大学の平均偏差値の変化とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学の平均偏差値の変化について調査しました。慶應義塾大学と明治大学など一部の大学が急に難化し、上智大学や学習院大学など一部の大学が急に易化したのは何故なのでしょうか?
  • 1983年から2013年までの間に、大学の平均偏差値には変化が見られました。特に慶應義塾大学や明治大学は平均偏差値が上昇し、上智大学や学習院大学は平均偏差値が低下しています。その理由について考察してみました。
  • 1983年と2013年の平均偏差値を比較すると、大学の順位に変動が見られます。具体的には、1983年では早稲田大学が慶應義塾大学、上智大学の後に続いていましたが、2013年には慶應義塾大学が早稲田大学を上回るなど、順位が変化しています。なぜこのような変化が起きたのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

大学について教えて下さい

以下の資料は 法、経済、経営・商、文、理系学部 の平均偏差値の変化です 慶大、明大 が急に難化し 上智、学習院 が急に易化したのは 何故でしょうか? 1983(昭和58) 2013(平成25年) 慶大 64.8 → 67.8 早大 66.2 → 66.8 上智 64.8 → 64.2 立教 61 → 61.6 明大 59 → 61.3 中大 58.6 → 59.8 青学 58.8 → 59.4 学習院 60 → 59.2 法政 56.6 → 57.6 1983 早大 > 慶大 = 上智 > 立教 > 学習院 > 明大 ≒ 青学 ≒ 中大 > 法政 2013 慶大 > 早大 > 上智 > 立教 ≒ 明大 > 中大 ≒ 青学 ≒ 学習院 > 法政

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

大学といのはピラミッド状に存在しているというのが私の考えです。日本での頂点は東大・京大で、その下に旧帝大・早慶、その下に上智・理科大、関々同立、その他国公立大…となっているということです(大学の見方によって順位が変わることはあり得ます)。  そしてこのピラミッドの階層からなかなか抜け出せないとも考えています。つまり、偏差値の急激な変化は、その中での順位付けが大きく変わったというのが私の考えです。例えば、最近明治の躍進が凄いと評判ですが、だからといって「早稲田を抜く」という感覚にないのは、「明治の躍進はマーチの中での一人勝ち状態」な証拠です。そうした観点から早慶の関係、明治・学習院の変化を書いていきます。  近年受験生が一番関心があるのが「就職状況のよさ」です。以前は「反体制主義」等の大人に迎合しないとがった人間がカッコイイとされていましたが、現在は真逆ともいえるものでしょう。片方はその大学の学生として、もう片方は資格の受験等でいったことある経験から書くと、早稲田には「○○総理の暴走を許すな」等の看板や集会のお知らせがあちらこちらにありますが、慶應では見たこともそうした活動を聞いたこともありません。早慶レベルの学生が就職状況の良さに魅力を感じ、両方合格した場合に慶應に入学すれば必然的に慶應が上がり、早稲田が下がっていきます。ただ、そうだからといって明治が早稲田を抜きません。なぜなら明治と早稲田に合格した人は、さすがに早稲田に行くからです。また同様にその間にいる上智も早稲田には勝てないが明治に負けることもありません。  マーチの中で関しては、明治が就職活動のサポートが充実していることも有名です。また近年では(これは大学が狙っていたかは不明ですが)、有名人(芸能人)が多数誕生しています。サッカーの長友選手は勿論、俳優の向井理さん、北川景子さん、山本美月さん、アイドルの山PやNEWSの小山さん等日本でも有数のタレント排出学校ではないでしょうか?こうしたことから、受験生が多数応募しその結果「人気がある大学の合格者」として明治を選ぶようになるのです(こうした理由で志願するほとんどは合格できないにも関わらず、難化の手助けをします)  また、明治の難化には「全学部試験」も影響しています。大学の偏差値といういのは合格者の平均偏差値であって入学者の偏差値ではありません。つまり、「自分の学校に入学しない(上の大学に入学する)受験生が多く併願先として受験合格してくれれば、合格者の偏差値が上昇する」ということになります。マーチの場合、合格者の中でその大学に入学するのは下半分と想定されています。上半分はマーチの中で自分よりい大学・早慶に進学すると想定して合格者も定員の倍以上出すことが普通です。早慶受験者として滑り止め校にしたいのは、「早慶の次」であり明治がそれに相当します。以前はマーチに分散されていた志望者がマーチのトップになった明治に集まるのは当然で、しかも全学部受験等の便利な試験があればなお集まります。  また、データを見ると、(今回名前がある)他の大学は大抵偏差値が上昇しています。これはこの30年間に大学が多く誕生し、その誕生したほとんどの大学が(偏差値的には)大したことない大学です。そのために、偏差値的に低い大学が多数誕生したことで「偏差値50」の基準が下がり、今まで存在していた大学の偏差値が上昇しました。

