• ベストアンサー

1Gバイトのディスクに音楽を収録できる時間・・

puranaria13の回答

回答No.2

1GBは1024MBというように1GBは1000000000バイトでは無いと思います。

関連するQ&A

  • ビット?バイト?速度?頭がこんがらがってます。

    学校で出された宿題の通信速度の問題を解いていて、頭がこんがらかってしまいました(x_x) 計算の仕方を教えてください。 問題は、 3MBのデータをダウンロードするのに70秒かかりました。 このときの通信速度は?1kbps=1000bps、1MB=1024KBとする。 です。 答えは384kbpsらしいのですが、どうすればその答えになるのかわからないんです。 1MBは1024KBですよね? だから、3MBをKBに直すと、3×1024で3072KB。 3072KBをBに直すと、3072×1024で3145728B。 1Bは8ビットだから、3145728×8=25165824ビット。 70秒かかったのだから、1秒間に3595117.7ビット。 これをKビットに直すと、3595.1177Kビット・・・・ なんで384kbpsになるんだろう・・・ 根本的に、間違ってますか?(^_^;) わかりやすく計算方法を解説していただけたらありがたいです。

  • パソコンに取り込んだ音楽ファイルについて・・・長文です

    音楽ファイルについて教えて下さい。なにぶん私は素人ですので、見当違いの質問をしているかも知れませんがお許し下さい。 YouTube からダウンロードしたFLVファイルを「hugflash」というソフトを使って音楽部分を取り出してパソコンに保存しています。 ビットレートが64kbpsや128kbps、144kbpsなどファイルによってまちまちなのですが、これは YouTube に登録してあるときに決まっているものでしょうか。 ビットレートの数字が大きいほど音質がよいそうなので、YouTube に登録してあるときに決まっているのでなければ、できるだけ大きな値で取り出したいのですが、そのような方法はありますでしょうか。 また、音楽部分を取り出すソフトですが、「hugflash」はファイル形式が mp3 しかできません。wma形式のほうが音質がよいようなので、他にもっと音質がよくなるソフトはあれば教えていただきたいと思います。 サイト http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/vbr/size.html によりますと、ファイルサイズは ビットレート×時間(秒)÷8 で たとえば、128kbpsの3分の音楽ですと、3×60×128÷8=2880バイト、となるようです。 しかし、私が保存しているある音楽ファイルは、時間3分59秒、ビットレート128kbpsのファイルサイズが1.65MBしかありません(エクスプローラーで確認)。 本来ならば3.8MBないといけないはずですがなぜこうなっているのでしょうか。他にもこのようなファイルがいくつかあります。 64kbpsのファイルはどれもほぼ計算が合うのですが、128kbpsや144kbpsのファイルはどれも計算値より小さくなります。どうしてこのようになるのかわかりません。これらのファイルの場合、128kbpsや144kbpsの音質になっているのでしょうか。私の歳では実際に聞いてみても音質の違いがよくわかりませんが・・・ よろしくお願いいたします。

  • インターネットで20mbpsってどれ程の速度かな?。

    例えば、 20mbps(20ミリ ビット 毎 秒)は、 1分間に換算すると、 20ミリ ビット毎秒×60秒=1200ミリ ビット毎秒 だから、1.2ビット毎分 じゃ、1分間に1ビット程度と言う事になる。 その速度の様な通信って、 『どの様な通信方法なのかな?。』 10kmとか離れた山と山の間で、煙で通信?。 狼煙(のろし)は、もっと通信速度が速いのかも知れない。 のろしの速度は、何ビット毎分なのだろうか?。 煙を10秒毎に出せば、6ビット毎分が実現できるかも知れない。 6ビット毎分は毎秒に換算すると 0.1ビット毎秒=100ミリビット毎秒(100mbps)って事だね。

  • ビットレートの差による音質の違い

    ビットレート256kbps(サイズ7.19MB)と128kbps(サイズ3.56MB)だと、 やはり256kbpsのほうが音質がいい、ということになるのでしょうか? 聞き比べたところ、正直そこまで差がわからなかったのですが、 巷では256kbpsで高音質を謳うと叩かれることもあるようで・・・ (同じ曲なのですが、256kbpsのほうが終了後の余白で2秒ほど長いです)

