• ベストアンサー

大学について

poomenの回答

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 たぶんそれほど違わないと思います。併願した場合、どちらも合格するか、どちらも落ちるかでしょうね。

djagmwtajd
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 大学について

    下記の大学ではどちらが難関でしょうか? 1.名大 法-慶大 法 2.名大 経-慶大 経 3.名大 文-慶大 文 4.名大 医-慶大 医 5.名大 工-慶大 理工 6.名大 情報文化-慶大 環境情報 http://www.geocities.jp/daigakuranking/

  • 大学について

    下記の大学ではどちらが難関でしょうか? 中大 法-立命館 法 中大 総政-立命館 政 中大 経-立命館 経 中大 商-立命館 営 中大 文-立命館 文 中大 理工-立命館 理工

  • 早大政経、法、慶大法で迷っています。

    早大政経、法、慶大法で迷っています。 4月から浪人中の女子です。東大文I一本で落ちました。 今年も第一志望は東大文Iですが、浪人なので私立も考えねばならず、今のところ早大政経、法、慶大法、中央大法を考えています。 将来は国Iを受験したいと考えています。 進学するとしたら早大政経、法、慶大法のいずれがいいか、利点、欠点などアドバイスをいただきたいです。 また、慶大の小論文対策などのアドバイスなどもいただけたら嬉しいです。

  • 至急!大学を受けるか受けないか

    至急!大学を受けるか受けないか 自分はいま受験真っ只中の高校生です。 いま少し悩んでいることというか迷っていることがあります。 いま出願している大学を試験日順に並べると、 4慶大経済 ↓ 1慶大商B ↓ 2早大商 ↓ 3早大社学 (番号は志望順) なのですが、 経済はまだ過去問もといていなければ、小論文、英作文も全く練習していません。もともと慶大商の練習も兼ねて受けるつもりで出願しました。 そこで、慶大経済はわずかながらチャンスを増やすために受けるべきですか? それともその次の対策をすべきですか?

  • 大学について教えて下さい

    以下の資料は 法、経済、経営・商、文、理系学部 の平均偏差値の変化です 慶大、明大 が急に難化し 上智、学習院 が急に易化したのは 何故でしょうか? 1983(昭和58) 2013(平成25年) 慶大 64.8 → 67.8 早大 66.2 → 66.8 上智 64.8 → 64.2 立教 61 → 61.6 明大 59 → 61.3 中大 58.6 → 59.8 青学 58.8 → 59.4 学習院 60 → 59.2 法政 56.6 → 57.6 1983 早大 > 慶大 = 上智 > 立教 > 学習院 > 明大 ≒ 青学 ≒ 中大 > 法政 2013 慶大 > 早大 > 上智 > 立教 ≒ 明大 > 中大 ≒ 青学 ≒ 学習院 > 法政

  • 大学について

    下記の大学ではどちらが難関でしょうか? 1.横国 経-上智 経 2.横国 教育人間-上智 総合人間 3.横国 工-上智 理工

  • 大学について

    ◆早大への進学者数◆ 早大高等学院 591 早大本庄高等学院 325 早稲田実業 398 早稲田 251 早稲田摂陵 19 早稲田渋谷シンガポール校 41 計 1,625 ◆慶大への進学者数◆ 慶應義塾高校 705 慶應義塾志木高校 257 慶應義塾湘南藤沢高等部 235 慶應義塾女子高校 180 計 1,377 今では入試偏差値も慶大は早大より高く難関と言えますし 早大は慶大より250人近く内部進学者が多いと言う事になります やはりこの結果から早大より慶大の方が優秀と言えるでしょうか?

  • 中央大法科について

    中央大法学部についてお聞きしたいです。中央法科の法曹界への活躍は東大に匹敵するものがあるのは有名ですが、いろいろ調べたら政界や官界でも早慶(各学部)と同等以上の伝統実績があることがわかりました。そして一番無縁であると考えられる財界でも、現在の経団連会長(財界トップ)を含めまして、以下のように大企業役員がいることを発見しました。 中大法科は法曹界での伝統・実績が突出しているが故に「名門」と呼ばれていると思うのですが、なぜ無縁と思われる財界でも、ここまで勢力を拡大できるのでしょうか? 私は別に大学ランキングとか偏差値とかそのような話をしているのではなく、純粋になぜかと知りたいのです。よろしくお願いします。  ◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号 01位:東大法948人 02位:慶應経922人 03位:慶應法677 04位:早大商523人 05位:中央法517人 06位:早大法514人 07位:慶應商491人 08位:早政経484人 09位:東大経471人 10位:京大法424人

  • 難関大本番レベル記述模試(東進)について

    予備校の先生から難関大記述模試を受けるように言われましたが、一応模試には私大も対象にはなっているもののマークが多く、形式が全く違うものをうけても正しい判定がでるのでしょうか?受験校は早大政経、商です

  • 慶應SFCはどうして偏差値急落したの?

    受験生人口が減ったことによりどの大学も全体的に偏差値が下がるのは分かるのですが慶應のSFCだけ下がり方が尋常なないんですが何かあったのでしょうか? 代ゼミ偏差値 99年度http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html 06年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html            1999年度                    2006年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境                  なし  69                                     なし 68 早稲田政経-政治                         なし 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法             なし 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社         慶應法(-4) 早大政治(-2) 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際      慶應経済(-1) 早大経済(-2) 早大国政(新) 早大法(-2) 上智法(-2) 64 上智経済 ICU教養 立教法             慶應総合【-6】 早大教育社(-2) ICU教養(±0) 63 早稲田社学  青学国政 明治法 明治政経    慶應商(-3) 早大商(-2) 中央法(-2) 同志社法(-2) 立命国際(-2)    同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合    62 青学法 青学国経 学習法 立教経済       慶應環境【-8】 早大社学(-1) 上智経済(-2) 立教法(-2) 立命法(-1)     同志社商 関学法