• ベストアンサー

鉄道模型 初心者です

hiroko771の回答

  • ベストアンサー
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

「Nゲージ(えぬ-)」が最も普及している(鉄道模型としての)規格。 (N=Nine[9mm:ナイン 九ミリ]の略。模型の線路幅。↓参照) http://www.0th.info/ngage/layout1.html ↑にも書いてるけど、車輌は実寸の「1/150」なので、 (身長150cm[1500mm]の人が「1cm[10mm]」の模型になると言う事) 実際の通勤電車~新幹線1両が、1両「約25m」前後=模型では「約16cm」前後 仮に、実際の編成と同じ「10両」編成にする事にしてしまうと、 直線だけで、黙って「1.6m」以上の線路が嫌でも必要となるので 畳やドア1枚分の長辺(約180cm)より少し短い位にもなるので、 部屋(?)に「どの位のスペースが取れるか?」も考えないとダメです。 質問者さんの予算が判らないけど、基本が解れば↑にも書いてる 超初心者向け「ベーシックセット」から始める必要は全く無いので、 近くの販売店(出来れば専門店)を先ず探して店員に訊いて下さい。 車輌の価格も↑リンク内の製造メーカーサイトで判ります。 人気車輌については「地域性」が有るので、仮に「新幹線」だとしても 北は「東北新幹線」南は「九州新幹線」も在るので、新型車だからと言って 必ずしも「人気」と言う訳でも有りません。 (JRではなく「国鉄」時代の車輌が好きな人も多いので) >ほか もし、そこまで本格的なディテール(完成度)が必要無いのなら、 デフォルメされた「Bトレインショーティー」の様な卓上でも楽しめる物も在ります。 http://bandai-hobby.net/train/ (台車=車輪の部分をNゲージ用に簡単に改造も可能。↑リンク内動画参照) http://blogs.yahoo.co.jp/b_dream_train_de19/18647544.html 但、歴史の長い「Nゲージ」と違い「製品化」された物は少な目です。 (製品化されてない物を1から作る・改造好きなユーザーも多い) 機会が有れば、行って本物をじっくり見てみればいいかと… http://d.hatena.ne.jp/keuka/20100828/1282994840 [2010年] http://www.jtb.co.jp/ticket/event.asp?id=295765 [2012年8月開催@東京]

exployder
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございます。私は部屋が狭いのであまり大きな物は・・・と考えていました。 やはり実物を見るのがいいのですね。 その類の店は入りづらい雰囲気があると感じていたので、出来ればネットで買おうとも思っていたのですが、勇気をもって行ってみようと思います。 分からない事は店員に聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 鉄道模型では違うメーカーで

    鉄道模型を買おうと思っていますが、たとえばカトーの機関車とトミックスの貨物車とかでも接続は出来ますか?レールはだめなんですよね。列車はできるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 鉄道模型をコレクションしている方へ質問です。

    鉄道模型についてはあまり詳しくない素人からの質問なのですが、 もしもよろしければお答えいただければありがたいです。 【質問】  鉄道模型について人と話すときに「模型」のことは「模型」というのでしょうか?  なにか略語とか専門用語などはありますか? そういうのはなくてただ「模型」と言うのでしょうか?  あるいは「模型」とは言わずに「車両」とか「列車」とかそのように言うものなのでしょうか?  もしくは車両名とか製品名というか「○○系」というように言う方が一般的なのでしょうか?  もちろん時と場合によるとは思うのですが、たとえば恋人や友人に対して『コレクションの中の幾つかの列車模型』についてその幾つかをまとめて話題にするときなどの場合、です。  無知な質問かつ分かりづらいかもしれないのですが、  どうかよろしくお願いいたします!

  • 外国貨車の鉄道模型を販売している店を教えてください

    外国、特にアメリカ型の貨物列車の鉄道模型を扱っているお店を知っている方いませんか? 関東近県で通信販売のみでもかまいません。 ゲージはN、HOです。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄道模型のジオラマについて

    初心者質問で申し訳ないのですが、鉄道模型でジオラマになっているものを見かけました。 そこで教えてください。 1.一般的に、鉄道模型は「○ゲージ」と呼ばれるのが模型のサイズなのですか? 2.ちょっと前に駅や電車がライトアップされているようなモノを見て興味がでました。それが何だかは今でも不明です。心当たりありますか? 3.鉄道模型&ジオラマがセットの場合。予算はどれくらいあれば良いのでしょうか? 最初は、ジオラマと駅、あとは走る電車くらいで十分なのですが・・・。 お願いします。

  • 鉄道フィギュアの入門はどうしたら良いですか?

