• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車(自分)タクシー(相手)接触事故の過失割合?)

自転車タクシー接触事故の過失割合とは?

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 そもそも事実認定の段階で争いが予想される事案なので,ネットで適切な回答をすることには無理がありますが,(1)や(2)のような事情は基本の過失割合で織り込み済みであること,(3)について客待ちのための一時停車が駐車違反といえるかは疑義があり,少なくとも修正要素とは言い難いことから,さすがに1対9の主張は無理があるように思われます。

42mg
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ネットでの質問に限界があるのは承知のうえです。 弁護士にするにも、専任を雇えない経済的な問題と、 市役所相談室での限られた時間(週一30分)と予約競争の問題があるため、 こちらでも質問させていただきました。 客待ちは停車ではなく駐車になるそうです(道路交通法2条1項18号)。 また、当該タクシーは客が呼び止めたわけではありません。

関連するQ&A

  • 接触事故の過失割合について。

    先日小さな交差点で右折しようとしたところ、相手側の車が前進してきたので一旦停止をしバックしようとしましたが、相手の車が狭い隙間を無理やりすり抜けようと前進し接触しました。私の車は左前方のバンパーの塗装が剥がれ、相手の車は左後方のフェンダー部分が凹みました。事故直後相手が降りてきていきなり私に「動いただろう」と言ってきましたが、私は間違いなく止まっていたため(同乗していた妻も確認してます)、それを否定しました。 その後警察に行き事故証明をしてもらい、相手側からの連絡を待ちました。1週間ほどして相手側の保険会社から電話があり、そちら側が動いていたので過失割合は8:2(私が2)と言ってきました。私が「相手が動いたと言っているが、前を見て運転していたのにどうやって私の車が動いたのを見たの?、動いたからぶつかったんじゃなくて、ぶつかったから動いたんだろうと言ってるだけでしょ?」と抗議したら回答に困っているようで、おかしな言い方をしていました。とりあえず私には過失はないと伝えてその場は終えましたが、どうも示談まで行きそうにありません。しかしこんなことが通用するんでしょうか?また争うことになったらどんな準備が必要でしょうか?もうこうなったらお金の問題ではありません。いくら使っても納得のいくまで争うつもりです。何方かアドバイスをお願いします。

  • 接触事故の過失割合教えてください。

    お土産物屋の駐車場で接触事故をしてしまいました。 相手の車が駐車しようとバックしていましたが、 十分通り抜けられると思ってその横を前進しました。 丁度その時相手の車がハンドルを切って 相手の左バンパーと私の右後ろをすってしまいました。 両方とも車は動いていました。 過失割合はどうなりますか?

  • 困っています。交通事故過失割合について

    以下のケースの交通事故に関しての一般的な過失割合を教えてください。駐車場に停車直後、運転席側のドアを開けたところ、同方向に駐車しようと進入してきた自動車の左前方部と接触事故をおこしてしまいました。当方には、後方確認を怠った点と、相手側には前方不注意の過失があると思いますが、一般的にはどのような過失割合になるでしょうか。相手側は、一方的にこちら側の非を責めてきています。

  • 自転車との接触事故での過失の割合は?

    先日自転車との接触事故がありました。お互いにケガはないのですが、私の車にキズがついてしまいました。 私が左折しようとする道路に自転車が3台並列に停車していて車が通るスペースがないため一時停止して避けるのを待ち、自転車が避けようとしたので左折しました。 自転車が避けているところに進入しましたが、当たりそうだったので前輪が入ったところでまた一時停止しました。もう避けきったと思い、前進させると後方右側と自転車が接触しました。 進入しようとした道路は進入方向への一方通行で道幅が狭く工事中でした。歩行者道路もなく、自転車は道路を横断しようとしたようですがそこは横断歩道も信号もありませんでした。しかし、5m先に横断歩道と信号があります。 この場合、私に過失はあるのでしょうか?

  • 自転車との事故の過失割合について

    夜10時ごろ夕食を食べて、自動車で車道に入ろうとした時に自転車と事故を起こしてしまいました。 私はちゃんと歩道前で一時停止し、左右を確認したつもりでしたが、右から車が来ていないのを確認して、発進しようとしたら、左から歩道を走っていた自転車にぶつかりました。自転車が無灯火だったかはわかりません。 警察からは、左の確認不足といわれました。 この場合、私(自動車)と相手(自転車)の過失割合はどのくらいなんでしょうか? また、警察から業務上過失傷害と言われたんですが、どうにか罰金を払わなくていい方法はありませんか?

  • 自転車 自動車 接触事故 過失割合 について

    既に質問済みの内容ですが、状況部分に追加があります。 昨日、息子(4年生)が運転する自転車と叔母さんが運転する車と出会い頭で接触事故を起こしました。 夕方、息子から連絡があり、慌てて警察を呼び、現場検証を行いました。 結果、警察からは、過失割合は判断できないので、相手との直接交渉か?保険屋さんを通してとのことでした。よって、保険屋さんに連絡をし、交渉は相手方と直接行い、過失割合を決め、ご連絡下さいと言われました。 状況としては… (1)夕方の4時 (2)見通しの悪い坂道のカーブでの事故  (3)自動車は、息子の存在に気づき停車状態(目撃者もおらず証拠がなく、一方的に言われています)   ※停車した場所が食い違っております。    相手は左により停車、息子は右側に寄っていたと言っております。因みに道は狭い道です。 (4)息子は、ブレーキを掛けたが坂道だった為、止まりきれず、相手の車のバンパーに接触し   バンパーに30cm角位の傷が出来た。幸い息子は、膝を打った程度で大きな怪我ではなかった。 ※因みに、事故時に私たちは不在であったため、叔母さんは息子に「絶対許さない」「弁償しろ」と  きつく怒鳴られたそうです。 この場合での過失割合はどうなりますか? 宜しくお願い致します。