その他の回答 (2)

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.2

国内で普遍は東大のみ… あとは京大でも分野で旧帝(地方)とクロスします。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

商売で考えてみる。 商品を高く売るためには 1 目新しい商品ラインナップを増やす 2 売る商品数を減らす 3 包装を綺麗にする 4 買いやすい商品にする 1 目新しい商品ラインナップを増やす 湘南キャンパスを作って、商品ラインアップを増やした慶応 このタイミングが、1990年代前半の、都心私立大学バブルのタイミングが良かった。 1987 人間科学 早稲田 1990 湘南藤沢キャンパス 慶応 2004 国際教養学部 早稲田 2 売る商品数を減らす 付属校を作って内部進学率を上げるとか、AOで一般入試組の定数を減らすと、一般入試の難易度が上がります。 これをやらなかったのが、上智。 慶応は結構AOをやった。というか日本でAO入試の先鞭をつけたのが湘南藤沢キャンパスの学部。 3 包装を綺麗にする http://www.asahi.com/edu/university/toretate/TKY201005190278.html 1979年ころだと駿河台キャンパスは薄汚れた校舎に、立て看板で「米帝打倒」とかでていたもの。 4 買いやすい商品にする http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html 1979年の記事で 早大 > 慶大 の理由を、慶応は数学必須だから(除文学部)としているけど、今の慶応文系はB方式があって、B方式は数学がいらない。

関連するQ&A

  • 私大について

    私大難易度の変遷(大学名順が難易度順) 2010年以降の序列を予想して下さい ★~1945年 学習院、早大、慶大、津田塾 ★1945~1970年 津田塾、早大、慶大、立教、学習院、理大 ★1970~1980年 早大、上智、慶大、津田塾、理大、学習院、立教、青学、関大、同志社 ★1980~1990年 早大、上智、慶大、津田塾、理大、学習院、立教、同志社、関大、青学 ★1990~2000年 早大、慶大、上智、津田塾、理大、学習院、立教、同志社、中大、明大、立命館、関大、青学 ★2000~2010年 慶大、早大、上智、同志社、津田塾、理大、立教、明大、立命館、中大、関大、青学、学習院

  • 大学について

    大学を学生層で分けてみました 以下で合っているでしょうか? ◆良家、資産家の子息、子女の多い有名大 慶大、関学、学習院、成蹊、学女、聖女、白百合女子、清泉女子、フェリス、神戸女学院 ◆中流の堅実な家庭の子息、子女の多い有名大 早大、上智、同志社、立教、青学、成城、お茶女、奈良女、津田塾、東女、日女、京女、同女 ◆その他の有名大 明大、中大、立命館、法政、関大、大妻、昭和、共立、実践、東洋英和

