• ベストアンサー

指差し遅かった方

指差し遅かった方 どれくらいでできるようになりましたか?一歳1ヶ月の男の子がまだ指差ししなくて心配です。拍手とおいでおいでは真似したりします。 言葉もまだパパパハといったりたまにイヤ~といってるような感じです。 ちょっと遅いかなぁと心配です。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.1

5歳の娘が遅かったです。一歳児検診では指さしどころか、本に興味すら示しませんでした。1歳6ヶ月検診でもそんな調子だったので、先生に首をかしげられて、小児精神科の先生のところに通されました。その日から5回くらい、専門家の先生のカウンセリングを受けたのですが、私自身が辛くなってしまったので、通うのをやめました。カウンセリングとは名ばかりで、不安は余計に膨らみ、私の育て方を1つ1つ否定されるような内容に、毎回悲しくなりました。 そんな娘でしたが、1歳半を過ぎてしばらくすると指さしをするようになり、最初の言葉は1歳8ヶ月の時でした。イヤイヤ期も遅くから始まり、娘の場合には「魔の三歳児」でした。言葉の面では、2歳半くらいには、周りの子たちに追いついていたように思います。 のんびり屋さんなだけで、心配には及ばないと思います。というか、今心配しても、これといった解決方法はないんですよね。先生には「話しかけが足りないんじゃないですか?」「公園には出かけてますか?」などなど少しきつい調子で言われましたが、何より娘を一番心配していたのは私ですから、思いつく限りにことはやってきました。それでも、「足りない」と言われてしまうと、もう何をやってよいのやら・・・途方に暮れて、親しいママ友さん(産院で知り合って、その人は3人目なので、子育てはベテランです)に話を聞いてもらったところ、「うちは3人目なのにね~。全然話さないんだよね。一緒だよ~」と言ってくれて、お宅に遊びに行ったら、本当にうちの子とどっこいどっこいでした。先輩ママが「大丈夫」と言ってくれて、それが例え口先だけのことだったとしても、どれだけ私は安心し、落ち着いたことか。。。カウンセリングの先生よりも、ずっとありがたかったです。先生も人間ですから、相性もきっとありますしね。 長々と失礼しました。逆に下の子は、こちらが言ったことはすぐに発音してみるタイプで、上の子とは全然違います。色々な子がいると思いますよ。

potegin
質問者

お礼

ありがとうございました。 育児書とか読むと不安になってしまって。 個人差ありますよね。 よい先輩ママさんに出会えてうらやましいです。 もう少し様子をみたいと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • illv_vlli
  • ベストアンサー率37% (121/320)
回答No.3

こんにちわ。 うちの長男は1歳3ヶ月にしてようやく指差しを始めましたよ。 ほかの子は、大体10ヶ月から1歳くらいで指差ししていたので わたしも何で指差ししないんだろうって思っていましたが、 うちは歩くのが早かったため、指をさしてそっちにいきたいと言わなくても 自分でいけてしまったので指差ししなかったのかな?と思っています。 やっとはじめた指差しですが、その指し方が面白くて主人と二人で まねをして笑っています。 1歳を過ぎると知能的に発達が始まるので見ていて楽しいですよね。 成長には個人差があるので、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。 やらない子もいると思いますし。 言葉は1歳半になると急に増えるみたいですよ。 うちもお話ができるようになるのが楽しみです♪

potegin
質問者

お礼

ありがとうございました。 一歳3ヶ月くらいでされたんですね。 うちは上の子がいるから早いかな?と期待してたのですが、あまり関係なさそうです。個性だと思って見守りたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hs13ym21
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.2

2歳5ヶ月になる長男ですが、未だに2語を喋りません。 1歳健診の時には『パパ』は言うのですが、『ママ』は言えず、『専門家に診せてみますか?紹介しましょうか?』と言われました。 男の子は喋るのが遅いと周りから、色々と聞いていたので全く気にして居なかったので、その時は断りました。 『念の為に1歳6ヶ月にもう一度、(健診)診せてください。』と、言われ、 やはり1歳6ヶ月のときにも、指差しもママもバイバイも言えませんでした。 ブッブ(車)わんわん(犬)等も。 私の言うことは感心するほど、理解はしているものの、言葉が出ないだけでした。 言葉が出なくても、理解していれば良いと言われた事があったので、そのときも気にしていませんでした。 ですが、子供の気分転換にもなるだろうと、半年後(2歳になって)専門の先生に診てもらうことにしたのですが、その1歳半の健診後、驚くほど言葉(単語)が出てきました。 2歳になっても、ママは言ってくれず、ようやく、最近になって『ママ』と呼んでくれるようになりました。 やっと、呼んでくれたかと思うと今度は『ママ、ママ』煩いほどです。 『バイバイ』も最近言える様になりました。 No、1さんも、仰っているように、カウンセリング等と周りが余計な心配を母親にさせることもあると思います。 私も全く気にしていませんでしたが、保健士さんやらが不安をあおる事を言うんですよね。 その子を一番知っている、見ているのは母親です。 何かおかしいと思うことがあれば母親が気付くはずだと思います。 あまり、周りに流されないようにお母さんが強く居ることも必要だと思います。 ウチの長男は2歳5ヶ月で4歳程度の体格です。でも会話は出来ません。(母親である私はわかりますが、) 周りには分かりませんが、本人はペラペラ一人で喋って怒ったりしています。 他所のお子さん(ウチの子よりはるかに小さい)は1歳でもペラペラの子も居ます。 でも、私は全く気にしていません。 ウチの子は3ヶ月で寝返り、5ヶ月で立ち、9ヶ月で3歩きました。少し言葉が遅いだけです。それも個性だと思っています。 質問者さんも今はまだ心配することはないと思いますよ。 今は心配でも、煩いと思うほどしゃべるようになると思います。 今は言葉よりも、お母さんの言ってることを理解しているか?を見ていたら良いと思いますよ。 理解できてれば大丈夫だと思います。

