• 締切済み

高校の生物実験から質問です

epac3083の回答

  • epac3083
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

まず、カタラーゼと二酸化マンガンは、どちらも過酸化水素を酸素に変換するための触媒です。違うのは、カタラーゼは肝臓にある大きな酵素(タンパク質)で、二酸化マンガンは小さい無機的な分子であるということです。 そして、酵素(タンパク質)は、熱や酸によって変性して活性を失ってしまうという性質があります。一方、小さい無機的な分子は熱や酸でも変性しません。 ここでお節介ながらタンパク質や酵素や無機分子について正確に確認させていただきます。 タンパク質とは、炭素や水素や窒素や酸素からなるアミノ酸がたくさんつながってできた大きな分子のことを言いますが、酵素というのは、そのタンパク質のうち何らかの機能を持つもののことを言います。今回のカタラーゼは過酸化水素を酸素に変える機能を持っているので酵素です。 一方、無機分子とは炭素や水素などを含まないか、含んでも大きさが小さい分子を言います。二酸化マンガンはMnO2なので無機分子です。こういうものは熱や酸では変性しません。 今回、ガスバーナーで煮たり酢漬けにしたりしたのは、熱と酸の影響を調べるためです。実際、カタラーゼでは酸素を発生しなくなって線香が燃えなくなっていますよね?二酸化マンガンでは変化がありませんね。 石英はそもそも過酸化水素を酸素に変える機能がないので線香が燃えなかったのだと思います。 なんだかわかりにくくなって、すみません。 レポートの通りにまとめれば手っ取り早いんだと思いますが、面倒なので(笑)他の方の回答を待つかご自分でまとめてください(>_<)

関連するQ&A

  • 生物 酵素

    次の3つをあわせて実験を行った。 A.3%過酸化水素水 B.3%過酸化水素水+生の肝臓片 C.蒸留水+生の肝臓片 1)A~Cで気体が激しく発生したのはどの試験管か。 2)このとき発生した気体はなにか。 3)2の反応に関係する肝臓片に含まれている酵素はなにか。 4)2の反応では、酵素は化学反応を促進するが自らは変かしない。  このような物質をなんというか。 5)Aに沸騰した酸化マンガン(IV)(二酸化マンガン)を加えたら気体は発生するか 4と5が分かりません。 分かる方教えてください!! よろしくお願いします。

  • 生物基礎 酵素

    次の3つをあわせて実験を行った。 A.3%過酸化水素水 B.3%過酸化水素水+生の肝臓片 C.蒸留水+生の肝臓片 1)A~Cで気体が激しく発生したのはどの試験管か。 2)このとき発生した気体はなにか。 3)2の反応に関係する肝臓片に含まれている酵素はなにか。 4)2の反応では、控訴は化学反応を促進するが自らは変かしない。  このような物質をなんというか。 5)Aに沸騰した酸化マンガン(IV)(二酸化マンガン)を加えたら気体は発生するか 至急!分かる方教えてください! よろしくお願いします!!!

  • 高校生物の質問です

    (問)カタラーゼの働きに関する実験で、酸素の発生がほとんどみられないものを 1つ選べ。 (1)3%の過酸化水素水3mlに2%塩酸を1ml加え、これに新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (2)3%の過酸化水素水3mlに新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (3)3%の過酸化水素水3mlに煮沸したブタの肝臓片1gを入れ、これに少量(約0.1g)の 酸化マンガン(二酸化マンガン)を加える (4)3%の過酸化水素水3mlに加熱した酸化マンガン(二酸化マンガン)を少量(約0.1g)を 加え、新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (5)3%の過酸化水素水3mlに緑葉をすりつぶした汁1mlを加える 答え(1) となりますが、これを(3)としてはならない理由は何なのでしょうか。酸化マンガンとの 関係性もよくわかりません。 <赤血球について> 赤血球は真核細胞かつ、核をもたないとはどういうことなのでしょうか。 真核細胞なのに、核がないということが理解できません。 よろしくお願いします。