  • メガバイト/秒、バイト/秒、キロバイト/秒の関係がわかりません。

    ある本によると『1Mbpsは128000バイト/秒(125kbytes/s)』と書いていました。これってどうゆうことなんでしょうか?どうやって計算するのでしょうか? 上記の関係をみると例えばインターネットの通信速度光100メガビーピーエスなら1秒間に100メガバイトダウンロードするって勘違いしてたのですが、、、どうやら違うようで、、、、。もやもやしてますおしえていただけますか? それと バイト、キロバイト、メガバイトの関係は1000バイトは1キロバイト、1000キロバイトが1メガバイトで合ってますでしょうか?基本的なことかもしれませんがよろしくお願いします。もしそれなら一番上に書いた128000バイト/秒が何故125キロバイト/秒になるのかわかりません。

  • パソコンで最高音質の音楽データをつくりたい

    パソコンでCDから最高音質の音楽データをつくりたいのですがどうすればいいでしょうか? アプリケーションは下記2つがあります Windows Media Player Jut Audio Player mp3プレイヤーで再生したいため下記の形式に限ります MP3 32~320kbps WMA 32~192kbps Windows Media Playerの録音設定は『最高音質』にしてありますが 出来上がったデータサイズは6.5MB位のものです Jut Audio Playerのほうでは下記の設定で35MB位のものが出来ます WAVEフォーマット 形式PCM 属性44.100kHz 16ビット ステレオ 172KB/秒 宜しくお願いします

  • ビット・バイトの計算の式がわかりません

    学校のデータ単位の授業で、ビットやバイトの計算の問題が出たのですが、答えを教えてもらっても何故そうなったのかがわからないのです。 1. 4000kb + 2.5MB = 3MB 2. 2.5GB + 24,000Mb = 44Gb Bはバイト bはビットです この二問の解き方の式だけがどうしてもわかりません、答えは出てるだけにもどかしいです。(もしかしたら答え自体間違っているかもしれません)

  • 音声のビットレートについて

    音声のビットレートについての疑問なのですが、 サンプリングレートを44.1kHz 量子ビットを16bitとした場合 ビットレートは44.1×1024×16=722534.4bps (705.6kbps=88.2kBps) つまり一秒毎に88.2KBのデータ量。 10分間の音声(音楽)では 88.2×60秒×10分=52920MB (51.6GB) 10分の音声で51.6GBの用量の音楽は見たことがありません・・・ どこで計算間違えをしているのでしょうか? そもそも計算方法はあっているのでしょうか・・ よろしくお願いします。

  • Hi-MDを使っている人にお聞きします。

    以前にも同様な質問をしたのですが、Hi-MDのATRAC3PLUS256kbpsの音質をどう思われますか。 ソニーの説明では、256では、CDクオリティと謳っていますから、旧MDよりもずっと良さそうですが・・・。 旧MD標準モードが292kbpsですが、圧縮方式はATRACという旧式です。旧MD標準とHi-MD256Kbpsはほぼ同等なのか、あるいはどちらかが上なのかお聞きします。

  • 磁気ディスクのアクセス時間に関する問題

    表の仕様をもつ磁気ディスク装置A~Dのうち、1トラック上に記録された50kバイトのデータをアクセス時間が最も短いのはどれか。ここで、表に示した項目以外の要素がアクセス時間へ及ぼす影響は無視できるものとする。 ||ディスク回転数(回転/分)|平均位置決め時間(ミリ秒)|平均トラック容量(kバイト)|コンピュータとの転送速度(Mバイト/秒)| |A|5,000|8|100|10| |B|5,000|10|200|5| |C|10,000|8|100|5| |D|10,000|10|100|5| データ転送時間(10Mバイト/秒で10kバイト/ミリ秒、5Mバイト/秒で5kバイト/ミリ秒)を考慮して(→の後に示す)、ミリ秒単位の転送時間を求めます。 A:(50/100)/(5000/60)=6→6 B:(50/200)/(5000/60)=3→10 C:(50/100)/(10000/60)=3→10 D:(50/100)/(10000/60)=3→10 この解説の、上の式の→の意味がよくわからないのです。左辺の計算式はわかるのですが、→は一体何を変換してるのでしょうか? なお、この問題の解説は次のように続いています。 これに平均回転待ち時間(5000回転/分:6ミリ秒、10000回転/分:3ミリ秒)と平均位置決め時間を加算します(単位ミリ秒)。 A:6+6+8=20 B:10+6+10=26 C:10+3+8=21 D:10+3+10=23