方程式の問題で単位の合わせ方について

このQ&Aのポイント
  • 中1数学、方程式の利用のところで、式を作るときには等号の左右で単位を合わせるのが大事だと説明されたそうです。
  • 例えば、「1%の食塩水に22%の食塩水を加えると8%の食塩水が21gできた。それぞれの食塩水を何gずつ加えたか」という問題では、食塩水に含まれる食塩の量(g数)を考えて、等式の左右で同じ単位(g)になるように式を作ると良い。
  • しかし、生徒が「値段×個数=金額」という関係が理解できているものの、方程式の問題で単位の合わせ方について疑問を持ちました。具体的には、値段は金額だが、個数は金額じゃないのに、なぜ個数を値段にかけたら金額になるのかという疑問です。この疑問に対して、適切な説明をする方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

中1数学、方程式の利用のところで、・・・

家庭教師や塾の講師の方、おられましたら宜しくお願いいたします。 先日中学生に方程式の文章問題について質問されました。 問題文から式を作るときには等号の左右で単位を合わせるのが大事だと説明されたそうです。 たとえば、 1(%)の食塩水に 22(%)の食塩水を加えると 8(%)の食塩水が 21(g)できた.それぞれの食塩水を何(g)ずつ加えたか。 という問題では、 食塩水に含まれる食塩の量(g数)を考えて、等式の左右で同じ単位(g)になるように式を作ると良い。 というようなことです。 この考えは素晴らしくて、考え方を教えるには良いなと思いました。 そこで質問は、次のような問題の場合です。 (問題) 1個 90 円のみかんと1個 180 円のりんごを合わせて 28 個買うと,(税抜きで)代金 3870 円になった.このとき,それぞれ何個買いましたか. ------------------------------------------------------------ (模範答案) みかんの個数を x とすると,りんごの個数は 28 - x 代金は合計で90x + 180(28 - x ) = 3870 この方程式を解く90x + 5040 - 180x = 3870 -90x = -1170 x = 13 みかん 13(個),りんご 15(個) ・・・ (答) ------------------------------------------------------------ この場合、等式の左右は金額(円)で等式を作ります。 その中で、90xという数の単位は何かと聞かれました。 90は値段で、xは個数だから、 値段×個数=金額 であると言えるのですが、 式の左右で単位が『合ってない』と言うのです。 たしかに普通に考えて値段は金額だが、個数は金額じゃない。なのにそれをかけて何で金額になるのか? という質問を受けたのです。 なおこの生徒は、『値段×個数=金額』の関係は十分理解しております。 どのように説明したら良いのでしょう。

  • betanm
  • お礼率96% (469/484)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

無次元量というものがまだよくわかっていないのかも? 単位=次元=基本単位を掛けたり割ったりして得られるもの例 m / sec 無次元量=無名数=基本単位を何も含まない量 例 個数、比重、比誘電率 などなど 単位を持つ数をかけ算すると、単位もかけ算されますが、無名数は 単位を持たず、単位は「1」を持つと考えて単位(次元)を計算することになります。 値段の単位は 「円」、個数は無名数なので 値段[単位=円] x 個数[単位=なし] の単位(次元)は「円」になります。

betanm
質問者

お礼

単位なしの量というのは、分かりやすい説明ですね。 (円/個)x(個)=(円)とするか、上の説明にするか、どちらかで説明しようと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

たしかに普通に考えて値段は金額だが、個数は金額じゃない。なのにそれをかけて何で金額になるのか? という質問を受けたのです。 >なおこの生徒は、『値段×個数=金額』の関係は十分理解しております。 文字式の習い始めで文字に抵抗があると思うので、具体的に数字を当てはめて考えさせるようにすればいいと思います。数字で考えれば分かるのに、文字を使っているために分からなくなるという面はあると思います。x個とか(28-x)個という表現には、まだ違和感があると思います。 90xは、りんごの代金 180(28-x)は、みかんの代金 3870は、合計の代金 代金の合計の関係から作られた式なので、左右の単位は合っています。

betanm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 式全体については納得している様子ですが、 、『値段×個数=金額』の部分に納得できないようです。

