• 締切済み

認知行動療法で精神疾患をもった患者さんに携わりたい

Saitarの回答

  • Saitar
  • ベストアンサー率41% (192/464)
回答No.1

回答でないです。大変すいません。 認知行動療法の名著に大変関心があります。 私自身、精神障害を薬で抑えることに抵抗が拭いきれず、認知行動療法を学ぼうと思っています。 ぜひ、その書名を教えて頂けないでしょうか。 (これで一人、いや多くの閲覧者を助けることができると思います。宜しくお願いします。)

関連するQ&A

  • 認知行動療法を受けた患者さんの寛解率は?

    うつ病歴のある30代男性です。 私は認知行動療法を1年間ほど受けたことがあるのですが、全く改善される傾向もなく治療を終了してしまいました。 また、私には精神科の作業療法を一緒に受けている同じような病気を抱えた友達がいたり、またSNSでうつ病などの精神疾患にかかっておられる方と情報交換することもよくあるのですが、 認知行動療法を受けたことのある患者さんの中で「非常に効果があった」とか「治った」「寛解した」という話を聞いたことがありません。 認知行動療法がうつ病にとって本当に有効な治療法なのか?非常に疑問を持っています。 そこで質問なのですが、「認知行動療法を受けた患者さんの中で、何割の患者さんが寛解した、というような寛解率の統計的数字は出ているのでしょうか?」 よろしくお願いします。

  • 認知行動療法の講習の多くに受講資格があるのは何故?

    認知行動療法の講習やセミナーの多くが「臨床心理士、医師、看護師、産業カウンセラー、保健師、教員資格者」などに限定されているのは何故ですか? 日本には心理の国家資格はないので、上記の資格を持っていなくても知識も臨床経験も精神科医や臨床心理士に勝るとも劣らないカウンセラーや心理療法をされる方をたくさん知っています。それなのに認知行動療法だけは、上記の資格者にしか学ぶ権利がないような現状はいかなる理由からなのでしょうか? どなたか理由をご存知でしたら教えて下さい。

  • 精神保健福祉士と心理士

    初めまして。 心理学科を卒業し、春からPSW取得を目的として新たに大学に編入予定の者です。 過去に臨床心理士を目指していましたが、院に入ることが叶わず断念していました。 そんな中、現職(福祉関係事務員)でPSWとして精神障がいの方々の社会復帰に関わっていきたいと考えるようになりました。 精神保健福祉士が療法や検査ができず、それが目的でないことは理解しています。 そのような中で、PSW有資格者が、学会等認定の療法や検査資格を取得して心理士として活動している現実はあるのでしょうか? また、心理の世界にも様々な思想があると思いますがそれは精神保健福祉士として働く場合でも応用することはいいのでしょうか? わかりにくい表現ではありますが、ご回答いただけると幸いです。

  • 認知療法・行動療法

    認知療法や行動療法を自分で実践されてる方、 いらっしゃいましたら、コツなどを教えてください。

  • 自分で学べる認知行動療法について

    会社で、メンタルヘルスの面談や研修を行っており、全国の支社を飛び回っていますが 最近痛感するのが、病気そのものよりも、ものの考え方・感じ方で、主に認知に関する 事です。 カウンセラー等の資格は持っていますが、特に心理学の大学などは出ておらず、言わば セミナーや研修・本で独学に近い形で行っていますが、認知行動療法について、何か いい参考書になる本があれば教えて頂きたく 質問しました。 坂野さんの「認知行動療法」や、大野さん「こころが晴れるノート」等は持っていますが 実践者、もしくは自己スキルとしての最適と思われる本などがあれば、宜しくお願いします。 もちろん、研修の材料や、面談などに役立つ形の本も、教えて頂ければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 認知療法、行動療法、認知行動療法のちがいを教えてください

    最近、神経科学(主に脳)について、興味を持つようになりました。 うつ病やパニック障害に対して、神経伝達物質に作用する薬が効くのは、 なんとなく理解できるのですが、認知療法・行動療法などがどうして効く のかがとても不思議です。 本当は、これらの心理療法の機序について質問させていただきたいところですが、 まずは予備知識として、「認知療法」「行動療法」「認知行動療法」の違いを 自分の中で明確にしておきたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 認知行動心理学、認知行動療法を学びたいものです

    認知行動心理学、認知行動療法を学びたいものです 感情を抑制したりするのに行動の変化による感情抑制は出来ますか? 僕は異常性欲者でしたが自分でご飯を作ったりするうちに無くなりました。 小さい頃から大抵親という存在にいろいろしてもらい、潜在意識に他人への執着が出来き、それを解消するうちに治ったと思っています。 そういうのは認知行動療法ではないですか?

  • 認知行動療法について

    社会不安障害とクレプトマニアを抱えている人間が家族にいます。 認知行動療法の本をカウンセラーから勧められたそうで買って読んで実践しています。 その本も読んでいるのですが、ネットでクレプトマニア向けの認知行動療法の記事を読みました。 認知のゆがみを直す方法が医師の解説の元書かれていましたが、それを参考にして自分で改善していく方法はいいのでしょうか? 今後、仕事の都合で病院に通えなくなるからです。

  • 認知行動療法の学習について

    私はサラリーマンですが、自分の鬱病経験から認知行動療法を独学で学ぼうと思いました。 てはじめとして 自信をもてないあなたへ―自分でできる認知行動療法 という入門用の本を読んでいます。 認知行動療法を学ぶにあたって、必読といってもよい良書があればぜひ教えて頂きたいと思います。 心理学を学ばれた方からアドバイスなどを頂けるととても参考になり、嬉しいです。

  • 認知行動療法について教えて下さい

    産業カウンセラー・心理相談員の資格で、企業内でのメンタルヘルス関係に携わっている者ですが、最近の動向として「認知行動療法」の手法が適しているケースが多いと感じています。 しかしながら、この技法を専門的に学んだことはまだ無いのですが、他の業務もしている社員であるといういろいろな制約の中で、中々本格的に学習する機会もありません。 そこで、「認知行動療法」の知識として、 (1) 適切な参考書・入門書等はありますでしょうか?    主に、面談、カウンセリングで参考にしたいと思っています。 (2) 短期間で学べる講座などは、ありますでしょうか? ちなみに、私は大阪在住です。 (1)の本に関しては、多くの種類が発売されており、どれがいいのかわからない状況です。 どなたか、助言やお力添えを頂ければ、幸いです。 宜しくお願いします。