- ベストアンサー
- すぐに回答を!
染色体の問題です(´・ω・`)
猫の染色体の本数は38本である。猫の同じ両親から生まれる猫の兄弟の遺伝子が同じである確率はいくらか? ただし、減数分裂と受精というシンプルなプロセスのみを考えることにする。 説明よろしくお願いします(´;ω;`)。

- 回答数2
- 閲覧数1210
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- BookerL
- ベストアンサー率52% (599/1132)
>減数分裂と受精というシンプルなプロセスのみを考える ということで、交叉や染色体異常は考えないので、父ネコの精子の染色体の組み合わせが 2^19通り、母ネコの卵の染色体の組み合わせが 2^19通り となり、受精の組み合わせは 2^19×2^19=2^38通りになります。 したがって、あるネコとその兄弟が同じ染色体の組み合わせになる確率は 1/2^38 となります。ざっと 2700億分の1くらいになりそうです。
関連するQ&A
- 生物 染色分体 染色体 相同染色体 二価染色体 ?
生物の細胞分裂のところで分からなくなっていて悩んでいます。 あるテキストで 「体細胞では相同染色体が2本ずつ含まれていて この状態の細胞を 核相は複相(2n) 生殖細胞では相同染色体が1本しか含まれていない よって核相は単相(n)」 と書いているのですが、 相同染色体が1本とはどういう状態ですか? (n)ということは相同染色体はないということではないのですか? 1本=1セット??(;゜゜) では減数分裂のときに対合した相同染色体(=二価染色体)ができるのはなぜですか? 減数分裂が起きるのは生殖細胞だけですよね? ?ばかりで申し訳ないですが 教えてもらえると助かります!
- ベストアンサー
- 生物学
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- DJ-Potato
- ベストアンサー率36% (692/1917)
例えば1番染色体が、父親がAa、母親がBbである場合、 仔はAB,Ab,aB,abの4通りが生まれます。 染色体38本というのは、18対+性染色体という意味ですので、シンプルなプロセスのみを考えれば 仔の染色体は4^19通り(4の19乗)です。 そのうち2^37通りはオス、2^37通りはメス。
質問者からのお礼
ありがとうございました。
関連するQ&A
- 減数分裂第二分裂と染色体・DNA数
馬鹿丸出しの質問で申し訳ないです。 どうして減数分裂の第二分裂ではDNA数は半減するのに染色体数は変わらないのでしょうか?(2n→n→1/2nとならず2n→n→nとなるのはどうしてですか?)
- ベストアンサー
- 生物学
- 精細胞と受精卵の核には何本の染色体が
ある植物(たぶんたまねぎだと思います。)の根の細胞の核には、16本の染色体がある。a精細胞、b受精卵の核には、染色体がそれぞれ何本あるか?という試験問題があります。 減数分裂だから、 a:8本、b:8本 だろ?と思って答えを見たら、 a:8本 b:16本 となっていました。これはどういうことなんですか? このまま受精したら、染色体の数が増えてしまうのではないですか?
- ベストアンサー
- 生物学
- もしX染色体に「男性化失敗遺伝子」が発生したら・・・?
もしX染色体に「男性化失敗遺伝子」が発生して、この遺伝子を持つXY女性が発生した場合は、その女性に子ができたとき、その子の性別はどうなると思われますか? その女性からは減数分裂でX卵子とY卵子が発生しますが、X卵子に含まれるX染色体には「男性化失敗遺伝子」がありますので、この卵子が受精した場合は必ず女性になるはずです。 X卵子+X精子→XX女性 X卵子+Y精子→XY女性 しかし、Y卵子が受精した場合はどうなるのでしょうか? Y卵子+X精子→? Y卵子+Y精子→? ちなみに、このXY女性のY染色体は正常です。
- ベストアンサー
- 生物学
- ゲノム・染色体・核相・・・わからないです
長くなるのですが、回答お願いいたします。 今高校2年生で生物を習っています。 「ヒトのゲノムサイズは染色体が23種類あるのでn=23と表す。 これが1セットで、ゲノムは2セットあるため2n=46となる。」 と書かれた文章を読みました。 染色体数は23であって、ゲノムはn=23? 染色体数はn=23ではないということでしょうか。 今一番分からないのが核相で、 核相もセットのことだと参考書に書いてありました。 (ゲノムとの違いを分かりやすくするため、核相はnではなくNを使っていました) ゲノムと核相の違いがいまいち分かりません。 その違いを説明している部分で (体細胞分裂のところに書いてありました。