  • カタラーゼについて

    過酸化水素水,純水,塩酸などの液を試験管に入れ、それらに酵素(カタラーゼ)液や酸化マンガンを加えてそれぞれの気泡の発生量を調べたり、そこからカタラーゼのはたらきを考えるといぅ実験をこの前学校でやりました。 それで実験の[考察]を考えるのですが…どうしても分からないものがあるので、良ければ教えてもらいたいです。 [考察] (1)酵素のはたらきを失わせずに過酸化水素の分解反応が起こらないようにするには、どのようにしたら良いか。 (2)肝臓には多くの酵素を含んでいる。過酸化水素の分解に働いている酵素がカタラーゼであることは 酵素のもつどのような性質から判断できるか。 (3)純水に酵素液、酸化マンガンを入れるような実験は何と呼ばれているか。 よろしくお願いします。

  • 過酸化水素水とカタラーゼの実験

    (A)3%過酸化水素+肝臓抽出液1ミリリットル→気体発生 (B)3%過酸化水素水+煮沸肝臓抽出液1ミリリットル→反応なし (C)3%過酸化水素水+酸化マンガン(IV)0.5g→気体発生 (D)3%過酸化水素水+煮沸した酸化マンガン(IV)0.5g→気体発生 この後 *肝臓抽出液を加える→(B)だけ気体発生 *3%過酸化水素水を加える→(A)(C)(D)が気体発生 理由をわかりやすく解説してください。 お願いします。

  • 酵素の性質とはたらきという実験で何を加えたらよかったのか、後反応が止まったわけがわかりません

    酵素の性質とはたらきという実験を学校でやったのですが、「試験管に(1)蒸留水3mlに二酸化マンガンと3%の過酸化水素水(2)蒸留水3mlに生の豚レバーと3%過酸化水素水を入れたら両方に気体が発生した。この(1)と(2)の気体の発生が一段落したら、この二本の試験管(と中身)を利用して、反応が終わった原因を確認せよ。後から何を加えてもかまわない。」という問題があったのですが、私の班は、(1)に二酸化マンガンを、(2)にはレバーを加えました。しかし、なにもおこらず、線香を入れても激しく燃えたりしませんでした。 何で反応が終わったかは、わたしの予想では何かの物質が尽きて反応しきってしまったからではないかと思うのですが、本当は何を入れるべきだったのか、また反応が終わった理由は、私の予想があってるのならば何の物質が尽きたのか、私の予想が間違っていたなら、本当の理由は何なのか誰か教えてください。お願いします。

  • 実験の考察・・・

    酸化還元反応の実験をやりました。ですが、レポートの考察をどのように書いたらいいのかまったくわかりません。 ちなみに実験は、過マンガン酸滴定方法によりオキシドール中の過酸化水素の濃度を求める実験です。 どなたか考察をどのように書けば良いのか教えてくださいませんか? どうかかよろしくお願いします。

  • 生物

    生物の参考書で疑問に思ったことがあります。 「血液が肝臓などに含まれるカタラーゼという物質を過酸化水素を加えると、酸化マンガンを加えたときと同様の反応が見られる。これは、過酸化水素が、好気呼吸を行うほとんどの細胞にとって有害であり、カタラーゼはその分解を促進することによって生体を守る働きを担っている。」 どうして過酸化水素が、有害となるのでしょうか。 教えてください。

  • 触媒を用いた場合の反応速度について

    よろしくお願いします。 2.5%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.1gを基準Aとして 以下の場合、どうなるか。 (a)5.0%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.1g (b)2.5%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.2g (c)2.5%の過酸化水素水20mlと酸化マンガン(IV)0.1g という問題なのですが、 (a)の場合の答えが、過酸化水素水が高濃度で二酸化マンガンの量が不変だから、反応速度が基準Aより大きく気体の発生が速くなり、最終的な発生量は基準Aののほぼ2倍となる。 とあります。 でも、これについて疑問なのですが、 触媒の量が不変なのに、反応速度が速くなるというのが、疑問です。 今回は無機触媒ですが、生体触媒の酵素の場合、酵素の量が不変であれば、酵素基質複合体の量も不変であるので、反応速度は変化せず、生成量は2倍になると思います。ですので、今回も、反応速度は基準Aと同じだと思うのですが…。酵素と無機触媒では、考え方は異なるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 過酸化水素の分解反応について教えてもらいたいです!

    先日、学校の授業の一環として過酸化水素の分解反応の実験を行いました。 しかし、反応の説明がとても難しくてよく理解できませんでした。 過酸化水素分解反応をわかりやすく説明していただけんませんか また、過酸化水素の分解を促進する触媒や酵素って何がありますか? 学校の実験では、カタラーゼと二酸化マンガンを使用しました。