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.1

 この場合、1個90円なのだから、90に付く単位は(円/個)です。 xは個数だから、90x=1170は、90(円/個)・x(個)=1170(円)となります。 速度と距離・時間の関係と同じです。

betanm
質問者

お礼

これは明確な説明ですね! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中一、数学の問題です。

      中一の数学の問題が良くわかりません、、、                                              (問)  りんご2個とみかん8個のつめ合わせと、りんご4個とみかん2個のつめ合わせがある。この2種類の値段は同じである。りんご1個の値段は、みかん1個の値段の何倍か、等式の性質を利用して求めなさい。                                 という問題です。  兄とか、先輩とかに聞いてみると       「xとyをつかって・・・」と教えてくれるのですが、  yをつかった方程式はまだならってません。  xだけを使ったわかりやすい説明お願いします。

  • 連立方程式の文章題。

    下記の問題の解き方教えて下さい!お願いします。 りんご3個とみかん4個買ったら、代金は1920円でした。 みかん1個の値段はりんご1個の値段より60円高いです。 りんご3個の値段をxとするとき、下記の問題に答えなさい。 1、 りんご3個の代金は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 2、 みかん1個の値段は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 3、 りんご1個の値段とみかん1個の値段はそれぞれ何円ですか。    途中の式と答えを書きなさい。 お願いします!!

  • 【至急】中1数学の一次方程式 お礼ポイント有り!

    すみません 分からないので教えてください>< (1)自然数aについて、A(a)はaの訳文の個数を表すものとするとき、次の式を満たすxの値を求めなさい。 A(12)×x-3/5=A(4) A.x=3 →途中式、意味、がわかりません (2)容器Aには濃度x%の食塩水が100g入っている。容器Aから別の空の容器に50gを移し、それに濃度10%の食塩水50gを加えてよくかき混ぜる。そこから50gを容器Aに戻して、よくかき混ぜる、という操作を行う。 (1)1回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 1回目の操作後の容器Aの食塩の量は (x/2+5)÷2+x/2=3X+10/4(g) 食塩の量が100gなので、濃度は3x+10/4(%) A.3X+10/4(%) (2)2回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 A.9x+70/16% (3)3回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 A.58/9 →(1)の式の意味が分かりません (2)(3)の途中式もわかりません <これは反比例の問題ですが> (3)yがxに反比例する時、xの値が20%増加するとyの値は何%減少しますか?但し比例定数の値は正とする。 xが120/100=6/5になるとyは5/6倍になる。 (1-5/6)×100=50/3(%) A.50/3 →式の意味が分かりません

  • 連立方程式加減法について質問

    以下の文章題を連立方程式の加減法で解きました。 その過程で、ある1つの等式の表現で疑問を持ったので質問します。 問題:みかん1個とりんご1個を買うと160円になります。また、みかん1個とりんご2個では250円です。みかん1個とりんご1個はそれぞれいくらになるか? 1:みかんの個数をx、りんごの個数をyとする。題意より下記の連立方程式が成り立つ。 x+y=160・・・(1) x+2y=250・・・(2) 2:(2)-(1)により、yを求める (1-1)x+(2-1)y=250-160   y=90 質問:『(1-1)x+(2-1)y=250-160』と表現できる理由がいまいちわかりません。 ある方の見解では、『引き算の性質として、A = B かつ C = D ならば、A-C = B-D が成り立つから』ということでした。 これは、『x+y=160 且つ x+2y=250、2つの等式が成り立つから、(1-1)x+(2-1)y (A-Cの計算に対応)=250-160(B-Dの計算に対応)が成り立つ』ということでしょうか? 質問2:『引き算の性質として』と書きましたが、引き算にそのような法則や性質は存在するのでしょうか?

  • 方程式を教えてください

    一個90円のりんごと一個30円のみかんを合わせて20個買って1000円札を出したら、おつりは40円だった。 りんごを何個買ったか。 りんごの個数をX個として方程式を作って求めよ。  方程式        答え

  • 一次方程式の応用問題について

    よろしくお願いします。 一次方程式の応用問題で分からないことがありますのでアドバイスお願いします。 問題 50円のみかんと100円のりんごを合わせて10個買って800円払いました。 みかんは何個買いましたか? 本に載っている解き方をみると、 50x+100(10-x)=800 という方程式ができるらしいのですが、100(10-x)の部分(りんごの値段?)がなぜこのようになるのかが分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 中1数学教えて!