n=2の場合だと思います) ・G2期になったとき ゲノムはn=2が2セットあるから2n=4 核相は染色体が2本あり、染色体1セットだからN=2 このとき、核相において染色体は1セットとあるのですが 染色体は2セットではないのですか? ゲノムは2セットあるのに核相は1セットしかないのですか? また、次に ゲノムn=2が4セットあるから4n=8 染色体のセットN=2が2セットあるので2N=4 と書いてあります。 ゲノムは細胞内で4セットになることはあるのでしょうか。 G2期のあとは前期であって、4セットになるのはおかしくないですか? また、体細胞分裂において 間期のときに染色体はまだ1本ですよね? 前期のときに染色分体となりますが、まだ染色体は1本。 後期のときにやっと染色体が2本になる・・・ 減数分裂のときは違うのでしょうか。 「減数分裂では、間期の間に染色体が複製され4n=8になり 後期で相同染色体が分離する」 と書かれていました。 間期のときに既に染色体は複製されている=染色体が2本になる という解釈をしていいのでしょうか。 参考書には G1 ゲノム:2n=4、染色体数:4、核相:2N G2 ゲノム:4n=8、染色体数:4、核相:2N と書かれています。 染色体数が変わらないのに、なぜゲノムが変わっているのか・・・ ゲノムと核相のところにも書いているのですが、 4n=8は一体どこでどうなっているのでしょうか? 分かりにくい上に長い文章で申し訳ありませんが、 回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- 生物学
- ゼニゴケ(染色体9本)の減数分裂について
中3の者です。最近、学校で細胞の分野で減数分裂について学習しました。 そして家で資料集を読んでいるとゼニゴケというのは染色体が9本と書いてありました。(ヒトは46本) 9本でどのように減数分裂するのでしょうか? 4.5と4.5ですか?? ご存じの方おられましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- 減数分裂における染色体の移動
減数分裂中における染色体の移動や用語を教えて下さい 2n=2の生物を考えます。 まず最初に細胞の中にはDNAがあると思いますが、2n=2なので 塩基配列の同じDNAが2本(ADNAとA’DNAにします)あると考えて良いでしょうか? 減数分裂の時はこのADNAとA’DNAが複製されます(2倍になる)。 ADNAから複製されたDNAをAADNA、A’DNAから複製されたDNAをA’A’DNAとします。 ADNAとAADNAは姉妹染色分体と呼んで良いでしょうか? ADNAとAADNAはくっついて染色体(この時点でDNAはX字型に見える。 (1)染色体と呼ぶことにします)になる。 A’DNAとA’A’DNAはくっついて染色体((2)染色体と呼ぶ)になる。 (1)染色体と(2)染色体は相同染色体と呼んで良いですか? (1)染色体と(2)染色体は核の中の同じ空間ら辺に並びます(並ぶだけで、くっついてはいない?)。並んだ状態を二価染色体と呼ぶ。 つまり二価染色体というのは4本の姉妹染色分体が並んだ状態を指す? 第一分裂後期には二つの細胞((1)細胞と(2)細胞にします)に分かれますが、この時に(1)細胞に入るDNAというのはADNA、AADNA、A’DNA,A’A’DNAのどれかいずれか二つが入るのでしょうか? それともADNAとAADNAは必ず別々の細胞に入るのでしょうか? (A’DNAとA’A’DNAも別々の細胞に入る) 別々の細胞に入るとなると2パターンしかありませんよね? (つまりADNAとA’DNAが同じ細胞に入る場合とADNAとA’A’DNAが同じ細胞に入る場合) 第二分裂終期で4つの細胞になりますが、これは当然各DNAは別々の細胞に入るので問題はありません。
- ベストアンサー
- 生物学
- 減数分裂について質問(nなどについて) できるだけ多くの人の考えを聞きたいです
植物の減数分裂がよくわかりません。 この下の図がとても減数分裂の説明とリンクして考えるとわけわからなくなり混乱してしまいます。 減数分裂が起こると、染色体数は分裂前の半分の本数になります。と書かれていましたが、 0この植物細胞の間期の丸いのは受精卵を表しているのですか? そしてこの下の図では長いのともうひとつ長いのがあってそれが雄と雌からもらった染色体だから 1これらを小さいのと大きいでそれらは1セット2本そしてそれら2セットを相同染色体と呼んでいるんですか? 2それから対合して染色対数が2倍になっているんですが、この染色体はどこから来たのでしょうか? 3そうすると「染色体数は分裂前の半分の本数になります」という説明はおかしくないですか? 以上 4つの回等に答えていただきたです。 塾講師に聞いても全然理解できません。 しまいには馬鹿か?? と言われてしまいました。 どうか教えて下さい
- 締切済み
- 生物学
質問者からのお礼
ありがとうございました。