    また似たような質問ですみません。 富士駅周辺の鉄道模型工場引込み線のジオラマ作りたいのですが、 鉄道模型は初めてです。 前回紹介されたNHKの趣味悠々の鉄道模型ジオラマ制作は本屋さんで聞くと売り切れで入らないということです。 初心者でも使えるジオラマ製作の本とかってありますか 前回もうひとつ紹介された本はなんだか難しそうです。 走らせたい列車は東海道線と身延線の115系4両編成です。 貨物車ならもっと長いです。

  • 成美堂の本で全くの初心者でも鉄道模型ジオラマ作れますか?

    成美堂の鉄道模型の本(Nゲージで楽しむ鉄道模型入門)はまだ注文で入ってきませんが、それは講談社の雑誌鉄道模型少年時代の解説のように詳しくて全くの初心者でもジオラマを作れるでしょうか?(なんかジオラマとは関係ない外国の記事が多いみたい) 少年時代は創刊号だけ購入しましたが、絵の具にボンドをまぜると良いとか,かなり説明が親切です。 ただ講談社の方は自分で作るのより倍の費用がかかるし、音声が出るのは良いけど、わらぶき屋根の民家に思い入れはないし、カーブがきつくて他の電車は走らせられません(115系4両を走らせたい) 作りたいジオラマは昭和40年代の富士駅と身延線と工場の引き込み線です。 全くの初心者は親切な講談社の鉄道模型少年時代で基礎を学んで、2作目以降で自分のジオラマ作るべきでしょうか? でも講談社だとお金が大変。 それとも成美堂の本で十分自分でジオラマ作れますか?

  • ヨーロッパの鉄道模型(HOゲージ)について質問させてください。

    ヨーロッパの鉄道模型(HOゲージ)について質問させてください。  ヨーロッパの鉄道模型というとメルクリンが有名ですが、その他にもロコ(Roco)やリバロッシ(Riverossi)などがあります。調べたところメルクリンは3線式のレールで独自なものとのこと。ところが、メルクリンの線路をロコの電気機関車が走っている写真を見ました。 質問1:  今、メルクリンの鉄道模型を購入しようと思っているのですが、メルクリンの線路の上をロコやリバロッシの蒸気機関車や電気機関車を走らせることは可能なのでしょうか? 質問2:  おそらく動力を持たないロコやリバロッシの車両(客車や貨物など)は、HOゲージならばメルクリンの線路の上でメルクリンの動力を持つ車両(蒸気機関車や電気機関車など)に引かせることはできるのでしょうが。。。この場合、客車の内部の照明を付けたりすることは可能なのでしょうか?  どなたか、このあたりのことに詳しい方がいらっしゃったらお教え願えませんか? よろしくお願いします。

  • 鉄道模型のジオラマの作りかた

    未経験者なのですが将来鉄道模型のジオラマ作りたいです。 初心者はどうやって作ればいいですか? 雑誌鉄道少年時代のようなくわしい作り方の本とかありますか? 少年時代は高価なので創刊号で買うの辞めました。 レールも他のNゲージは走らせられないそうだし。 4両編成を走らせたいので。 ジオラマは工場地帯を作りたいです。 たとえば、富士駅とかの製紙工場の引き込み線

  • 鉄道雑誌で、初心者向けは?

    2歳の息子ですが、電車等が大好きです。 今度鉄道雑誌を買ってみようかなぁと考えているのですが、初心者向けの 雑誌はありますか? 図鑑や何冊か本は持ってます。 鉄道ジャーナル、鉄道ピクトリアル、鉄道ファンというのが図書館にありました。 2歳には早すぎますかね? 意外といろいろな電車の名前を知っています。 新幹線と東京メトロ、東京近郊のJRが好きです。

  • 3歳の息子が鉄道マニアです。

    正直わたしには鉄道の楽しさがわからないのです。 まだ新幹線とかSLとかならまあかっこいいかなあぐらいに思えるのですが、息子はそれよりも普通の通勤電車や貨物列車、踏み切りなどに興味をそそられるらしく そうなってしまうともうなにがどうちがうのかさっぱりわかりません。そこで鉄道マニアの方に質問です。鉄道のどういうところが楽しいですか?車両のかたちですか?線路がずうっとつづくところですか?スピードがはやいところですか?鉄道の楽しさをわかり易く教えていただける方、よろしくお願いします。 それと鉄道好きの方はそれ以外にどんなことに興味をそそられますか?鉄道マニアの人は頭がいい人が多いように思うので息子の教育にも役立てられたらと思い質問させていただきました。場違いでしたらもうしわけありません。