• ベストアンサー

110V・40W仕様の白熱電球は切れやすい?

変な質問ですいません。 通常、一般家庭で使う電圧は100Vだと思います。 110V・40W(なぜ110Vと書かれているかはわかりません) という仕様のフィラメント白熱球を使うと、 半分程度の寿命で切れています(夜間自動点灯で数ヶ月) 110V・40Wだと0.36A流れる仕様だと思いますが、 100Vの環境で40Wの電球を使うと0.4A流れますよね? この増えたアンペア数が寿命の短さになっているのでしょうか? どちらも明るさは同じなのでしょうか? ということはアメリカなどで120V環境であれば、 0.33Aなので同じ40Wクラスの明るさで長持ちするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

No.2ですが、計算が間違っていましたので、改めましてもう一度同じ内容で書き込みます。 110V・40Wの意味は、定格電圧、定格電力なので、最大110Vでの使用に耐え、その時消費電力が40Wを示しています。 つまり、その電球を100Vで使用する事は余裕がある事を指しています。 その為、定格電流は、  In = Wn / Vn    = 40 / 110    = 0.3636 (A) そして、フィラメントの抵抗は、  R = Vn / In   = 110 / 0.3636   = 302.5 (Ω) となり、この抵抗は100Vでも変わりません。 その為、その時の消費電力は、  W100 = V100^2 / R     = 100^2 ・ 302.5     = 33 (W) となり、定格での使用時より暗めに点灯します。 白熱電球は、入り切りの頻度が多いと温度変化が大きいので、通常より早くフィラメントが切れてしまいます。 気になるようでしたら、LED電球に変えてみてはどうでしょうか。 ちなみに120Vで使用すると、  W120 = 120^2 ・ 302.5     = 47.6 (W) となり、定格電圧だけでなく定格電力も超えて使用する事になりますので、もっと早く切れると思います。

その他の回答 (2)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

110V・40Wの意味は、定格電圧、定格電力なので、最大110Vでの使用に耐え、その時消費電力が40Wを示しています。 つまり、その電球を100Vで使用する事は余裕がある事を指しています。 その為、定格電流は、  In = Wn / Vn    = 40 / 110    = 0.363 (A) となり、この電流が100Vの時にも流れます。 その為、その時の消費電力は、  W100 = In ・ V100     = 0.363 ・ 100     = 36.3 (W) となり、定格での使用時より暗めに点灯します。 白熱電球は、入り切りの頻度が多いと温度変化が大きいので、通常より早くフィラメントが切れてしまいます。 気になるようでしたら、LED電球に変えてみてはどうでしょうか。 ちなみに120Vで使用すると、  W120 = 0.363 ・ 120     = 43.56 (W) となり、定格電圧だけでなく定格電力も超えて使用する事になりますので、もっと早く切れると思います。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

どこから考えたらそういう結論になるのか。 ダメ電球のなせる結論なのでしょうね。 真空度が同じで11%余分にフィラメントを巻いてあるとすると、 寿命が半分になんかなる訳がありません。 過去にいろいろ調査研究された成果は工学便覧などに書いてありますが、 なんせ、現在のもう作るのやめようかとか東芝のような大メーカーみたいに やめた会社が多くなっているので、今更実験での確認はできませんが、 感覚的には、寿命は数倍になってほしいものです。 もちろん明るさは10%ダウンにはなりません。もっと暗くなりますし、 色温度もかわりますので、黄色っぽい、みじめな色になります。 その電球をアメリカで使うと単純に考えると、夜間点灯で1か月以内で切れると思いますよ。 平均で110Vはありますからね。

関連するQ&A

  • 60ワットの白熱電球について

    お世話になっています。 60ワットの白熱電球の表面の硝子の外側の表面の温度を知っている方が居られましたら教えてください(当然点灯中の60ワットの電球です)。白熱電球の点灯中のフィラメントの温度を調べることは出来たのですが、当方は残念ながらフィラメントの温度ではなく、その硝子の部分の表面の温度を知りたいのです。宜しくお願いします。

  • 40W球と100W球の白熱電球で40W球の方が明…

    40W球と100W球の白熱電球で40W球の方が明るいのは何故? 中学校の理科レベルの質問で申し訳ございません。 電源がAC100Vで、40W球(1ケ)と100W球(1ケ)の白熱電球を「直列接続」した場合、40W球の方が明るいのは何故でしょうか?オームの法則(V=IR、V:電圧(V)、I:電流(A)、R:抵抗(Ω))を使ってご説明をお願い致します。この時、40W球の明るさは100W球の約何倍くらいなのでしょうか。 また、電源がAC100Vで、40W球(1ケ)と100W球(1ケ)の白熱電球を「並列接続」した場合と、40W球(1ケ)のみ(または100W球(1ケ)のみ)をAC100Vに単独接続した場合で、各々は同じ明るさになりそうですがそれでよいのでしょうか。

  • 白熱電球(100V・100W)相当のLED電球は?