  • 自動車×自転車事故の過失割合 たすけてください。

    深夜、私が自転車で車道を横断しているところ、自動車と交差するように接触事故を起こしてしまいました。(私が直進していたところ左から車がきて事故になってしまいました。) 示談で納得がいかないために人身事故扱いにして、物損部分の割合について相手の任意保険会社と話し合いをしているところなのですが、任意保険会社の調査報告より自転車(私):自動車(相手)の過失割合が8:2と告げられました。 過失割合について納得いかないのですが、どのように反論すればよいのでしょうか。どのような手続き・手順を踏めばよいのでしょうか。(私は任意保険等に加入していません。) ちなみに事故状況は次の通りです。 相手の状況説明-- 信号が青になり前のタクシーが発進したため追従して車をはしらせたところ自転車と接触した。 私の状況説明-- 横断歩道の青信号を確認して道路に進入し、途中で横断歩道の信号が点滅したので道路を渡りきろうと思い自転車を走らせ、途中で赤信号になった。 私の方からみえる車の信号が黄色になったところで停車中のタクシーの陰からでてきた自動車と接触した。 ※事故当時の車の位置、信号の色について双方違いが出ています。 保険会社の見解-- 私が見た点滅信号の場所から推測すると残りの横断歩道を渡りきれるはずだが、渡りきれずに事故を起こしている自動車側の助手席には会社社長を乗せていたことから信号無視での横断は考えられない。 故に自動車側(相手側)の信号は青で、自転車側(私)の信号は赤だったと思われる。

  • 事故の過失割合(自転車と自動車)について

    自転車(私)と自動車(相手)の事故で、過失割合について質問します。 【事故状況】  2台(同僚と)で直列走行しており、一時停止無視の軽自動車に2台ともはねられました。  現場の概要を図に示します。矢印は自転車を、四角は車を示します。  信号機のない、斜角の交差点です。横断歩道はありません。  自転車側が優先道路です。右側走行をしておりましたが、歩道が設置されていないので、この場合、自転車も右側通行可能と警察の確認を取っています。  私が前方を走っており、自転車の荷台部分と接触、後方を走っていた同僚はボンネットに乗り上げる形となりました。  自転車は2台ともオートライトです。  自動車側は前方不注意を認めています。「左側は見ていなかった。気付いたときには接触していた。」という証言をボイスレコーダーで録音しています。 【物損補償額】  自転車側:自転車×2、スーツ×2、時計×1、靴×2 計10万程度  自動車側:バンパー・ナンバープレート全交換、ボンネット板金塗装、ヘッドライトカバー研磨等        計12万程度 【過失割合】  保険会社は判例タイムズを根拠に9(自動車):1(自転車)を提示してきました。  保険会社は、修正要素として、自転車側の徐行注意運転義務違反があるが、目をつぶるとのことでした。  私たちは、修正要素として、自動車側の前方不注意、2台同時にはねたことを考慮すべきだと主張しました。  とりあえず、その場で過失割合は決定せず、保留になっています。  他に未確定ではありますが、自動車はゼブラゾーンに片輪載っていたと記憶があります。 【質問】  このケースで、9(自動車):1(自転車)は妥当なのでしょうか。専門的な方の所見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 自転車 自動車 接触事故 過失割合 のご相談

    ご質問させてください。 昨日、息子(4年生)が運転する自転車と叔母さんが運転する車と出会い頭で接触事故を起こしました。 夕方、息子から連絡があり、慌てて警察を呼び、現場検証を行いました。 結果、警察からは、過失割合は判断できないので、相手との直接交渉か?保険屋さんを通してとのことでした。よって、保険屋さんに連絡をし、交渉は相手方と直接行い、過失割合を決め、ご連絡下さいと言われました。 状況としては… (1)夕方の4時 (2)見通しの悪い坂道のカーブでの事故 ※見通しが悪い (3)自動車は、息子の存在に気づき停車状態 (4)息子は、ブレーキを掛けたが坂道だった為、止まりきれず、相手の車のバンパーに接触し   バンパーに30cm角位の傷が出来た。幸い息子は、膝を打った程度で大きな怪我ではなかった。 この場合の過失割合はどうなりますか? 宜しくお願い致します。

  • 駐車場内の事故ですが過失割合は?

    表題の通りです。 本日夕方の事になります。 保険会社からは明日担当者から連絡が来ると言われたのですが、その前に過失割合としてどのようになるのか参考に教えて頂きたいと思います。 状況ですが下記の通りです。 こちらが駐車スペースに停めており、出庫させようと前進したところ、タイミング良く通路を走行していた車が横から来てぶつかりました。 左右確認ですが、その駐車場が室内で、各スペース毎に壁で区切られており車の鼻先をある程度前に出さないと車が来ていることが確認できません。 確認用ミラーもありません。 通路は車がすれ違う事が出来るくらい広いですが、先方はなぜか駐車スペースに近い側を通行してきました。 主観ですが相手はスピードも出ていました。 先方運転手も急いでいたと言っていました。 こちらは急発進などはしていません。確認のため前に出ようとした瞬間の出来事でした。 特に揉めている訳では無く、相手方は自分に非があると思っている様でとりあえずひたすら謝罪されました。 こちらもうまく解決して終わることを祈っていますが、車の被害がこちらの車の方が酷く、左前前方がバンパー、フレーム?が外れかかっている程でその修理費が気になります。 相手の車は右側バンパーがある程度擦れていますが凹んだりはありませんでした。 こちらはドラレコ搭載しておりますので事故状況はいつでも確認できます。 ※汚い手書きですが状況を添付します。