potegin
質問者

お礼

フォローありがとうございました! いってみることは何となく理解している感じです。 ちょうだいといったらくれたり、(くれない時もある)おいでといったら来たり(こない時もある)ボールを転がしあいっこもできたりするので、もう少し様子みたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月。指差しについて

    1歳3ヶ月になったばかりの息子が指差しをしなくて心配しています。 運動発達は普通ですが、知的な発達については全般的に遅めで、ママの真似やバイバイなども最近やっとし始めたような感じです。 最近たまにもしかしたら言ったことが通じたのかな?と感じることはあります。たとえば「熊ちゃん(ぬいぐるみ)もってきて」といったら持ってきてくれることも。しかし意味のある言葉は出ていません。 中でも心配なのが指差しです。 気になるものや欲しいものに指をささないのです。 絵本の動物などは、人差し指で触るのですが、 今ボタンやスイッチを押すのがマイブームでその延長で押しているという感じで力をいれて指を押し付けるといった感じ・・。 最近、欲しいものには手を伸ばすようになりました。 人差し指ではなくて、五本指で何かをつかもうとするかのように。 そのときは「これ?」といって私が指を指してこうするんだと教えていますが、さっぱりしません。 これはどうとらえたらよいのでしょう? この子なりの指差しなのか、やはり別物なのか。 このまま見守っていたら、人差し指で指すようになるのか。悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 指差しも真似もしません。

    今日で1歳1ヶ月になる女の子なのですが指差しも真似もしないので少し不安になってきました。指差しをしないと言語が遅いと聞きました。今はママとマンマは意味はわかっていませんが話します。もっと月齢の若い子でもしてるので心配になってきました。個人差があるのはわかってるんですがさすがに心配になってきました。すべてにおいてのんびり屋さんなのでまだしないだけだったらいいのですがなんか問題があるんじゃないか不安で仕方ないです。

  • 1歳半です。全く指差しをしません。

    1歳半の男の子を育てています。 来月に1歳半検診を控えております。 指差しを全くしません。 何かを見つけた時の「あっ!」と言う指差しも、 これ取って的な事もまるでしません。 ご飯の時「これが食べたい」と手差しをすることはたまーにあります。 私が指差した方は見られます。 芸は得意で、 いないいないばぁ 名前を呼ばれて返事 バイバイ パチパチ コップを耳につけてもしもしー?などもできます。 歌なんかは「手を叩きましょう、トントントン」の、トントンを喃語ではありますが歌います。 おかあさんといっしょを見ながら踊りの真似をしたりもします。 いないいないばぁ、も「なーなーだぁ」と言いながらやります。 何か飲みたければ「チャチャ」と言います。 ちゃんと言えるのはチャチャだけです。ただ、相当喉が乾くまで言いません。 他はみんなアーとか、ダーとかでやり取りですが パパはどこ?と聞くと「だー!」パパの方を見て答えます。(家族は全員だーです)しかし指は指しません。 オムツ持って来て?と言えばオムツを持って来るし、 ネンネだよー!と言えば寝ないとしてもコロンと転がります。 どこか打って泣いた時も「どこが痛いの?」と聞けば打ったところを教えます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊んだり、お友達にも興味を示します。机をおもちゃで叩くと私が怒るのを分かっていて、こっちを見ながらわざと机を叩いて見たり、大好きなアンパンマンが始まると「だーだんだん」とアンパンマンを呼び嬉しそうに私の顔を見て来ます。 コミュニュケーションは本人なりに取っていると思います。 人見知り、後追いは一歳2ヶ月から急に始まりました。それまでは私がいなくても平気でした。 今でも機嫌がよければ大丈夫です。 眠い時や機嫌が悪いとママじゃなきゃダメです。 上の子が一歳半検診でこれまた指差しができず言葉も遅く引っかかりました。(幼稚園に入りグーンと成長し3歳で定型発達と言われました)でも〇〇はどれ?「これ」が出来なかっただけで他の指差しは出ていました。 指差し以外のコミュニュケーションは下の子の方が出来ていると思います。 言葉は遅くてもそこまで心配はないが指差しはとにかく大事だと上の子の時に言われ、とても不安です。 指差しをしない子なんているのでしょうか?? 言葉も遅いですが、何よりも指差しだけが抜け落ちてしまっているように感じます。 不安になっていてもしょうがないのですがとても不安です。 自分が指差しをして見せたりしたのですが、まるでやり出しません。 そんなお子さんをお持ちだった方いらっしゃいますか?? 思いついた事をどんどん書いてしまい、支離滅裂になってしまいまいましたが何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 成長がマイペースなこども