    白熱電球(100V・100W)相当のLED電球は? 現在、食卓の明かりとして白熱電球1つを使用しています。 電球には「Panasonic JetMEグルメ 100V・100W BL2214E」と表記されているのですが、 LED電球で白熱電球100V/100wクラスの明るさが出るモノはあるのでしょうか? また、カタログなどを見ると、40W、60W相当のモノしか見当たりませんが、 今後、それ以上の明るさ相当のモノも発売されてくるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • クリプトン電球、110V54W と 100V36W

    100V54W で二ヶ月持たないので、長寿命化を考えています。原因は電圧が高すぎるか、放熱性能が弱いかだと思います。後者は、切れていない器具もあるので、そう思っています (二ヶ月で 5個/9個中切れた機器と、3/3 が無事な機器がありますが、母数が少ないのではっきりしません )。 Q1. クリプトン電球、110V54W と 100V36Wではどちらが明るいですか? Q2. 仮に照明器具の放熱性能に問題がある場合、100V36W では 発熱量低減にともなう寿命の伸びはありえますか? Q3. 100V54W の寿命二倍のタイプは電圧が高すぎたとしても、その環境下では二倍持ちますか?

  • 白熱電球から電球型蛍光灯に変えたのですが

    リビングにある照明器具の白熱電球(100V60W)を電球型蛍光灯(100V60型)に変えたのですが、 変えたばかりなのににチカチカしてしまいます。 照明器具はオーデリック社のもので上にファンの様なものがあるタイプで、インバータ式と思います。 点灯するのに1秒くらいかかるタイプです 点灯後2秒ほど明るく問題ないのですが、すぐにチカチカしてしまいます。 これは電球を間違えて買ってしまったのでしょうか?

  • 白熱電球は主にどこで使われていますか?

    100Wの白熱電球を多く使っている場所を知りたいと思います。 たとえば、商店街の街頭?提灯?白熱球型蛍光灯に変わったところでもかまいません。 E26口金具使用、多くの家がお風呂とかトイレには使われていると思います。 多数使われている場所が思いつきません。 神社などのお祭りに来る夜店などはどこでも白熱電球だったと思います。 このように狭い地域で白熱電球を多数使うところを探しています。 ビルの中でもOKです。 よろしくお願いいたします。

  • 低電圧下の電球の特性につきまして

    低電圧下の電球の特性につきまして いきなり余談ですが、昔、オーディオアンプのスピーカー出力に電球を直列に入れると、音量にシンクロして点滅する、という遊びを聞きました。この際、電球は高温(つまり大音量で明るく点灯した瞬間)では、インピーダンスが上昇するので、スピーカーから出る音についてはリミッター効果があると、聞きました。 さて、ここから質問の本題です。我が家では一日中点灯させている電球があります。わずか5ワットの小さな白熱電球です。光量的にはもっと少ない光で十分なのですが、これより小さい電球は、普通にはないようなので、電気代の節約を兼ねて、20ワットの電球を直列に抵抗としてつないでいます。5ワットの電球は少し光が抑えられちょうどよい光量です。抵抗の20ワットは見た目には白熱していません。 全体を回路として見れば、20ワットの電球が抵抗として入っているので、何もない状態よりは少なくとも、電流は多少なりとも少なくなる、と素人考えでおります。少なくとも、何もない回路より電力を消費することはなかろうと・・・。 しかし、一つ疑念があります。それが前述しました、スピーカーの遊びの話です。高電圧、高温状態では抵抗値が上昇する・・・つまり逆に低電圧、低温状態では、電球のフィラメントは定格より抵抗値が下がる理屈であるわけです。5ワット球・20ワット球とも、定格より低い電圧で点灯している状態ですので、ひょっとして、5ワット単独よりも電流は沢山流れているのでは?(つまり省エネとしては逆なんじゃないのか?)という疑念です。 このようなことにつきまして、専門的知識がおありでしたら、是非教えてくださいませ。

  • 自転車の電球がすぐ切れます。

    はじめから付いていた電球は2年くらい持ったのですが、付け替えたダイソー購入電球が3ヶ月で寿命。次に富士通のやつを買ったらなんと4日で寿命。 そこでLED電球に代えたいのですが、いろいろと制限があるようで・・・ 自転車のライトがハブダイナモかリムダイナモかも分かりませんし、「6V/2.4~3W、整流回路、中央電極(+)、DC点灯、DC6V」とかちんぷんかんぷんです。 白熱タイプでも2年もてばいいので、長持ちする電球を選ぶにあたって、どこの表示をみればよいかおしえてください。

  • 白熱電球の原理

    白熱電球は豆電球と原理は同じで、フィラメントにDC電圧を印加し フィラメントの抵抗熱で光るのだと思いますが合っていますか? でも、http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003II068M/ こういうソケットを見てもAC電源をDC電源に変えるための トランスなどの回路が見当たらないのですが一体どうなっているのでしょうか? ソケットの部分の電極にはACかDCどちらがきているのでしょうか? いずれにしても、大きな電圧が印加されており、電極に触れるのは危険でしょうか?

  • 250V6A 使える電球は?

    ソケット部分に250V6Aと書いてあるものに合う電球は、果たして何ボルト、何ワットのものなのでしょうか? ちなみに100ボルト、90ワットの電球をつけたらあっという間にフィラメントがとんでしまい電球がパーになってしまいました・・・。何でなんでしょう??? 250ボルトのものじゃないとダメということではありませんよね? そんな電球見たことありませんし・・・。