    つぎの「  」に当てはまるものを文字を使って表せ。 (1)1皿130円の回転寿司を1人で食べに行き、X皿食べて、お会計のときに「おひとり様50円引き」のクーポン券を使った。支払った金額は「  」円である (2)濃度x%の食塩水200gに含まれる食塩の量は「  」gである・ (3)ある自転車販売店は先月はm台売れたが、今月は先月に比べて売りあげ台数が12%落ちてしまった。今月は「  」売れたことになる。 この答えを解説つきでわかりやすく教えてください。 宜しくお願いします。

  • 加減法について質問

    質問1:「消去算とは、2種類以上の数量がある場合、ある1つの種類の数量を同じにした上で、ある値同士の差を取り、それを手がかりに、それぞれの値を求める算術」でしょうか? 質問2:以下は消去算の文章題です。これを連立方程式の加減法で解いてみたので、適切に式で表現できているか、用語の使い方等適切かどうか、判定してください。 みかん1個とりんご1個を買うと160円になります。また、みかん1個とりんご2個では250円です。みかん1個とりんご1個はそれぞれいくらになるか? 1:みかんの個数をx、りんごの個数をyとする。題意より下記の連立方程式が成り立つ。 x+y=160・・・(1) x+2y=250・・・(2) 2:(2)-(1)により、yを求める (1-1)x+(2-1)y=250-160   y=90 (疑問:(1-1)x+(2-1)y=250-160  のように、等式の形で、式を加減してもいいのですか?また、してもいい理由について、「(1-1)x+(2-1)yをやることは、250-160をやることとイコールだから、等式でこのような加減ができるということでしょうか?」) 3:y=90を(1)に代入し、xを求める x+90=160 x=70 4:(x,y)=(70円,90円)

  • 数学を教えてください。

    数学を教えてください。 いくつか質問です。 *比と割合について (I) A:B=a:bのとき (1)A×b=B×a (2)A=ax,B=bx と二つの公式がありますよね。これらはどう見分けて使えばいいのですか? 例えば、 「4x=60」ならば(1)を使うのは分かります。 ですが、 「学生760人のうち男子学生と女子学生の比は5:3である。 女子学生は何人か。」 という問題では、 760×3/(5+3) または (760-x):x=5:3 と式を立てて解いていました。 それから、 「五角形の5つの角の大きさの比が2:3:4:5:6であるとき、最小角は何度か。」 という問題では、 540×2/(2+3+4+5+6) と式を立てていました。 これらは公式は関係なく、この計算の仕方を暗記するしか無いのかな?と思ったのですが、 「ある学年の男子と女子の人数の比は6:5で、その差は18人である。 この学年の人数を求めよ。」 という問題では公式の(2)を使っていて、こんがらがってしまいました。 「A君とB君の所持金の比は3:2であり、同じ製品を買うと、 A君は8000円余りB君は7000円足りなくなるという。 A君の所持金はいくらか。」 という問題も(2)の公式でした。 どんな問題が(1)or(2)なのか、はたまた公式ではなく別の解き方なのか…。 見分け方、覚え方を教えてください。 (II) 「みかんとりんごが1箱ずつある。AとB2人にみかんを1:2,りんごを2:1の割合で分けたところ、 各人の合計個数の比が2:3になった。最初にあったみかんとりんごの個数の比を求めろ。」 という問題で、 (x+2y):(2x+y)=2:3 という式は立てることは出来たのですが、最後に x=4y したがってa:b=4:1 となるようなのですが、そこが理解できませんでした。 x=4yからどうやって比を出したのでしょうか? *濃度について 「容器Aには濃度30%の砂糖水が200g、容器Bには濃度10%の砂糖水が400g入っている。 AからBに100g移し、よくかきまぜてからBからAに100g戻すとき、Aの濃度は何%になるか。」 解説を読んでも全くわかりませんでした…。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学の文章問題。

    数学の文章問題で、 150円のリンゴと120円のミカンを購入した。合計金額は2400円、個数は19個となった。 このときナシの個数はいくつか。 の問題です。 計算の方式、何を使えばいいのか分からないので 教えて下さい。 分かりやすくお願いします。