  • 大学について

    大学を校風で分けてみました 以下で合っているでしょうか? ----------右翼(健全教育)---------- ↑ 防大校 ↑ 拓殖、国士舘、皇學館、日体大、京産 ↑ 関学、学習院、獨協、麗澤、日大、近大 ↑ 國學院、東洋、明星、大妻 ↑ 成蹊、駒澤、杏林 ↑ 慶大、武蔵、玉川、亜細亜 ↑ ICU、成城、甲南、専修、大東 ----------中道---------- ↓ 千大、岡大、熊大、新大、長大、上智、同志社、立教、東海 ↓ 筑大、神大、広大、中大、関東院 ↓ 名大、東北、九大、北大、青学、明学、帝京 ↓ 一橋、東工、阪大、早大、明大、神奈川、城西 ↓ 東大、京大、関大、和光 ↓ 立命館、法政 ↓ 創大 ----------左翼(不健全教育)---------- http://www.youtube.com/watch?v=8iuYxdXFPbc

  • 大学の格付けについて

    大学の格付けをしてみました ◆最難関大学◆ 東大、京大、阪大、一橋大、東工大、東京医科歯科大、京都府立医科大、国公立医学部 ◆難関大学 ◆ 名大、九大、東北大、北大、神戸大、筑波大、早大、慶大、私立医学部 ◆準難関大学◆ 大阪市立大、大阪府立大、首都大学東京、横浜国立、上智、ICU、同志社、明大、立教 ◆中堅大学◆ 上記以外の国公立、関学、立命館、関大、青学、中大、法政、学習院 ◆平易大学◆ 甲南、龍谷、京産大、近大、成蹊、成城 ◆底辺大学◆ 上記以外の私立 これで合っているでしょうか?

  • 大学について

    近年になり序列が入れ替わった大学がありますよね 慶大 > 早大 立命館 > 関学 立教 > 明大 何故にこの様な入れ替わりが発生したのでしょうか? http://www.geocities.jp/daigakuranking/

  • 大学について

    大学を “スクールカラー” で対比してみました 以下で合っているでしょうか? 立教 ー 同志社 青学 ー 関学 中大 ー 立命館 法政 ー 関大 成城 ー 甲南

  • マスコミ(フジテレビや電通)と慶應義塾大学の関係

    フジテレビや電通といった大手マスコミの社員にはすごく慶應出身者が多いようなのですが何か裏があるのでしょうか? 昔はそんなことなかったような気がするのですが・・・ テレビが最近つまらなくなったとよく言われますが、社員が特定の大学に偏りすぎてるのもなんか関係あるような気がしています。 フジテレビ 新卒採用実績校 サンデー毎日より 10年 慶應9 早稲田4 京大3 阪大3 上智2 法政2 東大1 一橋1 東外1 岡山1 立教1 成蹊1 理科1 立命1 09年 慶應9 早稲田7 明治3 東大2 東工2 日大2 京大1 阪大1 東外1 横国1 上智1 青学1 立教1 法政1他 08年 早稲田10 慶應8 神戸4 日大3 立命3 立教2 東北1 東工1 上智1 明治1 青学1 玉川1 他 07年 慶應12 早稲田8 京大2 明治2 青学2 法政2 東大1 九大1 東工1 上智1 立教1 専修1 学習1 他 06年 慶應13 早稲田5 東大2 京大2 上智2 立教2 本女2 東工 阪大 筑波 明治 青学 日大 学習 同大 他 05年 慶應15 早稲田9  成蹊3  青学2 東大 京大 上智 ICU 電気通信 お茶女 明治 日本 神奈川大 04年 慶應 9 早稲田8 東大3 京大2 阪大2 上智 青学 立教 法政 日大 成城 東女 同志社 立命館 03年 慶應12 早稲田5 東大2 明治2 日大2 京大 横国 立教 法政 学習院 同志社 02年 慶應12 早稲田7 東大2 一橋2 東工大2 京大 筑波 お茶 上智 中央 立教 日大 東海 01年 慶應 8 早稲田5 上智2 成蹊2 立命館2 東大 一橋 神戸 中央 立教 成城 学習院 明学 関学 10年計 慶應107 早大68 東大15 京大13 上智12 立教11 日大11 明治10 青学8 東工7 阪大7 法政7・・・ 電通 新卒採用実績校  10年 慶應31 東大24 早稲田21 京大7 青学7 神戸4 日大4 阪大3 立教3・・・ 09年 慶應37 早稲田33 東大16 関学8 京大7 阪大6 立教5 青学4 一橋3・・・ 08年 慶應48 早稲田21 東大11 京大6 一橋6 立教6 上智4 青学4 関学4・・・ 07年 慶應49 早稲田21 東大12 京大8 神戸7 中央7 同志社6 上智5 立教5・・・ 06年 慶應42 早稲田30 東大17 京大6 上智6 立教6 一橋5 東工4 明治4・ 05年 慶應29 早稲田21 東大13 一橋6 上智5 京大4 阪大4 立教4 同志社4・・・ 04年 慶應34 東大24 早稲田20 東工6 上智6 立教5 京大4 阪大4 九大3・・・ 03年 慶應30 早稲田20 東大11 京大11 上智8 立教6 学習院6 関学5 名大4・・・ 02年 慶應26 早稲田23 東大18 上智8 京大6 阪大6 一橋6 同志社6 立教4・・・ 01年 慶應36 早稲田22 東大13 立教6 上智5 関学5 京大4 一橋4 同志社4・・・ 10年計 慶應362 早稲田232 東大159 京大63 立教50 上智44 同志社32・・・ 大手マスコミ新卒採用http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html 02年~06年 キー局採用各局5名以上 <フジテレビ>   <日本テレビ>   <TBS>     <テレビ朝日> 61名 慶應     34名 慶應     19名 慶應     35名 慶應 34名 早稲田    28名 東大     11名 早稲田    15名 早稲田 10名 東大     21名 早稲田    10名 東大      6名 青学  7名 京大      5名 上智      6名 京大 明治  5名 同志社 日大  6名 日大                   5名 中央  5名 上智 立教 <電通・博報堂採用上位(02~06年) 277名 慶應 163名 早稲田 131名 東大  48名 上智  47名 一橋  46名 京大  32名 立教

