「1人いるから・・・金銭的な理由と・私が顕微受精の治療をするのは大変だろうからここで諦めてもいいのではと思う。でも、自分も諦める決断をまだ出来ない」とのことです。小学生の子供は「1人は寂しい、嫌だ」と、はっきり言います。きょうだいがいない子供の寂しい気持ちを思うと・・・。 また、ここは田舎で、顕微授精をする病院がありません。そこで、主人は地方都市の支店に転勤の相談を会社にしてみてもいいと言います。実際、家庭の事情で転勤できた同期にいて、上司や会社側が相談に乗って頂ける可能性はあります。しかし、「子供がほしいために」主人の将来を振り回すことにならないか、会社の評価や、周りから主人がそういう目で見られ続けないかと、深く悩みます。もう、2人目を諦めて、私も仕事でもはじめたほうがいいのかも知れません。子供も転校しなくて済むし、治療の金銭的負担にも悩まなくて済むし、主人も今の勤務先で異動せずにすむし・・・ でもきっと、私は、「あの時どうして諦めたのだろう」と後悔するとわかっています。

  • 顕微授精で精子の少ない男の子が生まれる?

    妊娠希望、31歳の女性です。 最近、主人の重度男性不妊が発覚し、顕微授精をすすめられました。 顕微授精はここ10年ぐらいで進歩した高度医療なので、心配です。 不妊専門医から、”男の子が生まれた場合、もしかすると、精子の少ない子が生まれるかもしれない”と言われ、情報を探しています。 どなたか、このような話を聞いたことのある方、いらっしゃったら、何でもいいので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 無線カメラを設置する予定の作業所への離れ屋モード付のルーターの実際の使用可能距離について質問です。
  • 作業所までの直線距離は約20メートルで、現状のWi-Fiは届かない場所もあります。
  • エレコム株式会社製のWTC-C1167GC-Bという製品を見つけましたが、同製品の使用範囲について詳細を知りたいです。
回答を見る