• 締切済み

指差しの始まりは?

関本 初子(@okbabyco)の回答

回答No.4

babycoのHacchiこと関本初子です。 指差しは子どもが言葉を獲得する上での重要な意味を持っています。 言葉を獲得する前に、喃語が始まります。 「あー」「うー」という表現の時期です。 その時に「お話しできるようになったね」と応対したり、 一緒に音を真似してあげたりしましょう。 いろいろな音を一緒に楽しんであげましょう。 この時期からの丁寧で心の通ったやりとりが必要です。 「あっ!あっ!」と指差しすることで、 自分の発見や感動を大好きな人に伝えたいという、 コミュニケーションの始まりです。 指差しすることで、 物に名前があることを知ります。 「ワンワンいたね」 「お花きれいだね」 など、同じものを見て心を通わせましょう。 指差しは、言葉が現れる前兆なのです。 子どもの指差し行動を言葉に変えてあげましょう。 ママの子育て応援しています。 子育て応援プロジェクト babyco Hacchiの子育てお悩み相談室 担当 保育士・保育アドバイザー 関本初子 http://www.baby-co.jp/

関本 初子(@okbabyco) プロフィール

babyco (ベビコ) 妊娠・出産・育児を学ぶ!楽しむ!パパ・ママのための子育て応援サイト☆ みなさまこんにちは! “子どもたちの笑顔のために” そのためには、“ママの笑顔”こそが一...

もっと見る

関連するQ&A

  • 言葉と指差し

    現在1歳1ヶ月の子供がいるんですが、まだ言葉が出ません。 指差しもしません。 これって遅い方ですよね? 皆さんのお子さんは、初めての言葉と指差しはいつ頃でしたか? あと、家事をしている間にテレビを見せているんですが良くないでしょうか? 質問ばかりですみません。 回答よろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月指差しをしない

    1歳4ヶ月になる男の子がいます。まだ指差しをせず、手差しの状態です。私の母に、「あなたは小さい頃、指差しなんてしなかった」と言われました。本当かどうか定かではありませんが、しない子もいるんでしょうか?(定型発達児でという意味ですが・・・)また、育児書には1歳頃からするようになると言われていますが、かなり遅れる子もいるのでしょうか?

  • 指差しも真似もしません。

    今日で1歳1ヶ月になる女の子なのですが指差しも真似もしないので少し不安になってきました。指差しをしないと言語が遅いと聞きました。今はママとマンマは意味はわかっていませんが話します。もっと月齢の若い子でもしてるので心配になってきました。個人差があるのはわかってるんですがさすがに心配になってきました。すべてにおいてのんびり屋さんなのでまだしないだけだったらいいのですがなんか問題があるんじゃないか不安で仕方ないです。

  • 指さしとものまね

    こんにちわ。1才3ヵ月になったばかりの息子を持つママです。 早速ですが、うちの子はものまねをほとんどしません。最近になってやっとバイバイができるようになったくらいです。バンザイはたまにやってくれますが、その他のいただきますやごちそうさま、お手手パチパチなんかはほとんどしません。それと指さしをしないんです。絵本を見て指さすどころか、興味があるもの欲しいものに対して全くしません。手は伸ばすのですが、指さしとまではいきません。指さしって発達の過程でとても大切だと聞いたのでとても心配してます。 過去の質問で検索すると、同じような状況で悩んでいらっしゃる方が多かったのですが、その後ってどうなったのかなって…。同じような体験をした方や、お友達から聞いたことがある方、アドバイスお願いします。

  • 指差し遅かった子はどの位で出来ましたか?

    こんにちは。1歳5ヶ月の男の子のママです。1歳半検診を控えて最近とても気になってる事があるのですが、まだ指差しが全然出来ないのでとても悩んでいます。要求の指差しもないので、絵本など沢山読んで促してはいるのですが…それと意味のある発語はマンマ位です。簡単な指示(くっく持って来て、ゴミポイして)などは最近出来るようになりました。指差しの遅かったお子さんはどの位で出来るようになりましたか?また何かいい方法などもありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 指差し遅かった方

    指差し遅かった方 どれくらいでできるようになりましたか?一歳1ヶ月の男の子がまだ指差ししなくて心配です。拍手とおいでおいでは真似したりします。 言葉もまだパパパハといったりたまにイヤ~といってるような感じです。 ちょっと遅いかなぁと心配です。 よろしくお願いします