  • 1980年ごろに大学受験をされた方いますか?

    これはネット上で見つけた1980年の偏差値表なんですが、慶應の偏差値の低さにびっくりです。 早慶というより、完全にマーチ関関同立の一角という印象を受けます。 当時の慶應はどのような扱いだったのでしょうか? http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html <1980年駿台予備学校偏差値 1980年代々木ゼミナール> 63.2 早稲田政経(政治)  68.8 早稲田政経(政治) 60.1 早稲田法       64.6 早稲田政経(経済) 59.8 早稲田政経(経済)  64.4 早稲田法 58.3 中央法(法律)    63.4 中央法(法律) 57.8 上智法 55.9 同志社法       63.4 上智法 55.7 中央法(政治) 55.6 早稲田商 55.5 学習院法       62.8 中央法(政治)               62.8 同志社法 55.5 慶應経済       62.3 上智経済(経営) 54.6 慶応法(法律)    62.1 学習院法(法律)                62.0 慶應経済                61.4 明治法 54.1 明治法        60.5 関学法 54.1 立教法 53.7 青学法        60.5 慶應法(法律) 53.6 関学法        60.5 慶應商 52.7 慶應商        60.4 立教法 51.5 明治政経       60.1 青学法               60.0 学習院法(政治) 51.0 法政法        59.4 慶応法(政治) 50.5 慶応法(政治)    57.0 法政法 50.4 南山法 50.0 成蹊経済

  • 大学の社会的評価について

    完璧な社会的評価ランキング(医学部除く) 作ってみました 以下で合っているでしょうか? S+ 東大、慶大 日本の将来を担うスーパーエリートの壁 S 京大、一橋、東工 エリートの壁 A+ 阪大、名大、東北、早大上位学部 A 九大、北大、筑大、横国、東京外大、お茶女、早大中位学部、上智 一流と二流の壁(ソルジャーと幹部候補の壁) B+ 神戸、広島、千葉、同志社、立命館、明大、立教、中大法、大阪府大、大阪市大、早大下位学部etc 田舎者と都会人の壁 B 岡山、金沢、etc

  • 法学部 人気

    これらの法学部だと人気は 立教>明治>学習院>青学>法政 ですか?