• 締切済み

ハグンル検定5級を目指してます。

ciel_soleilの回答

回答No.1

私は、テレビのハングル講座、ラジオのハングル講座を2年やっただけで3級に合格しましたよ。教科書も380円でリーズナブルだと思いますが、試してください。ハングル能力試験のホームページに練習コーナがありますのでそちらもご利用ください。

関連するQ&A

  • ハングル能力検定試験4級合格を目指しています。

    私は会社員しながら独学で韓国語の勉強をしています。 先日、5級を受けて6割以上の点が取れたので来年6月に4級を受験するつもりで勉強を始めました。 皆さんの中でオススメの問題集等があれば教えてください。 ハングル能力検定協会から出る過去問は来年3月発売らしいとの事ですので、できれば他にも役に立つ問題集を教えて欲しいです。 今はアルクのキクタン初級編とキクブン初級編で勉強を始めました。 働きながらの勉強なので効率良く勉強されて合格された方の体験談等も聞きたいです。 以上、よろしくお願いします。

  • ㄴ挿入について分かりやすく解説して下さい。

    今、アルクのキクタン・キクブンで独学で勉強中です。 일본 요리 と 서울역 で解説してありますが 今一つ理解ができません。 どなたか分かりやすく解説又は そういうサイトがあれば 教えて下さい。 お願いします。

  • 韓国語 ハングル検定準2級レベルの学習法

    韓国語、3年位学習している会社員です。学費が続かないので学校はやめました。NHKラジオ講座の応用編で勉強していますが、ペースメーカーにもなってコンスタントに続けられる他の学習法は何がありますでしょうか。レベルとしては、ハングル検定準2級目標レベルくらいです。

  • 今度の11月14日のハングル検定試験準2級を受けますが、なんとなく不安

    今度の11月14日のハングル検定試験準2級を受けますが、なんとなく不安があります。 毎日、トウミやキクタンで単語、慣用句を覚えていますが、それだけだと不安です。 リスニングの勉強法はやはりハングルニュースを聞くべきでしょうか? 準2級はもう5回も落ちています。もっといい勉強法を教えてください。よろしくおねがいします。

  • NHKラジオまいにちハングル講座について。

    NHKラジオまいにちハングル講座について。 私は今この講座の2009年版で勉強しているのですが、9月までで一旦終わりなのですか? 続けて10月号からも買ったらいいのか迷っています。 10月号は入門編とか書いてあるのでまた初心者用に戻ってしまうのですか? そしたら9月号までのレベルの私はどのテキストを買ったらいいのか。 教えてください。

  • 漢字検定

    漢字検定を来年受けます。級は準2級です。 今、本屋さんに行って過去問やテキスト(?)を買って勉強しています。 買ったのは ・財団法人 日本漢字能力検定協会から出ている黄色の「平成22年度版漢検過去問題集」 ・高橋書店から出ている「2つの級を同時に学べる漢字検定 2級 準2級」 (これを買う時にはまだ2級を受けるか準2級を受けるか迷っていたので、同時に学べるこの本を買いました) ・成美堂出版から出ている「短期間でしっかり合格!ポケット漢検準2級問題集」 (隠して学べる赤シート付です) YAHOO!JAPANの知恵袋などを見てみると、日本漢字能力検定協会から出ている黄色の本を買って勉強している方が多いそうですが、みなさんはどんなテキスト等を使っていますか? 過去問も買いましたが、同じ問題を何度もやってるうち答えが分かってしまうからあまり意味が無いような気もします。 だからと言って過去問を片っ端から何冊も買っても、きっと毎年変わってくると思うし、片っ端から買ってもお金がかかるし、キリがないですよね。 友人から種類豊富な本屋さんを教えてもらったので、明日行ってみようと思っています。 何かオススメの過去問やテキスト、勉強の仕方がありましたら教えてください。

  • 中国語初心者向け単語集

    これから中国語の勉強を始めるものです。 夏ぐらいには、中国語検定4級をとりたいです。 そこでとりあえずは、中国語入門書と単語集を探しています。 (1)初心者向けの中国語の学習本で、オススメを教えて下さい。 (2)単語集は、   中検4級レベルの単語集   単語の発音がCDに収録されているもの   単語に例文がついているもの   例文もCDに収録されているもの (現在、キクタン中国語入門編&初級編、または「これなら覚えられる!中国語単語帳」に注目しています。この本を使った事がある方などいたら、感想とか教えて下さい) 私は、英語を学習してきました。 英単語は、耳で聞いて、例文を交えて覚えていくやり方があっていたので そのような単語集がいいです。 よろしくお願いします。

  • ハングル語検定について

    ハングル語検定を受けようと思っていますが、 何級を受けたらいいか悩んでいます。 独学で半年強学習し、教室に入って半年くらいになります。 現在は新大久保学院の方が書かれている 「できる韓国語初級II」という参考書の 6課、7課あたりを学んでいます。 5級か4級、参考書のレベルとしてどちらが合っているでしょうか。 ハングル語検定の過去問題集などを見てみましたが ちょうど4級5級の間ぐらいなのかな?と思い、悩んでしまいました。 両方の級を受けるのもありとは思ったのですが どちらかに絞りたいというのが本音でして…。 もし、上記の参考書を利用したことがあって 一般的に見ての、受ける級などわかる方が いらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 夏休みに短期で韓国語を習いたい。

    こんにちは、質問させてください。 夏休みに短期で韓国語の習いたいと思うのですが、 どこかいいところはあるでしょうか?(スクール・講座など) 住まいは東京です。 中野区、新宿区が近いです。 大学で4月から習っているのでレベルは文字が読める程度の初級者です。 復習またはハングル能力検定(5級)を視野に入れた勉強をしたいと思っています。 よろしければ教えてください。

  • 日検 情報処理技能検定 表計算1級・初段の関数

    日本情報処理検定協会主催情報技術検定〈表計算〉の勉強をしようと思います。 協会のホームページを見ると、1級の出題範囲に「特殊関数(ABS関数など)」とあるのですが、特殊関数には何が含まれますか??ホームページの過去問を見た限りでは、特殊関数と呼ばれるらしきものが見あたりません。 また、初級はざっくり「その他応用」と書かれています。 問題集を買って勉強はするつもりなのですが、出題範囲が大まかに書かれすぎていて、1級から受けようか初級の勉強からしても大丈夫か迷っています。 ちなみに、MOS検定は取得しています。 内容について教えて頂ける範囲でご存知の方がいらっしゃたらよろしくお願いいたします。