    1才2ヶ月の男の子がいます。寝返り、ずりばい、はいはい、全部が他の子よりも2~3ヶ月ほど遅い子です。 指さしはするのですが、指さしをする方向は適当な感じ、無言な訳ではないけど意味のある言葉は指さしの時は特になし。 言葉はごはんの時のマンマとママは言えます。スマホで電話する真似をして、スマホを耳に当てたりするようなことは出来ますが、ゆっくりな男の子なので心配です。 絵本など見て指さしをするようになるのはまだまだ先ですか??アンパンマンどれ??(アンパンマンをよく見てるので)と聞いても指差しなんてしないのですが、もっと気楽に構えておくべきですか??

  • 言葉と指差し

    現在1歳1ヶ月の子供がいるんですが、まだ言葉が出ません。 指差しもしません。 これって遅い方ですよね? 皆さんのお子さんは、初めての言葉と指差しはいつ頃でしたか? あと、家事をしている間にテレビを見せているんですが良くないでしょうか? 質問ばかりですみません。 回答よろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月指差しをしない

    1歳4ヶ月になる男の子がいます。まだ指差しをせず、手差しの状態です。私の母に、「あなたは小さい頃、指差しなんてしなかった」と言われました。本当かどうか定かではありませんが、しない子もいるんでしょうか?(定型発達児でという意味ですが・・・)また、育児書には1歳頃からするようになると言われていますが、かなり遅れる子もいるのでしょうか?

  • 指さしとものまね

    こんにちわ。1才3ヵ月になったばかりの息子を持つママです。 早速ですが、うちの子はものまねをほとんどしません。最近になってやっとバイバイができるようになったくらいです。バンザイはたまにやってくれますが、その他のいただきますやごちそうさま、お手手パチパチなんかはほとんどしません。それと指さしをしないんです。絵本を見て指さすどころか、興味があるもの欲しいものに対して全くしません。手は伸ばすのですが、指さしとまではいきません。指さしって発達の過程でとても大切だと聞いたのでとても心配してます。 過去の質問で検索すると、同じような状況で悩んでいらっしゃる方が多かったのですが、その後ってどうなったのかなって…。同じような体験をした方や、お友達から聞いたことがある方、アドバイスお願いします。

  • 指差し遅かった子はどの位で出来ましたか?

    こんにちは。1歳5ヶ月の男の子のママです。1歳半検診を控えて最近とても気になってる事があるのですが、まだ指差しが全然出来ないのでとても悩んでいます。要求の指差しもないので、絵本など沢山読んで促してはいるのですが…それと意味のある発語はマンマ位です。簡単な指示(くっく持って来て、ゴミポイして)などは最近出来るようになりました。指差しの遅かったお子さんはどの位で出来るようになりましたか?また何かいい方法などもありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 1歳半検診を前に指さしができず焦っています

    現在1歳5ヶ月の男児ですが、そろそろ検診の予約をしようと詳細を確認したら、「指差し」項目がありビックリしています。うちの子まったくできません。 言葉は「マンマ」「ママ」 食事の前に自分から手を合わせて「いただだ~」満腹になるとやはり手を合わせ「さん!(ごちそうさん)」とやっているので、言葉は出ていると思ってそんなに心配していなかったのですが、そういえばその他のものをあまり覚えようとしていません。 声かけはするようにしていますが、無理矢理覚えさせようとしてこなかったのですが。 お菓子は置き場を決めているので、お腹がすくと「マンマ~」と指さしたり手を伸ばしたりしていますが、オムツ、ワンワン、ブーブなど興味ないのか、いくら教えても聞いてないような感じです。 絵本はひたすらめくるのみです。 問診表には「絵本などの絵を見て言ったものを指す」とあるので、今の状態ではバツでしょうか? いままで指差しのことを知らなくて、発達に関して気にしたことがなかったのですごく心配になってしまいました。 調べれば調べるほど、マズイんでは、と暗くなってしまいます。 今からでも積極的に教え込んだほうが良いでしょうか? 同じような経験がある方のお話きかせていただきたく投稿しました。

  • 1歳7ヶ月 応答の指差し

    1歳7ヶ月の一人娘の事で質問です。 言葉は、なん語や動詞(バーイやトントン等)は出てるんですが、名詞はわんわんくらいです。 指差しも、1歳くらいで自発的にやるようになったんですが 親が指差した方向を見たり、「わんわんどれ?」に対しては、興味が無い感じで答えてくれません。 こちらの言う事がどこまで理解出来てるのかも分かりません。 同じくらいの月齢では、まだ出来て無かったよという方がいらっしゃいましたら、体験談やアドバイスをお願いします。