  • 1歳半です。全く指差しをしません。

    1歳半の男の子を育てています。 来月に1歳半検診を控えております。 指差しを全くしません。 何かを見つけた時の「あっ!」と言う指差しも、 これ取って的な事もまるでしません。 ご飯の時「これが食べたい」と手差しをすることはたまーにあります。 私が指差した方は見られます。 芸は得意で、 いないいないばぁ 名前を呼ばれて返事 バイバイ パチパチ コップを耳につけてもしもしー?などもできます。 歌なんかは「手を叩きましょう、トントントン」の、トントンを喃語ではありますが歌います。 おかあさんといっしょを見ながら踊りの真似をしたりもします。 いないいないばぁ、も「なーなーだぁ」と言いながらやります。 何か飲みたければ「チャチャ」と言います。 ちゃんと言えるのはチャチャだけです。ただ、相当喉が乾くまで言いません。 他はみんなアーとか、ダーとかでやり取りですが パパはどこ?と聞くと「だー!」パパの方を見て答えます。(家族は全員だーです)しかし指は指しません。 オムツ持って来て?と言えばオムツを持って来るし、 ネンネだよー!と言えば寝ないとしてもコロンと転がります。 どこか打って泣いた時も「どこが痛いの?」と聞けば打ったところを教えます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊んだり、お友達にも興味を示します。机をおもちゃで叩くと私が怒るのを分かっていて、こっちを見ながらわざと机を叩いて見たり、大好きなアンパンマンが始まると「だーだんだん」とアンパンマンを呼び嬉しそうに私の顔を見て来ます。 コミュニュケーションは本人なりに取っていると思います。 人見知り、後追いは一歳2ヶ月から急に始まりました。それまでは私がいなくても平気でした。 今でも機嫌がよければ大丈夫です。 眠い時や機嫌が悪いとママじゃなきゃダメです。 上の子が一歳半検診でこれまた指差しができず言葉も遅く引っかかりました。(幼稚園に入りグーンと成長し3歳で定型発達と言われました)でも〇〇はどれ?「これ」が出来なかっただけで他の指差しは出ていました。 指差し以外のコミュニュケーションは下の子の方が出来ていると思います。 言葉は遅くてもそこまで心配はないが指差しはとにかく大事だと上の子の時に言われ、とても不安です。 指差しをしない子なんているのでしょうか?? 言葉も遅いですが、何よりも指差しだけが抜け落ちてしまっているように感じます。 不安になっていてもしょうがないのですがとても不安です。 自分が指差しをして見せたりしたのですが、まるでやり出しません。 そんなお子さんをお持ちだった方いらっしゃいますか?? 思いついた事をどんどん書いてしまい、支離滅裂になってしまいまいましたが何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 1歳3ヶ月。指差しについて

    1歳3ヶ月になったばかりの息子が指差しをしなくて心配しています。 運動発達は普通ですが、知的な発達については全般的に遅めで、ママの真似やバイバイなども最近やっとし始めたような感じです。 最近たまにもしかしたら言ったことが通じたのかな?と感じることはあります。たとえば「熊ちゃん(ぬいぐるみ)もってきて」といったら持ってきてくれることも。しかし意味のある言葉は出ていません。 中でも心配なのが指差しです。 気になるものや欲しいものに指をささないのです。 絵本の動物などは、人差し指で触るのですが、 今ボタンやスイッチを押すのがマイブームでその延長で押しているという感じで力をいれて指を押し付けるといった感じ・・。 最近、欲しいものには手を伸ばすようになりました。 人差し指ではなくて、五本指で何かをつかもうとするかのように。 そのときは「これ?」といって私が指を指してこうするんだと教えていますが、さっぱりしません。 これはどうとらえたらよいのでしょう? この子なりの指差しなのか、やはり別物なのか。 このまま見守っていたら、人差し指で指すようになるのか。悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 指差しについて教えて下さい。

    いつもアドバイス頂き、頑張って育児させて貰っています。 9ヶ月の娘なのですが、最近電気や車や葉っぱなど、よく手で指します。人差し指じゃなくて五本の指で指してます。 全然、意味があってしてるみたいじゃなくて、あっちこっちと指しまくります。 「電気だね~~、明るいね~」などと話しながら相手してますが、全く意味はわかってないみたです(^^ゞ  これも指差しって言うのでしょうか?『意味の無い手差し』って感じですが・・・  本来成長過程で大事とされる『指差し』とはどのような感じなのでしょうか? どの位からやり始めるのですか? 専門的にアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いします。

  • 指さしで説明してしまいましたが。

     最近、説明のため、相手が着用している制服を指さしをしてしまいました。相手の女性から指さししないで、と強く言われ反省していますが。着用の制服の説明で、その制服を指さししたのですが、相手はそう受け取っていないのかな、と思います。その点は反省していますが。  指さしは、以前したことがあります。それは相手が嘘をついたり、道理にかなわないことを言ったりすると、「反撃のため?」か、指さしで抗議していましたが。  相手が嫌な態度は慎むべきですが。どうでしょうか。