• 締切済み

prego,de nadaは上からメセンではない?

martinbuhoの回答

回答No.1

上から目線ではなく、身近な人相手に、特に若い人は使わなくなった表現と言えるでしょう。 欧米の人間関係を意識した言葉使いは上下関係ではなく自分との距離感が基準です。従って、兄弟姉妹を意識した言葉づかいはしません。日本人は相手が自分より年上か年下か分からないまま会話を続けることを嫌います。友人の兄弟を紹介されると「お兄さん?」などと質問しますが、彼らにとってどうでもよいことなので質問に特別な意図があるのかと勘違いするかもしれません。 prego これは「お願いします」という丁寧な意味から生じた慣用表現です。丁寧な表現なので現代の若者がお互いに使うケースは減っているかもしれませんが、上から目線かどうかは、誰が誰に使ったかにもよるでしょう。 de nada 相手が感謝の意を表した場合に一番よく使われる「いいえ、どういたしまして、とんでもありません、いやいや、なんでもないよ、お安い御用だ」などに匹敵する言葉です。慣用句を使うと仲間との距離感が狂うと思う人は、bueno,por nada, OK, など国により年齢層によりいろいろな表現を使います。アルゼンチンでGraciasと言ったらNo,no,por favorと怒ったような大きな声で言われて驚いたことがあります。後で分かったのですが、彼らにとってde nadaの代わりに使っているにすぎません。国によってはNo hay de queを好むところもあります。

obrigadissimo
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 鬼は外 福は内 の仏語・伊語・西語・葡語を教えて

    《鬼は外 福は内》 の 仏語・伊語・西語・葡語を お教えください。 できれば、出典を添えてください。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • out of the blue の外国語句を教えて

    色彩語をつかった 〈out of the blue =おもいがけなく、だしぬけに〉のような 冠詞を除いて3語以上の、 仏語、伊語、葡語、西語、英語のフレーズ、あるいは、 似たような表現の仏語、伊語、葡語、西語、英語のフレーズが ございましたら、お教えください。出典(=書名・辞書類名)をお示しください。 これは著作権もありますが、私自身、その資料に あたってみたいためですのでご理解ください。 (なお、〈out of the blue〉の機械翻訳はご遠慮ください) 何卒、宜しく、お願い申し上げます。

  • ~そのまた草鞋を作る人 に該当する外国の諺を教えて

    「箱根山、籠に乗る人、担ぐ人、 そのまた草鞋を作る人」に該当する 伊語、仏語、葡語、西語の 言葉をお教えください。 〈箱根越え〉と記憶していましたが、 〈箱根山〉が正しいのでしょうか。 こちらもお教えください。 何とぞ、 よろしくお願い申し上げます。

  • 怪談の仏訳・西訳・伊訳・葡訳が読めるサイトを教えて

    Lafcadio Hearn(=小泉八雲)の『KWAIDAN』 の 仏語訳・西語訳・伊語訳・葡語訳が読めるサイトを お教えください。 雪女・耳なし芳一・ろくろ首etc.の 一部の作品だけでもお教えいただければ、 非常に、助かります。 なにとぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 『鳥取の布団の話』の英語原文掲載本の名称を教えて

    Lafcadio Hearn著 『The Story of the Futon of Tottori』 が掲載されている書名を 出版年、出版社と併せて、お教えください。 仏語訳、伊語訳、西語訳、葡語訳があれば、 ネット上で読めるものも含めて、お教えください。 (英語原文はネット上で読むことができました) 以上、何卒、宜しくお願い申しあげます。

  • SHIPをDOCKにする問題を仏語伊語西語葡語で

    ORDERをCHAOSに変えたり、 SHIPをDOCKに変えたりといった感じで、 これらは英語ですが、 仏語・伊語・西語・葡語で、同じような問題を お教えください。 例: ORDER OLDER ELDER CIDER CODER CODES CORES CORPS COOPS CHOPS CHAPS CHAOS

  • フランス語 イタリア語 スペイン語

    「夕方から咲く花」  このフランス語、イタリア語、スペイン語の翻訳をネットの無料翻訳で調べました。 仏:La fleur qui fleurit du soir 伊:Il fiore che fiorisce dalla sera 西:La flor que florece de la tarde それぞれ言葉に詳しい方、上記の訳で大丈夫でしょうか? あと、日本語でどんな発音すればいいのかカタカナで教えていただきたいのです。 (これらの言葉をカタカナって難しそうですが・・・) 実は知人が今度店を始めるのに、その店の名前の頭に仏、伊、西語あたりで「夕方から咲く花」という意味の言葉を付けたいそうなんです。 それで調べてくれって頼まれたのですが、図書館で辞書引いてみても、どの言語も私まったくかじったこともないのでどう調べていいのかも分からなくて途方にくれています。 ちなみに「夕方“に”咲く花」ではなくて、“から”が重要だそうで、ますますどう訳していいか困ってます・・・ 店は、バー?スナック?・・・まぁお酒の出る店みたいです。 でもなんだか上の訳では、店の名前につけるにはなんか長すぎますよね・・・ なにか「夕方から咲く花」という感じの意味で仏、伊、西語あたりで店の名前にちょうどいいような言葉にできないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 同じ語を英西仏独露伊葡希羅語で翻訳表示して音も鳴ら

    同じ語を英西仏独露伊葡希羅語で翻訳表示して音も鳴らす事は出来ますか?

  • 俳句の「即き過ぎ」の外国語訳をお教えください

    俳句の「即き過ぎ」の英語訳、仏語訳、伊語訳、 西語訳、伯剌西爾-葡萄牙語訳をお教えください。 どれか1ヵ国語でも助かります。 出典・典拠などのご開示も、お願いします。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • welcomeの意味

    welcomeはようこそですが welcome back you are welcomeで全然違う意味になります それぞれどういう仕組になっているのでしょうか? あなたがきてくれたことを良いと思うの省略だとすると you are welcomeだと思ったんですが でもそれは どういたしましてになるので意味が違うなと。